• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネコネコにゃんこのブログ一覧

2015年01月25日 イイね!

カーナビ装着(会社の車ですが・・・)


会社の車(ダイハツミラ)
にカーナビを装着しました。

いまどき珍しい
ポータブルタイプです。

これには理由がありまして、
この車、リース車両のため、
3年後には原状復帰してリースアップ
せんとイケンのです。

ポータブルナビは
ほぼ
・パナソニック(旧サンヨーゴリラ)

・ユピテル(レーダー探知機で有名ですね)
の2つしかないようで、
機種選定について色々調べました。

この中からざっくり売れ筋機種(7インチ画面)の価格を調べると、
ゴリラは4万円前後、
ユピテルは2万円前後です。

ユピテルは、GPS測位のみで、ジャイロセンサーなし。
地図更新もなし。

ということでしたが、
簡易的に使えればよいということで
価格重視のユピテルに決定!


↑取り締まり地点をしつこく教えてくれます!

ちょうど
平田まで行く用事があったので
目的地をセットして使ってみました。

まあ、道中でナビ君が、しゃべる、しゃべる!

「踏切一時取り締まり注意ポイントです!」
「レーダーパト取り締まりポイントです!」
など、
田舎道の小一時間のドライブでも
5~6か所で警告されました。

レーダー探知機
の好きな人は、いいかもしれないです。
(オイラは正直、うるさっ!と思いました。もちろん設定でOFFにできます)

GPSのみの測位については、
今回1回だけ、並行する別の道路へ離脱することがありました。


あとは、
このシガライターからの配線を何とかしたい・・・・
リース車両なので仕方がないのか???












Posted at 2015/01/25 08:42:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年01月08日 イイね!

オイラは1.5%の人間?


TestDriverさんのブログに
MT車AT車の比率について書かれていたので
オイラも書かせてもらいます。

上記のグラフを見ると
2011年現在 98.5%の車両がAT車とのことです。
明記されていないですが、おそらくトラック等の商用車を除く比率だと思われます。

ちなみに我が家は


31エクストレイルディーゼル MT車!



TTサンバー MT車!

画像にはないですが
唯一のAT(CVT)車が
嫁さんのスプラッシュのみ
という状況で

我が家だけに限ると
MT車は 3台中の2台=66.6%
という比率になってしまいます・・・・

田舎なので渋滞もないし、
MT生活エンジョイしてますよ~

ちなみに
現代ビジネスというサイトで
クルマ好きなら捨てちゃおけないMTの逆襲
として特集されていました。

MT車両の比率1.5%と
ポルシェの全世界販売比率が
ほぼ一緒だそうで、妙に感心しました。



Posted at 2015/01/08 20:09:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2014年10月20日 イイね!

アクティトラックのバッテリー交換


職場のアクティトラック、(HA5)
ルームランプを1週間!
点灯しっぱなしで、バッテリーを上げてしまいました。

半日充電器にかけてみたが、
全く反応がなく、お亡くなりになっておりました
チーン・・・・


ピットワークのバッテリー
40B19
という規格で、ネットで2200円ぐらいでした。
送料を含めてもちょうど3,000円ぐらい。
軽のバッテリーは安いな~

愛車サンバーのバッテリー交換の感覚で
5分もあれば終わるゼ
と軽い気持ちで始めたのですが、
まずバッテリーの場所が分からず
あたふた・・・・

結局取扱説明書で調べ
フロントボンネット下のウオッシャータンクの下に
あることが判明。


まず、ウオッシャータンクを外すのですが
プラスチックのピンをマイナスドライバーで外す必要あり。
破損しないように注意です。


ギリギリの隙間しかないので
慎重に持ち上げます。


ボンネットから30cmぐらい下にバッテリー様がおられます。
ほぼバンパーの位置ぐらいでしょうか。

たかだかバッテリー交換に30分もかかってしまいました。
この整備性の悪さは、極悪だな~

ネットで調べていたら
何と、バンパー自体を外して交換するという強者も
いるらしい・・・・
鳴れている人なら、そっちの方が早いかもしれんです




Posted at 2014/10/20 07:01:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年10月12日 イイね!

エクストレイルサンルーフ雨漏り修理完了


先週発覚した、愛車
車エクストレイルサンルーフの雨漏り

日産ディーラーに入庫して、4日ほどで
修理から戻ってきました。

原因は、
サンルーフ組み付け時
の位置合わせが甘く
屋根に対して、サンルーフガラスの
助手席側が低く、
運転席側が高く

なっていたことから、
ゴムサッシュの隙間が生じ
そこから毛細管現象で
室内に雨が流れてきたということでした。

もちろん3年以内なので
無償修理となりました。

必要はないと思うのですが
ゴムサッシュだけではなく、
サンルーフのガラス自体も一緒に交換
したとのことでした。

念のため帰宅してから
水道ホースでジャバジャバ
水をかけてみたですが、
バッチリ直っていました。

これでしばらく様子見です。

Posted at 2014/10/13 06:46:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年10月05日 イイね!

サンルーフから雨漏り  w(☆o◎)wガーン


今日は、台風18号の影響はほとんどなく、
雨が少し強く降った程度の
我が山陰地方です。

予定の「地区運動会」も中止となり、
空いた時間で資格試験の勉強に図書館へ・・・・

途中雨が強くなったので、
「サンルーフ、チルトアップしたままじゃなかったかな??」

と駐車場へ確認しに行ったところ、
ポタポタ漏れている・・・・

ああ、やっぱり閉めてなかったわ・・・
サンルーフの開閉スイッチをウイ~ンウイ~ン
するのですが、
やっぱりちゃんと閉まってる・・・

ということは、
雨漏りしてるやん!

サンルーフ付の車に乗っておられる方は
ご存知かもしれませんが、
多少の結露や、高圧洗浄の水圧で室内に侵入した水滴は
「雨どい」
を通って、Aピラーからボンネット付け根に向けて
排水のホースで流れていくようになっています。

しかし、
今日ぐらいの通常の雨で、侵入してくるのはいくらなんでも異常だと判断し、
そのまま日産ディーラーに直行しました。

セールスの担当さんと、整備のお兄ちゃんで
ホースで水かけしたところ
当然のように、ジャブジャブ
漏れて、ばっちり再現性あり、

ということで、修理に入ることになりました。


部品が来るまでは、
マスキングテープで緊急対応し、
当然サンルーフ開閉は禁止です!


↑指さしていることころの密着が甘い!

エクストレイルのサンルーフは
開閉可能なものとしては、量産車では
世界最大サイズらしいです。
その大きさが、アダになったのか、
開閉部のゴムパッキンから水が侵入してくるようです。

とりあえずゴムパッキンを交換し、
その上で
立てつけ調整を、ガラス屋さんに外注するとのことでした。
(ディーラーではその技術は持っていないそうです)


新車で購入して約1年半。
室内の”雨どい”から排水しているので、全く気が付きませんでした。

いつ頃から発生しているのかは??です。

ディーラーの営業さんからは
「雨の日ガラスが曇るとかの現象はなかったですか?」
と聞かれましたが、

雨の日は、ガラスが曇るものだと思って運転しているので
特に気が付きませんでした・・・・

ちゃんと直るかな??
Posted at 2014/10/05 19:13:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ユーザー車検×3台を1日でやってみよう http://cvw.jp/b/452214/43789534/
何シテル?   03/05 06:57
ネコネコにゃんこです。車いじりと土日の百姓が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
エクストレイルクリーンディーゼルです。 世にも珍しい、後期型6MTサンルーフ付き!
スバル サンバー スバル サンバー
スバル サンバーTT2に乗っています。 岡山で購入した新古車です。TCが欲しかったのです ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
2010年11月 福岡県の「MCG福岡」さんより購入しました。それまではホンダCB100 ...
その他 ホンダ こまめ その他 ホンダ こまめ
タイヤがある?ということで無理やりですが登録させていただいております。ヤフオクで新品を7 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation