• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taskのブログ一覧

2010年11月20日 イイね!

雲海

雲海今日(記事を投稿した時点で既に昨日ですが^^;)は姫路を午前4時半に出発して竹田城址に行ってきました。

目的は写真の通り、雲海です。
朝の6時頃に駐車場に到着した時は山頂への道は真っ暗で、LEDライト片手に登山。
服装も長袖+フリース+ウィンドブレーカ+ダウンジャケットと、モコモコで寒さを防ぎました。
暗かったり寒かったり眠かったりと、着くまで少し苦労しましたが、
雲海を見れた時にはそんなこと忘れてはしゃぎまわってました^^
日の出前・中・後といろんな景色も楽しめましたし、徹夜した甲斐がありました!
写真はフォトギャラリーにて。

午前中にディーラさんに予約入れてたので、その後は少し西へ向かってから国道29号で南下。

車のコーティングのメンテを済ませてから、そのまま六甲へ。
いつもの場所に着いたのが16時半頃で、ほぼ同時にばやりんさん登場。
ばやりんさんと会うのはこれで3週連続。山に上がるタイミングが似てるようで、よく会います^^
その後ヨコヤマさん、かずくんさんと、黒いのがいっぱい登場。


夕暮れ時の黒い車相手じゃ手振れを抑えきれません(>_<、)

その後はばやりんさんと漁師屋ラーメンを食べてから帰りました。

朝からフルに動き回った一日でした^^
Posted at 2010/11/21 14:39:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | MTG・TRG・ドライブ | 旅行/地域
2010年11月13日 イイね!

ノルウェイの森TRG

ノルウェイの森TRGばやりんさん主催のツーリング第2弾、
映画「ノルウェイの森」ロケ地の兵庫県・砥峰(とのみね)高原へのTRGに参加しました。

メンバーは、主催者ばやりんさん、ますたにさん夫妻、KazuNB8CVSさん、そして私の4台・5名。
先週の曽爾高原に続き全員NBでした^^

経路とか写真とか、詳しくはフォトギャラリーを見て下さい。

SDカードが無いとか、黄砂が酷くて視界がいまいちとか、県道8号線がグネグネで楽しかったとか、ロケ弁&釜飯が美味かったとか、猫が可愛かったとか、兵庫県にどんだけ道の駅あるんだ!とか、いろいろあって楽しかったです。

来年の春~夏にまた行く気満々ですので、TRG企画あったら声かけて下さいね♪
突然思い立って一人で行くかもしれないけど、“何シテル?”には予告するようにします^^;

皆さんお疲れ様でした。
Posted at 2010/11/15 00:45:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | MTG・TRG・ドライブ | 日記
2010年11月07日 イイね!

凹み修復完了

凹み修復完了以前ブログで書いた凹みの修復が完了しました。

今回の件で、ヘコミの修復方法には
板金塗装とデントリペアなる方法があることを学ぶも、
後者ではあまり大きな凹みの修復例は見かけず、
基本的に直径5mmまでの凹みをターゲットとした手法という印象を受けました。
ただし費用・時間の両方が少なく済むようだったので
まずは駄目モトでデントリペアの対応可否を相談しました。
(デントリペアがどんなものかはココを見るか各自でググって下さい)


姫路エリアでデントリペアしてくれる業者さんは数件あり、
いろいろ見比べていましたが、
HPで人柄の良さそうなお顔が拝見できた事が決め手となり
姫路~神戸を営業エリアとしているデントハリマさんに問い合わせ。
今朝、凹みの確認に来て頂きました。

で、実車確認の結果、
写真(ブログの写真)で見たほどには凹みが酷くなく、諭吉先生二人で修復可
とのことだったので修復を依頼、その場で修復してもらいました。

結果は見ての通り。
一部塗装が割れる危険がある部分があったので若っ干凹みを残してもらいましたが、
ほぼ気付かれない程に回復しました。
(修復時にカメラを持ってなかったので作業風景はナシです...)



ディーラに相談した時に、
「ウチで修理すると板金塗装で2週間程度かかるだろう」
と言われていたので、数時間でアッサリ治ってしまってビックリです。

デントハリマ代表 小山さん(予想通りのお人柄で安心しました^^)、ありがとうございました!
Posted at 2010/11/08 00:13:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2010年11月06日 イイね!

第5回KTHrscツーリング(曽爾高原)

第5回KTHrscツーリング(曽爾高原)11月最初の週末、KTHロードスタークラブ(仮)
第5回ツーリングに参加しました。

告知がこの3日前だったこともあり、
予想通りの少人数でしたが、
少人数なりの楽しさがあることは
以前の大山下見TRGで実証済み。
今回も喋って走って登って食べて、
存分に楽しみました。


今回の参加者は皆NB2顔! でありながら、
ターボの赤、VSの灰、1.6の白、RSの黒、と、グレード・色ともにバラっバラ。
カラフルで、見てるだけでも楽しかったです。

TRGについてはフォトギャラリーを参照下さい。
天理で会い、針テラスで解散するまで終始楽しいTRGでした。
YmasaYさん、総統さん、また宜しくお願いします。



で、解散が14:30頃だったので、その後ばやりんさんと六甲へ寄り道。
ますたにさん、優NOSさん、ヨコヤマさん、じゃすみんちゃんさん、とお会いできて、日没までワイワイしてから帰りましたとさ。


ちなみに、針テラス→六甲の道中、途中でETCカードが抜けて、
ETCゲート突破と閉鎖をやらかしてしまいましたヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
最初の料金所はどうも後ろのトラックのお陰で通過できたようですが、料金請求されないのかねぇ...
で、次の料金所ではETC車載器のあるグローブボックスからアヤシイ音がしてたので、
すいてるゲートに駄目元で挑んだら駄目でした^^;
グローブボックスにカギかけてたから確認できなかったもので...不便!
でも最近のゲートはバルーン式で、ぶつかっても壊れないようになってるみたいですね。
係員が来るまでボーっと観察してました^^

なんにせよ、同じことしないように対策を考えよ。
Posted at 2010/11/11 02:14:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | MTG・TRG・ドライブ | クルマ
2010年11月04日 イイね!

大山ふたたび

大山ふたたび水曜に単発で休みがあってもなぁ~、
ってことでなんとなく大山に行ってきました。

今日の天候は曇り後晴れで午後の方が
景色は良さそうでしたが、
観光客が増える前に鍵掛峠に着きたかったので
6:30に出発して高速でまっすぐ鍵掛峠を目指し、
帰路を楽しむことにしました。


途中で嫌な思い出を作りながら(苦笑)、鍵掛峠には8:30頃到着。
この時点で駐車場はほぼ満車でしたがすぐに駐車でき、
紅葉+雲+冠雪の大山を楽しむことが出来ました。

その後、→桝水高原→(折返し)→鏡ヶ成→東大山大橋→(折返し)→蒜山へ、
と、環状道路の南半分を往復するように走りましたが、
時間が経つほど観光客が増え、特に鍵掛~桝水間は路肩駐車や歩行者が多く、
さらには道路上で停車している車などもおり、前回より走り難く感じました。
(ちなみに片側相互通行は全て解除されてました)

この時期は駐車場も満車でTRGには向いてないな~と。


帰りは前回の下見TRGのルートを逆走し、辰巳峠を抜けてきました。
帰路は対向車は多いが大山から遠ざかる車は少なめで快走できました。
14時には帰宅したので、往復7.5時間。
近いような遠いような、そんな大山TRGでした。



文章だけでは淡白ですね。
写真はフォトギャラリーをご覧下さい。
Posted at 2010/11/04 00:09:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | MTG・TRG・ドライブ | クルマ

プロフィール

「パフォーマンスダンパーを自力で取り付け完了。近場ドライブで効果確認したら思ってた以上に振動が減ってビックリ!」
何シテル?   01/19 16:31
ドライブ旅行、登山、アニメ・マンガ・ゲーム、とかを趣味に細々と生きてます。 ブログの更新は滞ることが多く、イイね!や何シテル?も控えめですが、 どうぞ宜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
4代目の愛車です。初めての軽で、初めての新車購入です。 ボディカラー「プレミアムイエロー ...
BMWアルピナ D3 ツーリング BMWアルピナ D3 ツーリング
10年落、走行距離8万km弱の中古車で購入。 運動性能、快適性、積載力、燃費など、どれも ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
中古で購入した平成16年式のNB4、チタニウムグレーメタリックⅡです。 ベージュの幌・内 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
社会人1年目で購入した初めての愛車。 中古のMT車でした。 免許取得後6年間一度も4輪を ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation