
11月1日(金)~5日(火)、3連休の前後に有休をくっつけた5日間、N-ONEで北に行ってきたので覚え書き残します。
1日目。午前0時のちょっと前に自宅を出発→山陽姫路東IC→(山陽道)→権現湖PA→(神戸JCT→新名神→高槻JCT→名神→米原JCT→北陸道)→南条SA→流杉PA→越中境PA→名立谷浜SA[給油]→黒埼PA→(新潟中央JCT→磐越道)→磐梯山SA→(郡山JCT→東北道)→安達太良SA→国見SA→菅生PA→13時過ぎに仙台。
工事区間が大量にあったり休憩を多く取ったりしましたが、大きな渋滞もなく睡魔にも襲われなかったので想定より早く到着。
仙台。2008年に姫路に移り住んで以降も新幹線では何度か訪れてますが、愛車での訪問は初!
時間に余裕があったので青葉山やかつての生活圏を走り回り、当時住んでたアパートの現存を確認!!

震災を乗り越えてまだ頑張っている姿が嬉しくて撮った記念写真がこの遠征の最初の写真でした(笑)
その変なテンションのままドライブ。
定禅寺通
→広瀬通→
青葉通
→仙台駅
と巡って当時から変わった/変わってないと楽しんだ後、この日の最終目的地、仙台港。
太平洋フェリーの“きそ”に乗ります。

確か就航直後に仙台~名古屋で乗船したはずなので2度目。
19:40出航。夕飯バイキング、大浴場での入浴後に就寝。
2日目。朝食バイキング後にのんびりして、11:00苫小牧に到着。

21年ぶり2度目の北海道上陸。
前回はHONDA JADE(青いバイク)での10日間ツーリングでした。

同じ看板の下で撮りたかったけど見当たらず。撤去されたのかな?
まずはイオンモール苫小牧で自分用のお菓子&お土産を購入。
あとはひたすらドライブ。

道も景色も北海道ならでは。
ウポポイ・登別をスルーして室蘭のセイコーマートで遅い昼食、洞爺・長万部・函館をスルーして19時に北海道の最南端 “白神岬” に到着。

真っ暗。
そのまま宿のある函館に引き返し、ラッキーピエロは人多過ぎて諦め、セイコーマートで晩飯購入、食後に入浴、就寝。
3日目。6時に宿を発ち、セイコーマートで朝食と昼食を確保。

北海道での全ての食事に加えてお土産などでもお世話になりました。
HOT CHEF、どれも美味しかったです。
そのままフェリーへ乗船。
7:40出航。さらば函館、さらば北海道。ほとんど観光してないけど...
前日走った西側を見ると、虹。
11:20、青森港に到着。お世話になったフェリーと記念写真。
そこから津軽半島を北上して13時、竜飛岬。

津軽海峡冬景色歌碑。正面のボタンを押すと“竜飛岬”が歌詞に含まれる2番が大音量で再生されます。何度も押されるので石川さゆりさんの歌声が頭に焼き付きます(笑)
竜伯ラインのワインディングを楽しんで
15時、太宰治記念館「斜陽館」
あとは五所川原のホテルで早めの就寝。
4日目。早朝にホテルを出立して、
8時の通行止め解除を待って
白神山地を軽く散策。
10時、弘前城。石垣修理のために曳屋で移された天守。
12時半、十和田湖。
14時、奥入瀬。

渋滞中に車から景色を眺めつつ、駐車スペースを見つけてちょっとだけ散策。
これで予定していた観光は全て完了したのであとは帰路。
15時に奥入瀬から十和田湖に引き返し、南下して十和田IC→(東北道)→花輪SA→畑PA→岩手山SA→紫波SA→20時に長者原SA。
この日は長者原SAのファミリーロッジ旅籠屋で宿泊。高速を降りなくて良いのでありがたい。
5日目。帰路。
6時半に長者原SAで給油して出発→国見SA(朝食)→安達太良SA→矢板北PA→佐野SA→(久喜白岡JCT→圏央道)→菖蒲PA→厚木PA→(海老名JCT→東名神)→中井PA→遠州豊田PA→(吹田JCT→中国道→神戸JCT→山陽道)→山陽姫路東IC→21:00帰宅。
最後の十数分を除いてずっと高速でした。
以上。今回の遠征の走行距離は
1日目: 986km
2日目: 439km
3日目: 172km
4日目: 450km
5日目:1020km
の計3067kmでした。
高速でのHonda SENSINGによるアシストは有難いもので、終始疲労をあまり感じず、1000km/日でも問題ありませんでした。
だいたい感覚は掴んだので来年は下北半島に行きたいなぁと。
Posted at 2024/11/20 00:15:43 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記