• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taskのブログ一覧

2024年11月05日 イイね!

北海道&青森遠征

北海道&青森遠征11月1日(金)~5日(火)、3連休の前後に有休をくっつけた5日間、N-ONEで北に行ってきたので覚え書き残します。

1日目。午前0時のちょっと前に自宅を出発→山陽姫路東IC→(山陽道)→権現湖PA→(神戸JCT→新名神→高槻JCT→名神→米原JCT→北陸道)→南条SA→流杉PA→越中境PA→名立谷浜SA[給油]→黒埼PA→(新潟中央JCT→磐越道)→磐梯山SA→(郡山JCT→東北道)→安達太良SA→国見SA→菅生PA→13時過ぎに仙台。
工事区間が大量にあったり休憩を多く取ったりしましたが、大きな渋滞もなく睡魔にも襲われなかったので想定より早く到着。

仙台。2008年に姫路に移り住んで以降も新幹線では何度か訪れてますが、愛車での訪問は初!
時間に余裕があったので青葉山やかつての生活圏を走り回り、当時住んでたアパートの現存を確認!!

震災を乗り越えてまだ頑張っている姿が嬉しくて撮った記念写真がこの遠征の最初の写真でした(笑)

その変なテンションのままドライブ。
定禅寺通


→広瀬通→
青葉通


→仙台駅


と巡って当時から変わった/変わってないと楽しんだ後、この日の最終目的地、仙台港。


太平洋フェリーの“きそ”に乗ります。

確か就航直後に仙台~名古屋で乗船したはずなので2度目。
19:40出航。夕飯バイキング、大浴場での入浴後に就寝。

2日目。朝食バイキング後にのんびりして、11:00苫小牧に到着。

21年ぶり2度目の北海道上陸。

前回はHONDA JADE(青いバイク)での10日間ツーリングでした。

同じ看板の下で撮りたかったけど見当たらず。撤去されたのかな?

まずはイオンモール苫小牧で自分用のお菓子&お土産を購入。


あとはひたすらドライブ。

道も景色も北海道ならでは。

ウポポイ・登別をスルーして室蘭のセイコーマートで遅い昼食、洞爺・長万部・函館をスルーして19時に北海道の最南端 “白神岬” に到着。

真っ暗。

そのまま宿のある函館に引き返し、ラッキーピエロは人多過ぎて諦め、セイコーマートで晩飯購入、食後に入浴、就寝。

3日目。6時に宿を発ち、セイコーマートで朝食と昼食を確保。

北海道での全ての食事に加えてお土産などでもお世話になりました。
HOT CHEF、どれも美味しかったです。

そのままフェリーへ乗船。


7:40出航。さらば函館、さらば北海道。ほとんど観光してないけど...


前日走った西側を見ると、虹。


11:20、青森港に到着。お世話になったフェリーと記念写真。


そこから津軽半島を北上して13時、竜飛岬。

津軽海峡冬景色歌碑。正面のボタンを押すと“竜飛岬”が歌詞に含まれる2番が大音量で再生されます。何度も押されるので石川さゆりさんの歌声が頭に焼き付きます(笑)

竜伯ラインのワインディングを楽しんで


15時、太宰治記念館「斜陽館」


あとは五所川原のホテルで早めの就寝。

4日目。早朝にホテルを出立して、

8時の通行止め解除を待って


白神山地を軽く散策。


10時、弘前城。石垣修理のために曳屋で移された天守。


12時半、十和田湖。


14時、奥入瀬。

渋滞中に車から景色を眺めつつ、駐車スペースを見つけてちょっとだけ散策。

これで予定していた観光は全て完了したのであとは帰路。
15時に奥入瀬から十和田湖に引き返し、南下して十和田IC→(東北道)→花輪SA→畑PA→岩手山SA→紫波SA→20時に長者原SA。
この日は長者原SAのファミリーロッジ旅籠屋で宿泊。高速を降りなくて良いのでありがたい。

5日目。帰路。
6時半に長者原SAで給油して出発→国見SA(朝食)→安達太良SA→矢板北PA→佐野SA→(久喜白岡JCT→圏央道)→菖蒲PA→厚木PA→(海老名JCT→東名神)→中井PA→遠州豊田PA→(吹田JCT→中国道→神戸JCT→山陽道)→山陽姫路東IC→21:00帰宅。
最後の十数分を除いてずっと高速でした。

以上。今回の遠征の走行距離は
 1日目: 986km
 2日目: 439km
 3日目: 172km
 4日目: 450km
 5日目:1020km
の計3067kmでした。
高速でのHonda SENSINGによるアシストは有難いもので、終始疲労をあまり感じず、1000km/日でも問題ありませんでした。

だいたい感覚は掴んだので来年は下北半島に行きたいなぁと。
Posted at 2024/11/20 00:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年11月16日 イイね!

リニアに試乗してきた。

リニアに試乗してきた。中部ミーティングの翌日に応募したら、鹿児島旅行中に当選のメールを受けた、JR東海のリニア体験試乗会に行ってきました。

あっさり当選したのでけっこう当たり易かったのかと思ってましたが、前日のニュースで倍率125倍の “プラチナチケット” だったことを知ってビックリ。まあ、転売出来ないし元々考えてないので、プラチナだろうと紙だろうと関係ありませんが。




料金4,320円を振り込むと送られてくる搭乗予約証明書。

日時は第一希望が通りました。
候補日が全て平日のうえ、会場最寄駅が山梨県大月駅という関西からのアクセスがあまりよろしくない場所だったので、早朝姫路発なら余裕で間に合って翌日も観光できる金曜日の最終便だったのはラッキーでした。



行きの乗車券。前日夜に錦織圭のATPツアーファイナルがLIVEで放送されてたので最後まで観戦し、そのまま徹夜して姫路駅へ。
姫路駅6:00発→新横浜→八王子→高尾→大月駅到着10:31。


そこからバスに乗り、11:00にリニア見学センターに到着です。


試乗までには時間がたっぷりあるので、まずは“どきどきリニア館”へ。

ここではリニアの勉強しつつ、すぐそばを通過するリニアを見学できます。

館内の窓際各所にはこんなモニターがあるのでリニアがいつ通過するかはわかりますが、


500km/hの流し撮りとか無理...



さてさて、目的は見学ではなくて体験試乗。
その会場となる山梨実験センターはすぐとなりにあります。良い天気。

センター周囲はセキュリティがちがちです。最先端技術詰まってますからね。

14:10頃に上の施設への門が開いて試乗会の受付開始。
まずは金属探知機に引っかかってボディチェック。
この手の探知機は毎回引っかかってる気がするけど、体内に何か仕込まれているのだろうか?


続いて発券機。予約番号等をいれると、


乗車券が出てきます。

でも13年後って、まだ物理的な切符とか残ってるのだろうか?

改札。乗車券のQRコードを当てるだけ。


待機室。ココでは試乗前にリニアの紹介と注意事項のレクチャーを受けました。


ここでの動画撮影は禁止でした。静止画は良いみたいなので、最後のスライド。


搭乗口。試乗は2号車と3号車で、私は3号車。


この搭乗口、手摺の付いてるブロックが丸ごと車体に近づいてホームとの隙間を無くすようになってます。以前youtubeで見ましたが今回実際に見ることはありませんでした。


車内。ほぼ新幹線です。朝に乗ったN700系より窮屈で窓も小さいです。
300系がこんな感じだったかな?


車内案内板。

試乗は、まず東京側まで東海道新幹線の最高速度270km/hで移動。
その後最高時速500km/hで1往復して、最後は300km/hで駅に戻るというもの。
ちなみに座席は回転させないので、最初の500km/hは後ろ向きです。

500km/h。


一応動画も置いておきますが無駄に長いです。


肝心の感想ですが、まず、車内騒音と振動は一昔前の新幹線レベルのように感じました。
160km/hを超えた頃にタイヤ走行から浮上走行に切り替わって大人しくなりますが、
同じ270km/hならN700系の方が快適でしょう。
地上走行の新幹線とほぼトンネルのリニアを比較してるので条件が対等でない気もしますが、
リニアはそういうものですし、もう少し改善すると嬉しいな。
そして、500km/hへの加速。正直言って期待し過ぎてガッカリするんじゃないかと思ってましたが、
すごかったです...
速度計を見ていなくても音と振動の周波数がどんどん上がるので加速しているのが体感でき、400km/hでも十分に早く感じました。
そこからさらに100km/hUPしちゃうのですから、もうとんでもない世界です。
減速時の300km/hがとってもスローに感じます。
あと、タイヤ走行に切り替わる際の衝撃もビックリポイントでした。

まぁ、いろいろ書きましたが、あんまり言葉じゃ伝わらないでしょうから是非今後体感してみることをオススメします。今後も機会はあるようですから。


試乗の後は先頭車両とガラス越しに記念撮影。


この日の目的、リニア見学&試乗を無事に終えて16:15にリニア見学センターを発ち、
新宿ヨドバシカメラに寄り道した後で赤羽のカプセルホテルへ。徹夜なのでそのまま熟睡でした。


翌日、大宮へ。

鉄道繋がりで、鉄道博物館

現役を引退した車両たちを見てると、未来から過去に引き戻された気分(笑)


お昼は “懐かしの列車食堂のビーフシチュー” 1,000円。

食堂車を利用したことが無いので懐かしいとは言えませんが、美味しかったです。
ちょうどビーフシチュー食べたかったところでしたし。

蒸気機関車の動作原理などを含め、5時間半ほど片っ端から展示を見て十分満喫してから東京へ戻りました。が、まだ時間に余裕がある。

ということで、鉄道繋がりで “マーチエキュート神田万世橋” へ。


旧万世橋駅を改造した商業施設で、元ホームにはガラス張りのカフェデッキがあります。

神田~御茶ノ水を走る中央線がカフェの両側を通過していきますが、速度控えめで思ったほど迫力は無かったです。一度来てみたかった所でしたが、一度で十分...

この後はアキバで時間を潰して、22:30池袋発三宮着の夜行バスを使って帰ってきました。


2日間、貴重な体験が出来たし、ついでに色々楽しめて良い旅行でした。
...またリニア乗りたいなぁ。
Posted at 2014/11/17 00:53:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年10月11日 イイね!

ジャンボリー前の鹿児島旅行

ジャンボリー前の鹿児島旅行台風19号接近中の週末でしたが、10/12(日)のロードスタージャンボリー2014にあわせて前々から10/10(金)に有休を取得して計画していた鹿児島旅行を決行しました!






10/10 0:00 仕事を終えてから準備を整えて姫路発。


8:30 岡山・広島・山口・福岡・佐賀・熊本を抜けて720km...、つかの間の宮崎県。
正面には2日目の目的地、霧島連山。

さらに南下、齢31にして初めての鹿児島県入りです。
このまま県の右半分、大隅半島へ。


9:40 道の駅たるみず にて。
鹿児島湾岸に出てからずーっと、煙を吹く桜島が海の中に見えてて独特な景色です。


近づくほど、煙をモリモリと噴出している様がよく見えます。

それにしても台風が近づいているとは思えない良い天気です。

tenki.jpによればこの日の午前は天気が良かったようで。



11:45 しかし最初の目的地は九州最南端、佐多岬。
案の定、道中で雲が増え雨もパラついたので幌は閉めちゃいました。

先端。ココは風がめっちゃ強かった。
この先に台風19号の中心がいるのでしょう。


また、ココに至るまでの道、佐多岬ロードパークは南国情緒があってちょっと面白かったです。
垂れ下がった葉(?)のすだれとか、

ヤシの木(?)とか。

天気が良くて風が無ければもっと楽しめたんですけどね。


さて、佐多岬から桜島まで90kmをまっすぐ引き返す予定でしたが、
時間に余裕があるので急遽寄り道することに。

13:40 海上自衛隊鹿屋航空基地史料館
旧海軍の特攻基地で、特攻隊の史料や海軍~海自の歴史を展示してます。
表には戦艦 比叡の主錨。

屋外展示、'04年にお台場から引っ越してきた旧海軍の二式大型飛行艇。

見ての通り、風が強いです。他にも海自の展示機が多数。

館内には復元された零式艦上戦闘機も。


特攻隊員の遺書・遺品が集められていて内容としては重いけど、それだけでなく、海軍や空母、航空機の歴史も知ることが出来るので、勉強になりました。


15:45 桜島に帰ってきました。既に雲を被ってます...



埋没鳥居。自然の脅威ですね。
観光地としては周りには何もなくて微妙ですけど...


湯之平展望所。ここも風が強い...
桜島は遠くから鹿児島湾とセットで見ないとおもしろくないですね。

ココからは対岸の鹿児島市中心部がよく見えます。夜景が綺麗だろうなぁ。



あとは桜島フェリーで鹿児島市入り。
フェリーは料金所を通過したら直接乗船、
車を降りることなく15分程で対岸に到着してそのまま下船。
観光要素無しの完全な一般交通機関としての利用になってしまいました。
写真くらい撮っておきたかった...

さて、ホテルに着く前に夕飯を。

17:45 天文館むじゃき にて、黒豚。

きびなご。

そして、ココが本家の白熊!(これでもミニです)

今やスーパーやコンビニでどこでも買えますが、本家本物は氷がふんわりしてて、トッピングも豊富で大きく、美味でした。


後はホテルに着いたらそのまま温泉に浸かって、爆睡。
前日寝てませんからね。



翌日 6:30 ホテルから見える桜島は雲の中...


朝風呂に浸かって、さあ出発と思ったら体調があまりよろしくない。
作戦変更してチェックアウトの10時まで休んでからの出発になりました。
ホントはフルサイズの白熊を食べに行きたかったんですけど、
氷を食べる気分になれず、諦めました。無念...

10:30~12:00 鹿児島中央駅でお土産を購入。

12:50 知覧。先日ノーベル賞を受賞した赤崎氏の出身地だそうです。

目的地は知覧特攻平和会館
鹿屋は旧海軍でしたが、こちらは旧陸軍。
全国的な知名度はコチラが上ですね。

「隼」のレプリカ。館内は撮影禁止だったのでコレくらいしか写真は無いです。


遺書・遺品・遺影が鹿屋以上に集められており、当たり前ですが展示のほとんどが特攻隊に関する史料。1時間程度では全然時間が足りず、消化不良でした...


さて、時間がなくなってきたのでココから指宿スカイライン&高速を使って一気に北上!

14:50 昼食、桜島SAで黒豚丼。


再びtenki.jp。もう晴れることは無さそうですね。強風域に入ってないのが救いです。それでも風は強いけど...



16:00 天孫降臨の地、霧島神宮。


建物は朱塗りで美しく、とても見栄えが良いです。


霧島はもっと滞在したかったけど、雨がパラつき、傘がさせないほどに風も強かったので、神宮以外の観光は諦めました。


鹿児島旅行はココまで。あとは別府の宿で休むだけ。
と、軽く考えてましたが、鹿児島県北端の霧島からでも別府までは350km弱あるんですね。
知りませんでした^^


21:30 別府湾SA... 疲れた... 夜景、綺麗...

ココで翌日のジャンボリーに備えて火山灰まみれになっていた愛車を軽く洗車。
ようやく気分がジャンボリーモードに切り替わりました。

そして別府市内のカプセルホテルで就寝。そんな感じで九州2日目終了。


2日間で約1,500km、中国地方を横断し、九州を縦にほぼ往復したので距離が出るのは当然ですね。
移動はしんどかったし天気も残念だったけど、
鹿児島で行ってみたかった所は一通り満喫できて楽しかったです。

さすがに遠いので次に鹿児島入りするのがいつになるのか、二度と行く機会が無いのか...
飛行機・新幹線で行くほどの目的は今回の旅行で網羅してしまってもう無いし...
でもまた行きたいなぁ。
Posted at 2014/10/19 15:36:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年08月11日 イイね!

トーマスに会いに

トーマスに会いにずっと下書きのまま放置して忘れていたお盆休みの記事、今更ですがUpします^^;


台風一過の8月11日(月)、大井川鐵道に行ってきました。
目的はタイトルのとおり、機関車トーマスに会いに、です。




朝6:30に実家を出発。

9:30には大井川鐵道 千頭駅に到着です。

大井川は前日までの雨で川幅一杯の濁流...


そこから2時間半待った12:05、トーーーマス!


なんだろう、周囲から浮いているようで、なんだか馴染んでいるようにも見えて...


千頭駅で待ってたHIROさんとツーショット。


顔がリアルで怖いくらいです。
コレを見て泣き出す子供が居なくて不思議。


この日運行された蒸気機関車は2台。こちらはいつもどおり。


鉄道むすめ(あまり興味は無いけど...)等を見てから千頭駅を後に。



ここからは静岡の山の中の国道362号線を西へ。
酷道と言うほどでは無かったけど、前日の台風で木の枝が大小沢山落ちてたり、そこらで水が湧いていたりとなかなかにスリリングでした。



天竜川。こちらも川幅がえらいことになってます。


で、目的は、


月まで3km。


一度見てみたかった。それだけです。


お盆休みに遠出したのはコレくらいですね~。
あとは実家でゴロゴロしてました。
三食風呂掃除洗濯が自動だと堕落しますねぇ。
Posted at 2014/08/12 22:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2011年12月04日 イイね!

東京から帰ってきました。

東京から帰ってきました。週末はモーターショーを見に上京してました。

金曜日は仕事後に忘年会に参加して、そのまま夜行バスで姫路から新宿へ。
バスでの睡眠じゃ流石に疲れは抜け切れませんでしたが、幸い妹が東京に住んでいるのでシャワー借りて、歯も磨けたのでスッキリした状態でビッグサイト入りできました。

モーターショーについては... 詳しくは後日フォトギャラリーにUpする予定です。
気になったのをちょっとだけ↓


YAMAHA Y125もえぎ... デザインもサイズも個人的に好みです。
欲しいけど、買っても使わないだろうなぁ...


トヨタ紡織 T-Brain... コレで公道走れたらインパクトすごいよね^^


説明不要のマツダブース。どっちも好きです。
最近マツダをひいき目で見てる気がする...

CX-5が一台、ディーラーの展示車状態で展示。座ったときの視線が旧デミオ並で思ったほど高くなかった。親に買わせたいけど、親の要望にマッチしないなぁ... orz

正直、マツダを見終わるまではどこもジックリ見てましたが、その後は疲労と満足感もあってサックリ流してしまいました^^;


午後の西エリアの状況。某オタクの祭典ほど混雑してないです(笑)

一通り一周して午後4時過ぎに水上バスでお台場を脱出。



400円で水上からこの夜景はお得だと思いません?東京タワーも綺麗に見えました。

大学時代の友人と夕飯の予定でしたが、待ち合わせ時間より早く着いたのでソニービルへ。
先月11日に発売された3Dヘッドマウントディスプレイやタイ洪水で発売延期のNEX-7を体験してきました。SONY製イヤホン・ヘッドホンを自分の音楽プレーヤーに接続して視聴できるコーナーもあり、退屈せず、存分に物欲を刺激されました。ぬぅ。

交差点沿いにはカラフルなLEDのツリーと顔認証技術を組み合わせた面白いオブジェが出現。

で、時間を潰し過ぎて待ち合わせに遅刻しましたが(汗)無事に合流できて、
一緒に高いお肉を堪能しました。

一枚6800円のお肉を撮影する友人(笑)

その日の夜も宿代をケチって妹のお世話になり、翌日(今日)もお台場へ。
MEGA WEBとヴィーナスフォートで開催中のお台場モーターフェスティバルを見てきました。

目当てはF1カー等のデモ走行。
F4,F3,motoGPマシン、787B、ロータス88B、トヨタ7が短いストレートを3往復ずつするのを間近で見ることができました。マクラーレンホンダ MP4/6がトラブルで走行しなかったのは残念でしたが...



ロータスF1 88B

デモ走行が終わったらヴィーナスフォートでスーパーカー達をチェック。
モールの通路中央にデンと置いてあるので、車好きじゃない人にはエラい迷惑な気も...

展示車の1台 コルベット スティングレイ

そんなこんなで車のイベントを満喫したので、あとは新宿にコインロッカーの荷物を取りに帰って、ついでにヨドバシカメラと都庁に寄り道。


都庁からのスカイツリー。 1/100スケールの模型の中に間違えて1/64の模型を置いたような違和感(笑)


反対方向に富士山も見えました。ガラス越しで見づらいですが...

歩き疲れて、新幹線で姫路に帰ってきましたとさ。
モーターショーもそれ以外も楽しかったけど、2日間に詰め込みすぎたかなってちょっと反省...
Posted at 2011/12/04 23:03:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「パフォーマンスダンパーを自力で取り付け完了。近場ドライブで効果確認したら思ってた以上に振動が減ってビックリ!」
何シテル?   01/19 16:31
ドライブ旅行、登山、アニメ・マンガ・ゲーム、とかを趣味に細々と生きてます。 ブログの更新は滞ることが多く、イイね!や何シテル?も控えめですが、 どうぞ宜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
4代目の愛車です。初めての軽で、初めての新車購入です。 ボディカラー「プレミアムイエロー ...
BMWアルピナ D3 ツーリング BMWアルピナ D3 ツーリング
10年落、走行距離8万km弱の中古車で購入。 運動性能、快適性、積載力、燃費など、どれも ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
中古で購入した平成16年式のNB4、チタニウムグレーメタリックⅡです。 ベージュの幌・内 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
社会人1年目で購入した初めての愛車。 中古のMT車でした。 免許取得後6年間一度も4輪を ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation