• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

5SPEEDのブログ一覧

2010年05月24日 イイね!

ねぎ蕎麦ときんつばうまい!

ねぎ蕎麦ときんつば先日(22日)は、

去年、お友達の104kazu さんのブログを見て

一度行きたいなぁ~ぴかぴか(新しい) 

     と思ってた大内宿へ行ってきて・・・





ねぎ蕎麦を食べてきました(・∀・)ニヤニヤ



手ボケなオラはネギでお蕎麦食べれなかったので、

左手にネギ、右手に割り箸を持って

蕎麦とネギを交互に食べました(。・w・。) ププッ






こちらはこの辺では「きんつば」と呼ばれる美味しそうな食べ物です。





甘さがちょうど良いつぶ餡とサクサクした皮が美味しかったですうまい!




「サクサクした皮が美味しいです」と言ったら、

お店のお姉さんが、古代米を粉にしたのを混ぜてると教えてくれました(・∀・)ニヤニヤ


お蕎麦と辛いネギを食べた後、あまりに美味しかったので、もう一個追加注文しました(。・w・。) ププッ

いや~美味しかったなぁ~ きんつば(一個100円)手(チョキ)





Posted at 2010/05/24 20:10:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2010年05月23日 イイね!

プ━━━( ゚,_・・゚)━━━ッ

プ━━━( ゚,_・・゚)━━━ッ昨日は

タイヤも新しくしたので、

愛車でドライブにでかけました・・ブーン(((⊂( ・ω・)⊃




昨日、見てきたお城です・・(・∀・)ニヤニヤ


先日、スタビライザー コネクティング ロッドを交換してもらい・・・
リヤ周りからしていたガタゴト音はなくなりました。



暑い中ドライブしてて・・

エアコンのスイッチを入れても車内が冷えず・・

どうしたのかなと、朝ディーラーに行って診てもらいました。







やっぱり紙切れの土産が・・・泣き顔




ガス漏れだって~  プ━━━( ゚,_・・゚)━━━ッ

コンデンサーの部分から漏れてるので、交換が必要みたい(;´д`)=3トホホ・・


見積もりだけもらい、返事は後日と帰ってきました。





昨日、お城から見た会津若松市の風景です。


今月で、高速千円も終わりかと思い、

今しかないと、一人福島まで日帰りドライブしましたが・・・




来月もまだ千円なんですね(。・w・。) ププッ



しかし、険しいなぁ~30万キロへの道のりは・・・ε-d(-∀-` )フィ~








Posted at 2010/05/23 11:01:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | X-TRAIL | 日記
2010年05月22日 イイね!

工事中の鶴ヶ城

工事中の鶴ヶ城大内宿の後、寄った鶴ヶ城(若松城)ですぴかぴか(新しい)


あいにく工事中で、外観は残念でした・・涙





工事のご案内はこちらへ・・・・会津若松観光公社 » 鶴ヶ城からのお知らせ







若松城(わかまつじょう)は、福島県会津若松市追手町にあった城である。観光名所としておよび地元では一般的に鶴ヶ城(つるがじょう)といい、地元以外では会津若松城と呼ばれることも多い。文献史上では黒川城(くろかわじょう)、会津城とされることもある。国の史跡としての指定名称は、若松城跡(わかまつじょうあと)である。

若松城は旧市街地の南端に位置し、郭内(武家屋敷)と町屋敷が外濠で隔てられ、さらに郭内の内側に内濠を有する梯郭式の平山城である。城跡は都市公園鶴ヶ城公園となっており、そのほとんどが国の史跡に指定されている。史跡外の三ノ丸跡には陸上競技場、市営プールおよび福島県立博物館がある。また、再建された天守は若松城天守閣郷土博物館として利用されている。
(ウィキペディアより抜粋)





















天守閣からの眺めは、バカ殿様気分になれてよかったです(・∀・)ニヤニヤ
Posted at 2010/05/26 12:13:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 福島路 | 日記
2010年05月22日 イイね!

大内宿

大内宿こんにちは~ぴかぴか(新しい)

先にネギそばをアップしてしまいましたが・・(。・w・。) ププッ


一度、行ってみたいと思ってた大内宿に、高速千円のうちに行ってきましたダッシュ(走り出すさま)












大内宿・・・大内宿(おおうちじゅく)は、福島県南会津郡下郷町にある宿場町。

日光今市から会津若松に通じる旧会津西街道、別名下野街道、南山通りに沿った山間の平地にある。江戸時代の宿場の雰囲気をよく残しており、春秋のシーズンには観光客が多数訪れる。街道沿いには茅葺き民家も見られる。 大内宿本陣跡には大内宿町並み展示館がある。

全長約450mの往還に沿って、道の両側に妻を向けた寄棟造、茅葺の民家群がほぼ等間隔に建ち並んでおり、伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているものとして、重要伝統的建造物群保存地区に選定された。1981年(昭和56年)4月18日に選定されたもので、宿場町としては長野県の妻籠宿、奈良井宿に次いで、全国で3番目である。
(ウィキペディアより抜粋)










町並み展示館























いや~いい所でした(・∀・)ニヤニヤ





Posted at 2010/05/26 12:13:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 福島路 | 日記
2010年05月19日 イイね!

ぶらっと散歩・・千秋公園

ぶらっと散歩・・千秋公園車をディーラーに預けてる間、てくてく散歩してきました走る人


以前、お友達から秋田駅からほど近いに

千秋公園の桜の調査命じられましたが・・

開花がずれたので無視してました(。・w・。) ププッ




今日は暇だったので千秋公園のつつじと新緑調査してきました(・∀・)ニヤニヤ




ここは佐竹氏の居城だった久保田城跡です。

久保田城・・
久保田藩主佐竹氏の居城である。矢留城、葛根城とも呼ばれる。江戸時代の公式文書では「秋田城」と書かれることが多かったが、古代に出羽国府が置かれた秋田城とは所在地ともに別の城であり、今日では「久保田城」の方が一般的である。

雄物川の支流仁別川左岸、程野村窪田[1]にある神明山(しんめいやま、標高40m)に築かれた平山城で、石垣は基底部に僅かにあるのみでその上に土塁を盛られており、天守も持たず塁上に御出書院と呼ばれる御殿を建ててその代わりとし、8棟の櫓を建て並べていた。石垣が無いのは幕府に遠慮したためとも、石垣作りに精通した者が居なかったためとも言われるが、佐竹氏の旧領常陸国を含む東国ではもともと石垣を用いない築城法が一般的であったことも挙げられる。いずれにせよ山川沼沢を巧みに利用し防御を図っており、水堀や円郭式城郭など西国の様式も採り入れられている。

1880年(明治13年)の大火で城内の建造物はほぼ焼失しており、市街再建の過程で堀の多くも埋め立てられ、官庁街へと変貌した。現在、久保田城のあった一帯は千秋公園となり、秋田県民会館や秋田市立中央図書館明徳館、平野政吉美術館などが整備されている。建造物としては、前述の大火を唯一逃れた御物頭御番所[2]が現存し、本丸新兵具隅櫓[3]、本丸表門が再建されている。
(ウィキペディアより抜粋)


千秋公園入り口の中土橋から見たお堀


お堀の下には秋田中央道路が走ってます。

入り口でお出迎えのハトさん



二の丸へ向う坂道の途中



二の丸














御物頭御番所




久保田城表門







御隅櫓


散歩も疲れましたが・・・ブログあっぷはもっとくたびれましたε-(。・д・。)フー

もう寝ます・・おやすみ━━(。・Д・。)b━━!!

Posted at 2010/05/19 20:10:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 秋田のむかしと今 | 日記

プロフィール

「またまた近所でクマが目撃されたでござんす💦」
何シテル?   01/12 09:38
初代エクストレイルを12年35万キロ乗ってましたが 故障と錆によりマーチnismoSへ乗り換え、そのマーチも25万キロを超えたので、キックスへ乗り換えする事に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/5 >>

      1
2 34 567 8
9101112 131415
161718 192021 22
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

ベースがカッコいい邦楽【マイ・フェイバリット・セレクション】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/25 15:58:58
花図鑑 
カテゴリ:花
2009/06/19 08:02:22
 
STRANGE 
カテゴリ:car
2009/04/29 21:18:42
 

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
2024年12月15日 納車となりました。
日産 マーチ ルーシー号 (日産 マーチ)
平成27年5月31日納車 数少ない5SPEED車の中から選びました。 愛車ニックネー ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
4月17日に故障・・・ 代替え予定のためディーラー保管中の愛車です。 12年と4カ月  ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
RS-X(FJ20ET 5MT) 1984年式 初めて新車で購入した愛車です。 FJ20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation