• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uma@のブログ一覧

2008年11月20日 イイね!

空調設備?

最近はめっきり寒くなったので、この車に乗るのも苦にならない季節と言えますね。(笑)
ですので話題としては時期外れかもしれませんが、取り合えず来年暑くなる時期までに自分で手を入れたい部分を忘れないために記載しときます。
ついでに皆さんの話のネタにでもなれば。(^_^;;

一応、この車のフロントカウル内にはダクトで外気を導入するようになってます。


さらに純正の窓だと外気がまるっきり入ってこないので、こんなの(丸いやつ)も付いてます。


この丸いやつ、確かに走っている限り外気が入ってくるのですが、風が自分の方に来ずに助手席側に流れてしまい、今ひとつ効果を実感できません。どうも内側に付いてる方の穴の空き方に問題があるのか、どんなに内側のやつの向きを調整しても自分の方に直接風が当たらないんです。
恐らくこんな風に内側の開口部を少し覆う様な加工をしてやれば運転席側に風が来ると思いますので、透明プラ版(透明じゃないとサイドミラーが見えないのは言うまでもないですね)でも貼り付けようと考えてます。



ところで、始めてこの車に乗った10月、家に帰り着いた頃は汗だくでした。
元からこの車は窓を外しでもしない限り室内に風が入って来ないですし、今年はまだ暑かったせいもあったのですが、最も大きな原因はヒーターでした。
ちなみにヒーターのスイッチは室内のここにあります。


私の場合、これがまたちょうど左膝の少し前あたりに来てしまい、運転中に体をずらした拍子にこのスイッチに触れてしまい、ヒータがONになってしまいました。
そりゃあ暑くもなりますよね。(笑)
しかしここからが問題で、このスイッチは一度ONにしてしまうとフロントフード内のヒータレバー(?)を戻さないとOFFにできない構造になってます(私の車だけ?)。
しかしこの時はそれすら知らずに、ひたすら車内でスイッチをOFFにしようと何度も押したのですがバネの力で戻ってきてしまいました。恐らくバネをロックする部分が壊れてOFFにできなくなったんだと諦め、ヒータの熱気に晒されて汗だくになりながら帰宅しました。
後日、仲介して頂いたSHOP店長にOFFの仕方を教えて頂いた時には拍子抜けしたのは言うまでもありません、(笑)
ここも室内からOFFにできるように工夫する予定です。
Posted at 2008/11/20 20:48:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ
2008年11月19日 イイね!

コクピット(その他)

運転席の画像を掲載し忘れたので追記。


一応バケットシートになっていますが、あまりにぴったり(特にお尻が・・・)しすぎて乗り降りが大変な原因の一つになっています。しかもすこし背中が立ててあるため、頭部が天井とほぼつらいち状態となってしまいます。(^_^;;
と言う事は万が一ひっくり返った時にはロールバーから出ている頭部数センチが削れて身長が縮んでしまう事に!
まあ、ひっくり返るような事態は殆ど無いと思うのですが、乗り降りのし易さも考えてお尻がもう少しスリムになるまでは保管してある純正シートに付け替えようかと・・・。(笑)
あと、ペダル類ももう少し奥にできれば足も多少楽になるのかな。

手前に見えるサイドブレーキですが、実はしっかり効かせようと思うとほぼ垂直状態になります。ブレーキの引きずりを考慮してのものと聞いていますが、ちぃーっと情け無いですし乗り降りの際によく引っ掛るので、ここもブレーキを引きずらない程度にどこまで調整できるかやってみたいと考えてます。

その前方のシフトレバー辺りにあるスイッチはバックランプの手動スイッチである事は内緒です。どなたかのブログで自動化されてたのを見た記憶があるので、私もチャレンジしてみる予定です(誰がされたんでしたっけ・・・)。

ステアリングが付いた状態はこんな感じです。


バックスキンで異型のステアリングです。
いかにもサーキット仕様っぽいのですが、マウントニーのステアリングが付いた姿にも惹かれているので、いいのを見つけたら購入したいと考えてます。
しかしこのステアリングの径だとスピードとタコの両メータは見難いですね。しかもなんできっちり見える特等席が油温&油圧計なんでしょ?
相変わらず楽しませてくれる車です。(笑)
Posted at 2008/11/19 17:49:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ
2008年11月18日 イイね!

コクピット(左側)

本日はコクピットの左側です。
こんな感じ。


rikurieさんのコクピットとは6連スイッチの配置が微妙に違いますね。年式によって違うんでしょうか。しかも微妙に一列に並んでない・・・。今度の週末にでも取り付け部分を緩めて調整できるか試そっと。
左にFORDエンブレムが貼り付けてあります。左右のガソリンキャップ上方にもそれぞれ同じようなのが付いてました。前オーナーはそんなにFORDが好きだったのかな。隣家の親父さんにもこれを見て「フォードの車?」と聞かれたので、思わず「エンジンだけです」と答えましたが。
いちいち答えるのが面倒なので、そのうち3つとも外そうと考えてます。コスワースのエンブレムなら聞かれても困らないので良かったのですが。(^^;;
エンブレムの下の方は配線がごちゃごちゃしてます。どうにも見てくれが悪いですしヒューズボックスも見当たりませんので、是非とも見栄えよくすっきりさせたい部分です。サイレンサーをお願いするところで一緒に見て貰おうかな・・・。

で、画面の右上の方にある四角いのがこれ。


シフトライトですが、操作方法分かりません。(笑)
見る限り、設定した3つの回転数で液晶部分が光ってくれるのだと思うのですが、赤いボタン一つでどうやって設定するのか不明です。
前オーナーが何か設定しているかもしれないので、取り合えずボタンは押さずにデジタルタコメータ(液晶部分に常時回転数が表示されます)として使用してます。
昨日、「タコメータに多少の誤差はありますが・・・」と言ったのはこのシフトライトの回転数より200から300回転ほど低い場合があるからです。
(デジタルなのでシフトライトの方が正しいと思ってるんですが・・・)

お次は一枚目の画像の真ん中やや左にある「FEV」と書かれたBOXがこれ。


電気式消化装置のコントロールボックスです。
右にある赤いボタンを押すと、車内(画像では半分切れてしまってますが、一枚目の画像右端の真ん中やや下あたりにある金色のもの)とキャブ近くにある噴出口から消化液が出る・・・はずです(試した事ないので)。車外にもこれかなと思われるボタンらしき箇所があるんですが、いたずらで押されても困るので内緒です。(笑)
また、自分で乗り降りする時に誤って押してしまう事も考えられるので、コントロールボックスは常にOFF状態です。まあ、俗に「宝の持ち腐れ」とも言いますが。(^^;;

消火器本体はこれです。


助手席足元になるんですが、何せ容量が3.5ℓもあるぶっといやつなので助手席に座ると足に絶対当たります。我が家でこの車の助手席に乗る可能性がある奇特な人間は小学生の息子くらいですが、子供の足だと踵でがんがん蹴られそうな位置になるのでかえって心配です。そのうちカバーでも考えた方がいいかな。

消火器の右にある金色のつまみは、既に先週の金曜日にご指摘頂いたブレーキバランサーです。
これを左右に回す事で前後ブレーキのバランスを調整できるようです。現状ではまだ走り込んでいないので、購入時よりそのままの位置状態です。
また画像には移っていないのですが、このバランサーから伸びている配線の手前の方に油圧ブレーキスイッチがあります。バランサーと同じようなつまみを引き上げる事で4輪ともブレーキをかける事ができますが、サイドブレーキがあるので日常で使う機会は無いかも。

色々付いてますが、使いこなす(消化装置以外)のはまだまだ先になりそうです。(^_^;;
Posted at 2008/11/18 16:17:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ
2008年11月17日 イイね!

コクピット(右側)

先週の前振り通り、コクピット内のご紹介です。
まず初めにタコメーター。


10000回転までOKのものが付いてます。なんせ最高出力の回転数が8200だったか8300のようで、その辺りにマーカーが付いてます。(おや?今更気付きましたがエンジン回ってないのに800回転を指してますね。何でだろ。)
でもエンジンOHして間もない状態のため、1000キロの慣らし運転がまだ済んでいないので3000回転までしか回した事は無いですが。ちなみに5速3000回転では100km/h出ません。
購入した時に静岡から自走して帰ってきたのですが、この制約があったため道中でPの993(でかい羽が付いてたのでRSかも)に引っ付かれて困りました。
心の中で「音は凄まじいけど今日はこれ以上スピード出せないんだよぉ。一緒に走ってあげたいけど駄目なんだよぉ~。」と念じていたら、そのうち諦めてあっと言う間に走り去って行きましたが。
未だ200キロほどしか走っていないので、残り800キロを消化するのはいつになるやら・・・。

タコメータ左にある油温&油圧計はデジタル表示のものに変わっています。ここだけデジタルと言うのも何か統一性が無いので、そのうち純正のような針で動く奴に変更するかもしれません。
油圧は幾つが正常範囲なのか分からないので、今のところゼロじゃなければ問題なしとしているのは内緒です。(笑)

タコメータと油温&油圧計の間にある赤いボタンですが、緊急脱出装置・・・・・・では無く使途不明です。仲介して頂いたshopオーナーもご存知なかったので、今のところ見なかった事にしています。
そのうち配線チェックでもしてみますか・・・。

下の方にぶら下がっている配線類は、タコメータを変更した時の残骸と聞いてます。運転の際にちょうど右膝付近に当たるので邪魔でしょうがありません。上記配線チェック時にでも何とかしたいと考えてます。

画像の右下に見えるメータは排気温度計です。エンジンルームを覗くとエキパイ集合部分にセンサーが仕込まれてました。常時点灯かつ青白いバックライトのため、夜間走行時にはこのメータが一番光り輝いてます。(^_^;;

スピードメータは取り忘れましたが、多分純正のマイル表示のやつです。

次に足元はこんな感じ。


しかし踵ストッパー部が私にとっては少し奥すぎるのか、普通に足を置くと足首から先が反り返った状態になるので結構辛い。そのうちここも何とかしたい一つです。

hiromitsuさん、画像うまくいきましたよ~。
Posted at 2008/11/17 18:28:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ
2008年11月14日 イイね!

コクピット

コクピットコクピットはこんな感じです。
ステアリングが無いのはもちろん盗難予防です。だってこの車にはキーが無いもんで。(^_^;;
ここも色々と突っ込み所満載ですが続きは来週と言うことで、とりあえず今日はおさわりだけ。(笑)

P.S.
コメント頂いてもご返事は来週になるかも知れませんが何卒ご容赦を!
Posted at 2008/11/14 03:40:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ginetta | クルマ

プロフィール

「オイルホース交換 http://cvw.jp/b/451623/45094503/
何シテル?   05/09 12:09
勢いだけでマニアックな車を購入。はてさて今後どうなるか楽しみ(?)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/11 >>

      1
23 45678
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 2122
23242526 27 2829
30      

愛車一覧

ジネッタ G12 ジネッタ G12
98年式のジネッタG12です。 エンジンはYACに手を入れたYADと聞いてます。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation