さて前回の続きです。
キャニスターの先はエアクリboxに繋げるので、接続用の穴をboxに開けます。
で、これがboxのベース・・・ん?え、円がガタガタだぁ~。_| ̄|○
どうも45φ用のエアクリboxを48φのキャブに合わせるべく加工したようですが、その際にホールソーではなく溶接用バーナーか何かを使用したようです。(泣)
とりあえずキャブと接触する側の面を平らにし淵のギザギザを多少なりとも改善すべくハンマーでガンガン、やすりでゴシゴシ。
ついでにホースを接続するための穴をドリルで開けました(赤丸部分)。

いまいち奇麗にはなりませんでしたが、この程度で簡便しときます。(^_^;;
さてホースを取りつけるパーツはこれ。
我ながらうまくできました。(笑)
でキャブに取り付けようとしたところ、パーツの高さ(赤線部分)が合わずキャブ底面側のでっぱりに当たってしまい取付できません。日頃の計画性・緻密さの無さが災いしてしまいました。f(^o^;)
代替品を探すべく急遽ホームセンターへ行き、使えそうなパーツを物色です。
そこで見つけたのがこれ。エアーツール用ホースの継ぎ手です。
さっそく購入して組み立て~。
今度はキャブに当たらずにうまく取り付けできました。
で、キャニスタからのホースを分岐して左右のエアクリboxに接続して終了~!
これでまた一つ、将来に渡って維持していくための対策が完了です。
でもあと幾つ対策が必要やら。(笑)
Posted at 2010/09/21 20:18:15 | |
トラックバック(0) |
Ginetta | クルマ