• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tomo747のブログ一覧

2009年07月06日 イイね!

今の状態♪

今の状態♪現在のグロリアの状態…みなまで言わなくても分かりますよね?


そうです!ホイール&タイヤとダウンサス装着しました~♪完全武装化計画の一番大きな所です!詳細な内容と感想は後日またブログでアップしますね~



ヴェネルディ・エレボラーニ CL-115とブリジストン レグノ・GR-9000、RS★R Ti2000ダウンの同時装着です。合計で37諭吉なり…(\_\;
頭金17諭吉程納めて、残りをローンで組みました。全額一括で払えるほどリッチではないので(爆)

19インチの見ての通りの扁平タイヤで案外恐ろしい事になりました(笑)
フロントは若干内に入ってますが、リアはほぼツライチです。昨日今日と装着後の馴らしも含めて走行を楽しんで参りました~。
超偏平タイヤなので気を付けないと、大きい段差を勢いよく乗り越えるとホイールが凹んじゃいます(^_^;)

と、そのついでに今日、あれだけ装着の話をしておいて、結局おじゃんにしてしまって行き辛いな~と思いながら姫路のスーパーオートバックスに行って来ました(笑)

目的はカーセキュリティーを見るため。お勧めされたのは加藤電機のホーネット。結構売れてるようですが、結構高いですね…。どれがイイのか見定め中ですが、イタズラ対策、盗難対策に付けたいと思ってます。これはバックスで取り付けて貰う事になりそうですが、予定では来月以降ですかね~


これは余談ですが…

SABに行った帰りの加古川バイパスと第二神明道路で頭に来る車が2台。一台目は加古川バイパスで僕が『ぬふわ』ぐらいで走ってる時、白いバリバリ改造したアコードセダンがたぶん『ぬえわ~ぬおわ』ぐらいで横を通過していきました。残念な事にオービスが無い所なので捕まる訳も無くそのまま走り去ってしまいましたが、ウィンカーもマトモに出さずに車の間を走りぬけっていてました。

2台目は第二神明で、合流用の側線?車線?を猛スピードで走ってくるグレーのC34ローレルが。これだけならなんとも無いんですが、なんと前を走る車に次々とパッシングとクラクションの嵐!無理矢理どかせては急加速で、こちらもまたウィンカー全く出さずに車線変更を繰り返してました。すると業を煮やしたんでしょうか…煽られたデリカが意地でもと言わんばかりにローレルを追走してました。ドライバーとして許されざる走り方に、こちらもちょっとイラッと来てたので、ローレルが前の車に詰まった瞬間に追いついて、ドライバーの顔を確認すると…普通のオッサンでした…いい年してみっともないと思わないのか…。

丁度、追い越し車線で僕の車の右斜め前を走しってたISに詰まって身動きが取れなくなった一瞬を付いて、走行車線を塞ぐようにISと並走してやりました。けどこちらも前の車と詰まりそうになったのと、ISが徐々にスローダウンしてパッシングでどかされてしまったので、追い越し車線に移って、ローレルの前を直に塞いで、隣と同じぐらいの速度で走ってましたが、こちらも降りる出口が近付いてたので、仕方なく出口と繋がっている登坂車線へ…っとナゼかケツをピタッと付いてきやがるこのオッサン!!こっちは出口に入るために走ってるだけであって、登坂車線が空いてるからって、いい加減にしろよ!!他の車に迷惑や!!!

この後、車間を見つけては車線変更ばかりして走り去って行きましたが…。

良く考えたらナンバー覚えて真面目に警察に通報するんだった…。僕も正直スピード出したがりなので人の事言えないですが、無理にクルマどかせたり、パッシングしたり、クラクション鳴らしたりする事まずないです!パッシングとクラクションは他車に道を譲ったり、ホントに使うべき時にしか使いません。本来の用途はそういうもんでは無いでしょうか。どれだけヤンキーでもこんなアホな事しない世の中だってのに…


8割型グチと文句になってしまいましたが…グロリアの事は後日詳しくアップします♪
Posted at 2009/07/06 01:51:43 | コメント(12) | トラックバック(0) | グロリア | クルマ
2009年06月27日 イイね!

悩ましき諸問題…

今日は朝、いつもの土曜日より早めに起きて実家近くの知り合いのGSへ行って来ました。用件はダウンサスの見積もりを取るため…。RS★RのTi2000ダウンを検討で行ったのですが、メーカーの数値上、余り落ちないという事でスーパーダウンでの見積もりを取って、額は約6万弱…安いのかな…?でも取り付けは確実にするのでこれぐらいの額は覚悟してました。しかもGSに隣接する、これまた知り合いの民間車検工場でトーイン(トー角)の調整もしてくれるそう。アライメントは出来ないそうなので、ディーラーに行きますが。

と、ついでにこの前ABで見積もって貰ったホイール&タイヤの見積もりもして貰いました。もちろん同じヴェネルディ・エボラーニのCL-115(自分の候補で同CL-205も追加)でABよりどれぐらい安いのか…。このヴェネルディのホイール、勧められた時は考えましたが、案外気に入りました♪

っと思ったら、ミシュランのプライマシーHPは19インチの設定が無い…それに、この前の見積もりは18インチで出したんだった…。という事でタイヤはレグノ GR-9000で、どうせだから19が良かったので19で出して貰ったら、コミコミ31万弱…。ABの18インチの見積もりと同じ!?
若干の諸費用はかかるそうですが、ほぼこの値段で付けられるそう…しかもゴムバルブと窒素充填はサービスなのでタダ。タイヤの取り付け工賃もABの半額以下…。それにダウンサスの取り付け入れても約37万弱でOKとの事…。

ココロオドリマシタ(笑)

それで見積もり出して貰った後、一応とABにも見積もり取りに行ったら、タイヤ、ホイール、ダウンサス含めて約40万強(後で前の担当者から電話が来てたしか、42~44万ぐらいと言っていたような、ないような…)でした。タイヤ、ホイールだけで約34万弱(諸費用ナシ)でしたから、上の知り合いのGSが安い事が分かります。ABは来月初旬にキャンペーンで高額商品の購入金額の1割キャッシュバックをするそうですが、それでも実費で3万は安い値段です…。まずABで買うつもりは無いので、買うなら確実に知り合いのGSですわな…。月曜の午前中までに結論が欲しいとの事。気付かない内にGSのオッチャンに買う方へ誘導されてました(-_-;)

と、そこでさらに発覚した事…Ti2000のスーパーダウンはショーカー用のロード・クリアランスを確保してない製品なので…付けられない!!メーカーのHPにも『公道の走行は不可』と書いてあった…。ので急遽、普通のTi2000ダウンに変更。価格は殆ど一緒だそうです。

後で測ってみたらスーパーダウンのF45mm/R40mmダウンは相当落ちますね…。実際はもっと落ちると予測されるので…完全なるシャコタン状態。しかも後輪は八の字確実なので、いいタイヤを履くと内側ばかりがすり減ってもったいない。

落ち幅はダウンのF30mm/R25mmでも今のノーマルの半分ぐらいなので十分ですね。

というわけでTi2000ダウンの装着は決定しました。けどホイールとタイヤどうしよう…金額はABより安いとはいえ総額37万は高額。一括で払うほどリッチでは無いので分割でですが…何回払いになるかな…。とか考えてます。しかも考える猶予は実質明日まで。メーカー在庫の関係もあり、早めがいいので、1日に免許の更新の為会社を休むので、更新が終わった後に行って取り付けて貰う予定にしてます、今のところ予定では。

さあ~どうしましょう…。迷いますが、明日結論を出します!


と、これも今日発見…。トランク及び右側のリアフェンダーに樹木の樹液のようなものが直に付着してました…。しかも、洗い流しましたが時すでに遅く、塗装に浸透してました…。コーティングして貰ったのに最悪です(>_<)

明日、用事でディーラーに行くのでピットワークのコンパウンドで軽~く磨いてもらいます。やり過ぎるとコーティングが剥がれるので。薄くなればいいので、無理であれば太陽光で色が薄くなってくる(なるのかな?)のを待ちます。

けど、僕のこういった塗装などの細かいトラブル、普通の人なら…

多分、気にもならない程度です!
普通にしてれば気付く人はいませんので!


そこだけを見れば分かりますがね。僕の性格上、気になるんです。


Posted at 2009/06/28 00:52:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | グロリア | 日記
2009年06月22日 イイね!

買いました  その2

買いました  その2今回はDIYに使う物です♪








今日は午前11時半ごろにケータイが鳴って起こされ、相手がディーラーのスタッフで『寝ておられましたか~(笑)ディーラーから「○○さん何時来るんですか?」と連絡がありまして。メンテプロパックの6ヶ月点検今日ですので、お越し下さいね』って言われていってきました。1時間ほどで点検が終了し、何の問題も無かったかと思えば『タイヤに亀裂がありますので、まだバースト等の心配は無いですが、お早めに交換お考えください。』と言われまして、久々に姫路のスーパーオートバックスへ。

とりあえずタイヤ目的で行ったんですが、店内をウロウロして見てたらふと思い出して、上の写真のエーモン工業『 ターミナルセット 』を買ってきました♪
電光ペンチ、ギボシ・クワ・丸型・平型各端子、配線コネクター赤・青、ビニールテ-プ、検電テスター等々がセットになっていまして、お値段2,604円。これからはある程度の配線は自分で出来るかな?と思ってます。これからはいろいろ挑戦できます♪

と目的のタイヤ…一応はミシュランのプライマシーHPを検討してみようと思ったのですが…というか何処行ってもミシュラン勧められますね(汗)
これから車高を下げたりするのを考えると、どうしてもホイールも変えたいので、今のタイヤとの交換はNG。だからといって、今のままだといつバーストするか分からない。けどホイールがすぐに買える訳も無く…と言っていたら『安いホイールありますよ。』とカタログを出されたメーカーが『ヴェネルディ・エレボラーニ CL-115』でした。スポークだらけのホイールで1ピース鋳造だそうですが、サイズも4サイズあり、デザイン的にも高級感があって、その内ハーフエアロを組めばそれなりになるかなと思ってます。それにサイズによってはそれほど下げなくてもカッコいいかなと。しかもプライマシーHPとセットで18インチを購入しても色々込みで30万弱…。チョット目がキラキラしました(笑)

しかしながらバランス等の問題もありますし、サスの問題も…車高調は資金の問題で見送ることとなりそうです…。なので今日見てたのはRS☆RのTi2000です。セダン用は無かったんですが、コレしかダウンサスが置いて無く、他の車種向けが幾つかあったので(と言うよりテインや他の殆どのサスメーカーではY34用がラインナップに無いのが現実)。ダウンサスですが走行性能と乗り心地、ある程度の車高ダウンが見込めます。しかも4万程で4輪全部入れられますし♪
この前のオフ会でもご指摘を受けたんですが、確かに今のところは車高調にこだわる理由が無いかなと思ってます。入れたいと言っていたのもマジェスタ乗りの友達の強引な勧めがあったからですし…

ただ、ノーマルのショックに入れて大丈夫でしょうか?オートバックスのスタッフにそれを心配されましたが…僕もそれが心配なんですね、マッチングがどうかと…。キシミ音なども言われたんですが、それは車高調でも何でも出てくるので気にはなりませんが…ダウンサスなら安いので給料日目途に入れようと思ってます。ホイールはタイヤセットでみんカラのお友達の方から譲って頂けるってお話もありますし…どうしよう(-_-;)

悩ましい問題が色々ある今日この頃です…

Posted at 2009/06/22 01:57:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | グロリア | クルマ
2009年06月20日 イイね!

買いました\\

買いました\\クルマのパーツじゃありません(^_^;)

カメラを買いました。1,240万画素の1眼レフ!メーカーの3年保証付き!格安製品(笑)…別にそんな古いモデルでは無いです!






以前のオフ会で『そーちゃん』さんが言っておられたニコンのオンラインショップでお買い得価格で販売されていた『 D80 』です。
生産が終了した製品(新型のD90にバトンタッチ)なので在庫処分的な感じで販売されていて、レンズセットで約6万円。ドコモの夏モデルのケータイ買うのと同じような値段…ゼッテーこっちだ!と勢いで買いました(笑)

実を言うとカメラは父親の影響で昔から好きでした。基本的に父が使うのはキャノン製カメラでした。フィルムの一眼(型式不明、結構長期間愛用)、EOS kiss(フィルムとデジタル)そして知らない内にEOS 40Dを購入してました。に対抗して最新のEOS 50Dを買ってやろうとしてましたが、それを買うとグランツのハーフエアロのフルセットが買えるので(笑)

しかもキャノン製カメラは全体的に高い…オンラインショップでも現行製品しか販売していませんでした…。一番安いので9万…10万でした!これに純正EFレンズを買うと+5万弱は見ておかないといけないので…

ということでニコンを買いました。といっても僕はキャノンとニコン、両方好きなのでどちらを買っても不満なし!

今回買った物はD80カメラ本体と純正ニッコール・レンズ、画像編集ソフトウェア、入力端子等のセットです。このニッコールレンズはAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRです。18-55mmは焦点距離、F3.5-5.6GはF値と言いまして、要はこの数値が低いほど良いレンズと言う事らしいです。VRは手振れ補正機能のことです。

父に聞いたところ、このレンズは主に接写等に用いるレンズで望遠向きでは無く、常用域は少ないとの事でした。最低でも同じ純正のAF-S DX VR Zoom-NIKKOR ED 55-200mm F4-5.6G(1F)ぐらいは持っておいた方がいいとの事でしたが、純正のこのレンズ、単体で4万5千円もします。もうひとつ焦点距離が高いレンズセットもあったんですが、あいにく品切れ中でした。

物によりますが高価な純正レンズだと単体で何十万~何百万もします。今知っている一番高価なのはキャノンのEFレンズで9,800,000円です…。恐ろしい(-_-;)

じゃあどうすればと言う事でタムロンとシグマと言うメーカーを教えて貰いました。純正品じゃ無い汎用レンズですのでお値段もお手頃で買えるとの事。でも性能は純正品に引け劣らないものらしいですが…そんな今買ってもカメラ自体を使いこなせていないので意味が無いですし…カメラショップ等で色々吟味してみようと思ってます。

まずは手始めに自分のクルマを色々撮ってみようと思います。次回のオフ会までには腕を付けておきます!

ちなみに記憶媒体のSDカードはパナソニックの8GB、高速処理対応の物を買いました。あとは3脚と専用のカバンを揃えないと。


※色んな専門用語がうようよしてマニアックですが、ご勘弁ください(-_-;)
Posted at 2009/06/21 00:36:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年06月16日 イイね!

サイコ~!!! (GT-R編)

サイコ~!!! (GT-R編)前回のブログの続きです。前回と今回のブログのタイトルの真意はこの後分かります。






ガソリン添加剤購入後、『時間がよろしければ、ゆっくりして行って下さい』と言われたのでアンケートを書いていました。するといつもの担当の営業スタッフが自車のエクストレイルでお客様の試乗(その販売店にはエクストレイルが無いので、代わりに自車の展示になってしまったそうです)行ってしまったので代わりに女性のスタッフさんと話していると、その方が日産プリンス兵庫本社の方だという事で気になっていた事を質問…

・GT-Rの試乗車の足回りのアライメント調整って終わってます?今はなんか倉庫に置いてあるって来たんですが…?

『あ~、どうでしょうね…。ちょっと分からないので確認して明日ご連絡します。』

といった具合の会話をしながらゆっくりしていると、行きつけのディーラーのベテランの方が電話でパッパと確認…その方の影響力は大きいらしく、確認が早かった(驚)

『今はアライメント調整終わってるそうです。走る事は出来るようですが、タイヤがタレてるのでそれを交換するかどうかって話してるらしいです』

とのことでした。そうこうしてると営業スタッフが帰ってきて、こちらに来た時に再びその話が。今すぐ乗れるのかと聞くと

『チョット確認してみます。』  …  『大丈夫だそうですよ』

自分のグロに営業スタッフ同乗でディーラーへ直行!


と!言うわけで

念願のGT-Rに試乗して来ました\(≧▽≦)/



NISSAN R35 GT-R ’09MODEL

用意して下さったのは日産プリンス兵庫 灘店(日産プリンス兵庫販売 本社)です。グレードはベースグレード。色はアルティメイトメタルシルバー。エンジンはVR38DETT、ミッションはGR6型デュアルクラッチトランスミッション。オプションのレイズ製アルミ鍛造ホイール(リアルブラックカラーコート)、ブリジストン・ポテンザRE070R(前後異型サイズ)、BOSEサウンドシステム装着。

まずはやはりそのスタイリング。雑誌やテレビ、カーショーでも見てますが、改めて見るとやはりカッコいい!このデザインには賛否両論あるようですが、僕は大好きです!釣り上ったヘッドライト、GT-R伝統の丸4灯テール、20インチのホイールが小さく見えるこのデザインはスーパーカーそのものですね。ドアハンドルも引き辛そうな形ですが、特に不便さは覚えませんでした。
内装も至る所革張りですが上品な使い方でいやらしくなく、あくまでもスポーツカーらしい内装です。ステアリングも握りやすく、シートもガッチリとホールドされる感じで、固めではありますが、座り心地は上々です。ボタン類もシンプルに配置されていて、どれがどれか分かりやすくなっています。

そしてこのクルマと言えば何といっても走りの評価。

エンジンを始動してまず思った事、予想していた音とは違いアイドリング音は飛行機のジェットエンジンのように「キュイーン」と言うような音。独特で面白い音でした。
ディーラーを出て国道2号線を三宮方面へ。アクセルを徐々に踏んでいくとまず印象だったのがミッションの変速の速さ。10km/hごとに1速ぐらいの変速で、60km/hの時では既に6速まで入ってました。変速のショックは少なく、エンジンの音の変化とシフトインジケーターで気付くぐらいでした。低速時の音はあえて言うならトラックの様な重々しい音でしたね。決して悪い意味ではなく、僕の感じたままです。あえて言うなら初代ダッジ・バイパーに近い音です。

足回りはとりあえず固いですが、Z34より少しマイルドな動き。ダンパーをコンフォートに設定すると少し突き上げ感や振動が柔らかくなりました。なんですがロールは余り感じられず、水平時そのままの姿勢で曲がっているような感じでした。正に路面に吸いつくという表現がピッタリな足回りです。

その足周りにしてハンドリングあり。ホントにドライバーの意思通りに動いてくれる、レスポンス良くリニアなハンドリング。軽い気もしますが僕は悪くないと思いました。
もちろんパドルシフトも使用してみました。フロアのシフトレバーはポジション選択のみでMモード時の変速はマグネシウム製パドルシフトで行いますが、使い方を分かってくると、これはこれで面白かったです。操作に対し、ワンテンポ遅れてくる感じですが、マニュアルのクラッチを切る→ギアを入れる→クラッチを繋ぐの操作を考えれば断然早いです。一応コンピューター制御も介入してくるので停車時に2速に入れたままだったりすると自動で1速に変速したりしてくれます。

と同じルートを2周したのですが、そのルート上に国道2号線を左折し国道43号線へ繋がる2車線の側道があります。その道に車が全くいなかったので…ココだとばかりにアクセルを踏み込んで、ほぼフルスロットルの加速!!(1週目はクルマがいたので断念)

恐ろしかった…悪魔のような加速。まるで飛行機が離陸するときのような、シートに押さえ付けられるようなGが来ました。時速15km/h程から100km/h弱まで約3~4秒…加速終了後少しの間足がおかしかったです。同乗の営業スタッフと一緒に『おぉ~!!!』と言いながら乗ってました!エンジン音も低速時の重々しい音から急に軽快な、心躍るようなサウンドに変わりました。

今まで味わったことのない豪快という言葉そのものの加速。それを生み出す最大出力:485ps/最大トルク:60kgf・mのエンジンとそのパワーを余すことなく路面に伝え、自由自在に操る事の出来るハンドリングと足回り。状況に合わせた自在な制御、時にはパドルで自由に変速出来るデュアルクラッチトランスミッション。

そしてすべてを受け止める高い剛性のボディ…組み合わせはバッチリでしょう!
世界一過酷な長距離コース、コーナー、アップ・ダウンだらけのドイツ・ニュルブルクリンク北コースで7分29秒03を記録したのが必ず納得できるでしょう。

なかなか買える車ではないのでお近くのディーラーで試乗できるのなら、して損はないと思います。一度は乗って頂きたいクルマです。当たり前ですが、いつもの自分のクルマとはまた全然違った世界が感じられます。走りを楽しむという、忘れかけていたクルマの本質がここにはあります。

進化の先にある『 感動 』を、乗る人すべてに届けるために。


走りを愛する者へ THE LEGEND IS REAL  GT-R



※写真は実際に乗った試乗車です。
Posted at 2009/06/17 00:48:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「神姫バスグループの新型連接バス『ポートループ』に試乗してきました!

ベース車両はいすゞ エルガデュオハイブリッドです。」
何シテル?   03/20 17:05
レガシィアウトバック リミテッドEX (BT5)に乗ってます。よろしくお願いします! 仕事で大型トラックの運転手をしてます。良ければ同じ運転手の方やトラック好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フォグランプ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 15:27:58
アルミテープ貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/02 19:18:23

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2024年7月29日 大安吉日に納車。 7年半、7万キロ強乗ったBS9より乗り換えました ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
~ Confidence in Motion ~ 2016年11月5日 注文 2 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
~ Born to Drive ~ グロリア 250Sグランツーリスモ H16年式 ...
その他 その他 その他 その他
飛行機やらなんやら趣味で撮った写真等、いろんなもんのフォトギャラです。コレといって良い物 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation