本日はコクピットの左側です。
こんな感じ。
rikurieさんのコクピットとは6連スイッチの配置が微妙に違いますね。年式によって違うんでしょうか。しかも微妙に一列に並んでない・・・。今度の週末にでも取り付け部分を緩めて調整できるか試そっと。
左にFORDエンブレムが貼り付けてあります。左右のガソリンキャップ上方にもそれぞれ同じようなのが付いてました。前オーナーはそんなにFORDが好きだったのかな。隣家の親父さんにもこれを見て「フォードの車?」と聞かれたので、思わず「エンジンだけです」と答えましたが。
いちいち答えるのが面倒なので、そのうち3つとも外そうと考えてます。コスワースのエンブレムなら聞かれても困らないので良かったのですが。(^^;;
エンブレムの下の方は配線がごちゃごちゃしてます。どうにも見てくれが悪いですしヒューズボックスも見当たりませんので、是非とも見栄えよくすっきりさせたい部分です。サイレンサーをお願いするところで一緒に見て貰おうかな・・・。
で、画面の右上の方にある四角いのがこれ。
シフトライトですが、操作方法分かりません。(笑)
見る限り、設定した3つの回転数で液晶部分が光ってくれるのだと思うのですが、赤いボタン一つでどうやって設定するのか不明です。
前オーナーが何か設定しているかもしれないので、取り合えずボタンは押さずにデジタルタコメータ(液晶部分に常時回転数が表示されます)として使用してます。
昨日、「タコメータに多少の誤差はありますが・・・」と言ったのはこのシフトライトの回転数より200から300回転ほど低い場合があるからです。
(デジタルなのでシフトライトの方が正しいと思ってるんですが・・・)
お次は一枚目の画像の真ん中やや左にある「FEV」と書かれたBOXがこれ。
電気式消化装置のコントロールボックスです。
右にある赤いボタンを押すと、車内(画像では半分切れてしまってますが、一枚目の画像右端の真ん中やや下あたりにある金色のもの)とキャブ近くにある噴出口から消化液が出る・・・はずです(試した事ないので)。車外にもこれかなと思われるボタンらしき箇所があるんですが、いたずらで押されても困るので内緒です。(笑)
また、自分で乗り降りする時に誤って押してしまう事も考えられるので、コントロールボックスは常にOFF状態です。まあ、俗に「宝の持ち腐れ」とも言いますが。(^^;;
消火器本体はこれです。
助手席足元になるんですが、何せ容量が3.5ℓもあるぶっといやつなので助手席に座ると足に絶対当たります。我が家でこの車の助手席に乗る可能性がある奇特な人間は小学生の息子くらいですが、子供の足だと踵でがんがん蹴られそうな位置になるのでかえって心配です。そのうちカバーでも考えた方がいいかな。
消火器の右にある金色のつまみは、既に先週の金曜日にご指摘頂いたブレーキバランサーです。
これを左右に回す事で前後ブレーキのバランスを調整できるようです。現状ではまだ走り込んでいないので、購入時よりそのままの位置状態です。
また画像には移っていないのですが、このバランサーから伸びている配線の手前の方に油圧ブレーキスイッチがあります。バランサーと同じようなつまみを引き上げる事で4輪ともブレーキをかける事ができますが、サイドブレーキがあるので日常で使う機会は無いかも。
色々付いてますが、使いこなす(消化装置以外)のはまだまだ先になりそうです。(^_^;;
Posted at 2008/11/18 16:17:44 | |
トラックバック(0) |
Ginetta | クルマ