
中部ミーティングの翌日に応募したら、鹿児島旅行中に当選のメールを受けた、JR東海の
リニア体験試乗会に行ってきました。
あっさり当選したのでけっこう当たり易かったのかと思ってましたが、前日のニュースで倍率125倍の “プラチナチケット” だったことを知ってビックリ。まあ、転売出来ないし元々考えてないので、プラチナだろうと紙だろうと関係ありませんが。
料金4,320円を振り込むと送られてくる搭乗予約証明書。

日時は第一希望が通りました。
候補日が全て平日のうえ、会場最寄駅が山梨県大月駅という関西からのアクセスがあまりよろしくない場所だったので、早朝姫路発なら余裕で間に合って翌日も観光できる金曜日の最終便だったのはラッキーでした。
行きの乗車券。前日夜に錦織圭のATPツアーファイナルがLIVEで放送されてたので最後まで観戦し、そのまま徹夜して姫路駅へ。
姫路駅6:00発→新横浜→八王子→高尾→大月駅到着10:31。
そこからバスに乗り、11:00に
リニア見学センターに到着です。
試乗までには時間がたっぷりあるので、まずは“どきどきリニア館”へ。

ここではリニアの勉強しつつ、すぐそばを通過するリニアを見学できます。
館内の窓際各所にはこんなモニターがあるのでリニアがいつ通過するかはわかりますが、
500km/hの流し撮りとか無理...
さてさて、目的は見学ではなくて体験試乗。
その会場となる山梨実験センターはすぐとなりにあります。良い天気。

センター周囲はセキュリティがちがちです。最先端技術詰まってますからね。
14:10頃に上の施設への門が開いて試乗会の受付開始。
まずは金属探知機に引っかかってボディチェック。
この手の探知機は毎回引っかかってる気がするけど、体内に何か仕込まれているのだろうか?
続いて発券機。予約番号等をいれると、
乗車券が出てきます。

でも13年後って、まだ物理的な切符とか残ってるのだろうか?
改札。乗車券のQRコードを当てるだけ。
待機室。ココでは試乗前にリニアの紹介と注意事項のレクチャーを受けました。
ここでの動画撮影は禁止でした。静止画は良いみたいなので、最後のスライド。
搭乗口。試乗は2号車と3号車で、私は3号車。
この搭乗口、手摺の付いてるブロックが丸ごと車体に近づいてホームとの隙間を無くすようになってます。以前youtubeで見ましたが今回実際に見ることはありませんでした。
車内。ほぼ新幹線です。朝に乗ったN700系より窮屈で窓も小さいです。
300系がこんな感じだったかな?
車内案内板。

試乗は、まず東京側まで東海道新幹線の最高速度270km/hで移動。
その後最高時速500km/hで1往復して、最後は300km/hで駅に戻るというもの。
ちなみに座席は回転させないので、最初の500km/hは後ろ向きです。
500km/h。
一応動画も置いておきますが無駄に長いです。
肝心の感想ですが、まず、車内騒音と振動は一昔前の新幹線レベルのように感じました。
160km/hを超えた頃にタイヤ走行から浮上走行に切り替わって大人しくなりますが、
同じ270km/hならN700系の方が快適でしょう。
地上走行の新幹線とほぼトンネルのリニアを比較してるので条件が対等でない気もしますが、
リニアはそういうものですし、もう少し改善すると嬉しいな。
そして、500km/hへの加速。正直言って期待し過ぎてガッカリするんじゃないかと思ってましたが、
すごかったです...
速度計を見ていなくても音と振動の周波数がどんどん上がるので加速しているのが体感でき、400km/hでも十分に早く感じました。
そこからさらに100km/hUPしちゃうのですから、もうとんでもない世界です。
減速時の300km/hがとってもスローに感じます。
あと、タイヤ走行に切り替わる際の衝撃もビックリポイントでした。
まぁ、いろいろ書きましたが、あんまり言葉じゃ伝わらないでしょうから是非今後体感してみることをオススメします。今後も機会はあるようですから。
試乗の後は先頭車両とガラス越しに記念撮影。
この日の目的、リニア見学&試乗を無事に終えて16:15にリニア見学センターを発ち、
新宿ヨドバシカメラに寄り道した後で赤羽のカプセルホテルへ。徹夜なのでそのまま熟睡でした。
翌日、大宮へ。

鉄道繋がりで、
鉄道博物館。
現役を引退した車両たちを見てると、未来から過去に引き戻された気分(笑)
お昼は “懐かしの列車食堂のビーフシチュー” 1,000円。

食堂車を利用したことが無いので懐かしいとは言えませんが、美味しかったです。
ちょうどビーフシチュー食べたかったところでしたし。
蒸気機関車の動作原理などを含め、5時間半ほど片っ端から展示を見て十分満喫してから東京へ戻りました。が、まだ時間に余裕がある。
ということで、鉄道繋がりで “
マーチエキュート神田万世橋” へ。
旧万世橋駅を改造した商業施設で、元ホームにはガラス張りのカフェデッキがあります。

神田~御茶ノ水を走る中央線がカフェの両側を通過していきますが、速度控えめで思ったほど迫力は無かったです。一度来てみたかった所でしたが、一度で十分...
この後はアキバで時間を潰して、22:30池袋発三宮着の夜行バスを使って帰ってきました。
2日間、貴重な体験が出来たし、ついでに色々楽しめて良い旅行でした。
...またリニア乗りたいなぁ。