• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謙ちゃん@RKレーシングのブログ一覧

2011年05月16日 イイね!

男前ツライチ

男前ツライチ昨日車見ていただいた方ならわかると思いますが、
運転席側のリアツラと、助手席側のリアツラを比べると、助手席側が寒い!!!

もちろん1ミリも隙間はないですが…。


おそらく普通の人がやってるツラ出しは、隙間の幅計ってスペーサー入れて終了じゃないでしょうか?
これが普通に無難に乗るツライチ。


でも、他の人に差をつけたいと思うドレスアッパーはこれでは満足しないはず。

で、たまに聞かれるのが、どうやってツラ出ししてるんですか?と。

だから少しだけ書きます。



ここからが僕の考える「男前ツライチ」

たとえば今2mmでは当たらないけど、3mmだと当たる
では、2.9mmなら交わすのか?
じゃあ少しフェンダーを削ってやろう。
で、もう一度ホイールを履かせて当たるか確認。

基本はこの繰り返し。


でもギリギリまでツメ切ってるフェンダーで、さらに削り込むのは限界がある。
もうこれ以上フェンダー削れない…となると、

じゃあホイールを0.1ミリ単位で削ればいい。


で、ホイール履かせて当たるか確認。

で、当たったとこがわかるように、タッチペン塗っといて、試走。
帰ってきて、当たってる跡があるとこだけ少し削り込んでやって当たらなくなったら完成。

こんな感じで、フェンダー・ホイールの両方を削って当たらない限界を突き詰めたのが、
僕の言う「男前ツライチ」

たぶん隙間的には0.2mmもないはず。


こだわりの強いドレスアッパーにこそ、この0.1mmの世界は大きいはず。

でもホイール削るのは…
って人にオススメなのが、ワッシャーで微調整するツライチ。

なんたって熱いのが、
1mm、1.6mm、2.3mmなど、細かい設定があること!

5mmで当たるなら、
・2.3mm2枚で4.6mm仕様
・1mm+1.6mm+2.3mmで4.9mm仕様
など調整幅が広い。

しかも短時間でツラ調整が出来るんで、個人的に使ってる手法です。


と、まぁ軽く書いてみましたが、ワッシャーツラは危険なんで変態な人だけ試してくださいね。


あと裏ワザ的に、フェンダー削りすぎた時は、タッチペン重ね塗りして、隙間埋めるといいですよ♪


ちなみに…
僕の運転席側のリアツラですが、削って調整して当たらなくなったとこに、錆止めの意味でかる~くタッチペン塗ったら…
タッチペンの厚みで、ホイール当たりましたw


昨日ツラ見て下さった方に…
僕のボロウンは、
運転席側→フェンダー・ホイール削ってのツライチ、
助手席側→フェンダー削って、ワッシャー噛ましただけのツライチでした。


さぁ、みんなで変態ツラ出ししようぜwww









Posted at 2011/05/17 00:18:25 | コメント(21) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「気付けば… http://cvw.jp/b/451966/42375506/
何シテル?   01/04 22:26
はじめまして 車高の低い車や、おバカまる出しの車見ると、かなり萌えます 要するに、頭悪いです よろしくどーぞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 23 4 5 6 7
89 101112 13 14
15 161718192021
22232425 2627 28
293031    

リンク・クリップ

後期JBLなしDAでAmazonPrime視聴(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/12 22:03:46
たまにはメンテナンスでも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/29 01:22:30
2014初撮り…(〃▽〃) (2014.1.5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/06 06:14:58

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
時代は、エコカーだ。 ってことで、プリウスを買おうと思っていたのですが、 タイミング良 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
遂にポルシェデビューしました♪ bmwも気に入ってたのですが、物欲に勝てませんでしたw ...
BMW 4シリーズ カブリオレ 大人のおもちゃ (BMW 4シリーズ カブリオレ)
ついに外車デビュー♪ 2016年式 435i mスポーツカブリオレ Nizo-lowオ ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
近所にあったので、なんとなく買ってみました。 だから、オプションやグレードにこだわりな ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation