• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっしぃらんどのブログ一覧

2011年09月19日 イイね!

甘利山の朝

携帯の天気予報を見ると晴れ!晴れ!晴れ!

澄んだ空気!

そして明日は休み!


どこに撮りに行こうか迷った挙句、ホームグラウンドの甘利山に行く事にしたw

もちろん鈴を持って(笑)


甘利山の魅力は山の上から見下ろす遠景。

富士山、夜景、春にはツツジ、運が良ければ雲海を見る事が出来る。


この日、夜中の林道を走っていると何を思ったか、先日テレビで観た心霊写真特集の事を思い出してしまった(滝汗)

木と木の間に人の顔が見えたらどうしよう。。。

道端に女の人が立っていたらどうしよう。。。

恐怖心は増すばかり!!!


その時、夜空に無数の星空が見えた。

月が出ていたが普段目にする事が出来ない星数を前に不思議と恐怖心は消えていった。


①夜明け前。
100万ドルの夜景が輝く甘利山。
雲海が出ていた。
富士山の左斜面には登山道の灯りが見える。
朝の訪れと共に東の空がオレンジ色に染まり始めた。



②やや広角で撮ってみた。
先程より雲海が成長して来た感じ。
後方では何やら動物の跳ねる音と草を食べる音が聞こえた。
たぶんウサギかシカだと思う。
ウサギだったら「ぴょん太君」。シカだったら「バンビちゃん」と名付けようと思っていたら・・・結局姿を現さなかったw



③日の出前。
オレンジ色の射光が空に広がった。
神秘的な光景を前に夢中でシャッターを押した。



④雲海から出た富士山。
下界は雲の中。



⑤雲海上からの日の出。
新たな1日の始まりだ。



⑥雲海に太陽の陽が射して来た。
冷え切った身体にも暖かい温もりを感じた。
足元にある朝露いっぱいの笹が輝いていた。



⑦わた菓子のような真っ白な雲から顔を出す富士山。
その上には雲ひとつない青空が広がっていた。


今年4回目の甘利山での撮影でした。

1回目は5月に天の川と夜景を撮りました。
2回目と3回目は6月にツツジを撮りました。
4回目にしてクリアな夜景と雲海を撮影出来ました。

林道が冬季閉鎖されるまでに今年はあと何回行けるかな。。。











Posted at 2011/09/19 11:54:25 | コメント(14) | トラックバック(0) | 甘利山 | 趣味
2011年06月28日 イイね!

ツツジの山

毎年、6月後半になると甘利山にツツジが咲き誇る。

そのツツジをひと目見ようと、平日にも係わらず大勢の観光客が足を運ぶ。

この甘利山に咲くツツジと富士山とのコラボを狙っていたが、なかなかチャンスに恵まれなかった。


①標高1731m。甘利山山頂から見渡したツツジの様子。
既に見頃を過ぎていたが、遠くから見ればなんとかなるでしょう(笑)


②山頂へと続く道の両側にはツツジがたくさん咲いている。


③この日は晴天に恵まれて、目標の富士山&ツツジを撮影することが出来た♪


④富士山の左上には吊るし雲のような雲が夕焼けに染まっていた。


⑤やがて陽が落ちると街明かりが灯り始め、昼間の気候は嘘の様に寒くなり長袖でも寒かった。
山の中で動物の「アイーーーン」とか変な鳴き声が聞こえ出したので怖くなって下山した。。。



写真チェックをしていると富士山の左斜面に発光体を発見。

星?山小屋?それとも・・・。



Posted at 2011/06/28 22:37:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | 甘利山 | 日記
2011年06月14日 イイね!

レッツゴー!甘利山♪

こんばんは♪

甘利山探検隊のとっしぃらんどです!

最近ブログで、リアルなお友達が増え来たのであまり恥ずかしいこと書けません(爆)




今日は晴れ間が出て来たので山に写真を撮りに行って来ました♪





山梨が誇る山と言えば!

























甘利山(笑)








知らな~い!と思った方は・・・。

このブログを見て甘利山の良さを知って下さい♪





甘利山の駐車場に続く甘利山公園線。

全長12kmの山道を車で登って行きます。

山には日本猿や鹿やツキノワグマやハクビシンが生息しています。


甘利山公園線の途中には池があります。



①甘利山にひっそりと存在する『さわら池』へやって来ました♪



②池の周辺では小鳥やカエルの鳴き声が盛んに聞こえました



③池の所々にはツツジが咲いています♪



④さわら池に流れ込む小川。



⑤夏色に輝く森の木々。



⑥甘利山登山道入り口の様子。
まだ早いかな~と思っていたら、もうこんなにツツジが咲いていました♪



⑦ここから100ミリマクロで撮影♪
甘利山に多く群生する植物。



⑧見晴台に咲くツツジの花♪
この日、残念ながら富士山は見えませんでした。



⑨青空に向って咲き誇るツツジ♪



⑩標高1671m地点。
まだつぼみのツツジもチラホラと♪



⑪幸せの黄色い花(ウマノアシガタ)




⑫ツツジちゃん♪



⑬ツツジちゃんⅡ♪



⑭苔も輝く甘利山。



⑮登山道脇にひっそりと咲いていた白い花。



⑯すずらんに似ていますが、マイズル草というユリ科の植物です。



⑰昼食はいつものラーメン屋さんで肉丼を食べました(爆)



⑱スープはこんな感じ♪
店内で100ミリマクロ(フード付)を振り回している姿は思い浮かべないで下さいね(爆)


Posted at 2011/06/14 20:51:45 | コメント(14) | トラックバック(0) | 甘利山 | 日記
2011年05月02日 イイね!

甘利山へ

甘利山へ昨年12月初旬に冬季閉鎖に入った甘利山林道が先日、通行止め解除となったので早速行ってみることに。約5ヶ月間の冬季閉鎖だったので行くのも5ヶ月ぶり。

林道では鹿や日本サルを見かける事も珍しくない。
また熊も生息しているので、特に夜間は緊張感が高まる。

この日、真っ暗な林道を走っていると・・・何か道路を横切ったので減速!黒い鹿???
よく見るとドーベルマンが飼い主の方向へ走って行くのが見えた。
こんな深夜に、こんな山道で犬の散歩をしている人がいるのにビックリしたが、自分も対して変わらない事に気が付き納得した(笑)

数分後、今度は立派な角を持った鹿に遭遇した!
風景写真家達はカメラを大切に締まってあるので、とっさのシャッターチャンスに弱い事をあらためて実感したw


①甘利山に到着。黄砂による視界不良が心配だったが標高1600mのこの場所は満天の星空が出迎えてくれた。



②天空を横切る、ひと足早い春の天の川が見えた。
人工衛星の光跡らしきものが3つ写っているのが見えますか?



③しばらく星空に見惚れながらシャッターを切り続けた。



④正面には甲府盆地の夜景が輝いていた。



⑤やがて東の空が明るくなり始める頃には星達は眠りにつき、天の川も消えていった。



⑥夜明けを迎える頃には、すっかり朝モヤに包まれてしまった甲府盆地。
遥か先には富士山が顔を覗かせていた。
※雲海に見えますがどうでしょう?雲海審議委員会の方々、判定をお願い致しますw



⑦そして新たな眩しい1日の始まりを迎えた。



⑧日の出方向の雲が七色に輝いていた。
※彩雲でしょうか?彩雲審議委員会の方々、判定をお願い致しますw



Posted at 2011/05/02 13:24:14 | コメント(12) | トラックバック(0) | 甘利山 | 日記
2010年12月01日 イイね!

レッツゴー!甘利山!

①林道閉鎖間際。夜明け前に雲海&朝焼け狙いで登った甘利山。
雲がやや多いものの富士山は顔を出してくれていた。
寒さに凍えながら甲府の夜景を眺める。
平日にもかかわらず、いつもの撮影ポイントには13台の三脚が並んでいた。



②やがて静かな朝を迎えた。雲海出る気配なし。。。
朝焼けタイムを過ぎても光が入って来ない状態。。。どうした甘利山?



③日の出を待つが東の空は雲に覆われているため一向に日が昇らない。。。
やがて上空の方から青空が広がって来た。


このまま狙いを変えて粘るか検討したが、寒いので撤退することに(笑)
林道は落ち葉に覆われた場所もあり、閉鎖間際の雰囲気に包まれていた。
今週末までか???
冬季閉鎖された甘利山は約5ヶ月間の深い眠りに入ります。
Posted at 2010/12/01 12:58:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 甘利山 | 日記

プロフィール

趣味は車とカメラとゴルフです。 車種問わず同じ趣味を持った方々と情報交換が出来たら嬉しいです。 お気軽にコメント下さい^^♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
E46から乗り換えました! メーカーオプション マツダ・レーザー・クルーズ・コン ...
シボレー その他 シボレー その他
晴れた日に通勤に使っているシボレーちゃん! ガソリンを使わないエコカーで環境と健康に良 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
20万キロまで乗るつもりでしたが、車検を前にして断念しました。9年間所有しました。スタイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation