2009年08月29日
今日はさっき(12時前)まで近くのスーパー銭湯に行ってました。今日は久しぶりに客が多かったです。いつもはそれなりの人数なんですが、行った時には入る所がありませんでした~。一通り洗ってびしょ濡れの格好で、露天にあるイスに座ってボーっと…海辺なので海風がヒューヒュー…
はい、疲れを取りに行ったんじゃありません!
カゼをひきに行ったんです(笑)
カゼはひきませんでしたが着替え中、腹痛に襲われました(^_^;)
お腹が冷えたんだと思います…
その帰りに駅前の交差点、バスターミナル前で赤灯がペカペカ…PCが5…6台停まっていました。野次馬心で見物?に行くと(前を素通りしただけですが)、駅前の大型マンションと商店街の間の道路で警察官複数と、ガラの悪そうな若者の集団がザッと20~30人…たぶん巡回中のPCが集団を発見して、人数が多かったので応援応援で6台集まったんだと…そこが時間帯によってクルマも通行可な道路なので通過してやろうと思いましたが、道路上にもタカっていたのでやめました。
こんな話はここまでで、無知な僕が今日初めて知った事を…
FRP(Fiber Reinforced Plastics ・ 繊維強化プラスチック)の事です。
お恥ずかしい事に今の今まで車の樹脂部分は大半がFRPだと思っておりました…(-_-;)
良く考えると資料等にABSとか書いてありますね。
ガラス繊維強化プラスチック (GFRP)
比較的安価で、電波透過性に優れる。
ガラス長繊維強化プラスチック(GMT)
強度に優れ、自動車部品などに使用される。
炭素繊維強化プラスチック (CFRP)
アルミニウム合金の後継材料として使用される。
ボロン繊維強化プラスチック (BFRP)
強度、対弾丸性が大きく、軍事兵器などによく使用される。
アラミド繊維強化プラスチック (AFRP, KFRP)
アラミド繊維(ケブラー)による強化で耐衝撃性に優れる。
ポリエチレン繊維強化プラスチック (DFRP)
ポリエチレン繊維(ダイニーマ)による強化プラスチックで高強度、熱伝導性にも優れる。
ザイロン強化プラスチック(ZFRP)
ザイロンによる強化できわめて高い強度と難燃性がある。
などの種類がありまして、前のブログで紹介したエアロがFRPなのですが、今日用事でディーラーに行ってこのFRPエアロの事聞いてみると、薄くても複合素材なのでまあまあ強度があるうえ、軽量で補修がしやすいとの事。ただその反面、結局はプラスチックなので弾性が少ないため、ABS樹脂に比べると弱い。たとえばクルマのバンパーで、縁石などにぶつけてもABS樹脂なら塗装面にキズで凹むぐらいのところ、FRPはその硬さからキズでは済まず、割れてしまう可能性が高い。それどころか弾性が少ないため、ぶつけたときの衝撃でバンパーがねじれたりするとそれが原因で、最悪の場合はぶつけた位置からスパッとバンパーを縦又は横にヒビが走ってしまい、割れてしまう可能性が高いとの事。加工も注意してやらないと穴をあけたりする時、穴あけ工具の振動で割れてしまったりと言う事もあるようです。さらに聞いた話、塗装時にも割れてしまうとか…なので個人ショップ等では加工・塗装に難色を示す所もあるとか…
普通に走ったりしている上で振動等で割れてしまう事はまず無いらしい(あったら困る)ですが、ぶつけると補修は容易ですが、再塗装などあとが面倒だそうです。結構シビアな素材だそうですね…
しかも異種材料の混合素材なので素材の分離が容易では無く、リサイクルが難しいとの事で、現在ではABS樹脂が主流になっているんですね。
つくづくABSの無塗装バンパーって良いな~って思いますね。凹んでも傷つくだけでなかなか割れないし、塗装もしてないので気にしなくていいし…でも無塗装はイヤ~
Posted at 2009/08/30 01:40:20 | |
トラックバック(0) |
クルマの部品・構造 | クルマ