• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miharayaのブログ一覧

2012年03月04日 イイね!

念願のツーショット

念願のツーショット大好きな飛行船と愛車のツーショットがやっと撮れた。
空飛ぶもんと車はなかなか一緒に撮れないからねえ。
Posted at 2012/03/04 22:16:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | MSF | クルマ
2012年02月06日 イイね!

廃車に掛かる費用【解決しますた(^ω^)】

久しぶりにみんカラブログ投下。

職場の同僚がH6式NAロドのVスペAT(126000キロ位)に
乗っています。
16日で車検が切れるんで見積もり取ったら20万余り掛ると言われたそうな。

で、廃車にして家にある軽に乗る事にしたらしいんだけど廃車費用に15000円余り掛ると言われたそうな。

リサイクル券があっても更にこんなに掛かるもんなんかなあ。

誰か引き取り手は居ないだろうか?



【2/7追記】
ブログを書くとツイッターに連動してるんですが、ソッチの方からmixiで親しくしている
知人より連絡が入り、ロハで引き取り&手続きしてもらえることになりました。
ってか、この知人(マイミクさん)って自動車関連で付き合ってる人じゃなかったんで
今の今まで自動車屋さんだって知らなかったという(^^;
Posted at 2012/02/06 09:23:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年01月04日 イイね!

知らん間に20万キロ超えとった。

知らん間に20万キロ超えとった。年末に給油して燃費計測のためオドメーターを戻し、そのまんまにしとったら
知らん間に大台突破してた。

6月の車検を思うと今から懐が氷河期ですw
Posted at 2012/01/11 19:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | MSF | 日記
2011年12月20日 イイね!

キャパシタ(こぴぺ)

キャパシタ(こぴぺ) 節電、低燃費といった省エネルギ化への関心の高まりを受けて、急速充放電が可能な蓄電装置であるキャパシタの採用が広がった一年だった。例えば、先日閉幕した「第42回東京モーターショー2011」には、マツダが、キャパシタを使った減速エネルギ回生システム「i-ELOOP」をコンセプトカー「雄(TAKERI)」に搭載、出品していた【写真】
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111219/202779/
 i-ELOOPは電気2重層キャパシタ(EDLC)とオルタネータ、DC-DCコンバータを組み合わせたもので、減速時にオルタネータで発電した電力をキャパシタに蓄えて電装品に供給したり、バッテリを充電したりする

 i-ELOOPのEDLCは、日本ケミコンが「DLCAP」シリーズの新製品として自動車への搭載を念頭に開発したもの。直径40mm、高さ150mmの円筒形タイプで、内部抵抗を従来の同社製品の1/3に低減しており、耐熱性も高いのが特徴だ。マツダが本格採用するのを受けて2012年からこの新製品を量産する。今後は主力製品としてEDLC事業の拡大を図る。この他、クルマへの搭載ではドイツContinental社がEDLCを組み込んだアイドリングストップ機構を開発している

 これまで、EDLCは価格が高いこともあり港湾クレーンや無停電電源装置(UPS)などの産業用での採用がほとんどだった。しかし、クルマへの搭載が進めば、量産効果で価格も下がり他の分野への普及も期待できる

大容量キャパシタも

 採用が本格化するEDLCの後を追うのが、EDLCよりも大容量のリチウム(Li)イオン・キャパシタ(LIC)。EDLCよりも大容量だが、登場して日が浅く、価格が高いこともあって本格的な採用に至っていない。しかし、今年はJMエナジーがLICの製造プラントでのテスト生産を開始した他、FDKと旭化成が設立したLIC事業の合弁会社、旭化成FDKエナジーデバイス(AFEC、本社静岡県湖西市)も2012年に現在の2.5倍となる2万5000個/年の生産体制確立を計画しているなど、いよいよ量産段階に入ってきた。モーターショーにLICを展示していた新神戸電機は、「性能では自動車メーカーの要求をクリアしている」と技術には自信を見せる

 LICはまだ価格が高いこと、採用実績が少ないことから自動車への搭載は当面難しそうだ。しかし、太陽光発電や風力などの蓄電装置として、Liイオン2次電池などと組み合わせての利用が期待されている。実際、実証試験なども実施されており、まずは変動のある再生利用可能エネルギ向けに普及しそうだ

開発進む次なる大容量タイプ

 LICが量産段階に入ろうとしている一方で、既に次の大容量キャパシタの開発も進んでいる。例えば、ダイハツ工業は、モーターショーで大容量キャパシタ「メガストレージキャパシタ」を公開した。LICをベースに、正極電圧を5V近くまで高めることでエネルギ密度を高めたという。容量や材料などについては詳しく明かさないが、「一般的な電気2重層キャパシタの10倍のエネルギ密度がある」としている。日本ケミコンは東京農工大学大学院教授の直井勝彦氏と「ナノハイブリッド・キャパシタ」の開発を進めている

 イーメックスは、数分で充放電が可能な7000W/kgという出力密度と、80~100Wh/kgのエネルギ密度を持つ、導電性高分子膜を用いた蓄電デバイスを開発した

 イーメックスが「キャパシタ電池」と呼ぶこの蓄電デバイスは、正極にポリピロールやポリチオフェン、ポリアニリンなどの導電性高分子膜を採用しているのが最大の特徴。負極はLiイオンをドーピングした(プレドープ)カーボン系材料で、正負の電極を電解液と共に封止してある。いわばLiイオン・キャパシタ(LIC)の正極を、導電性高分子正極に置き換えたもの。電解液は既存のEDLCと同じで、4フッ化ホウ酸イオン(BF4-)を含む有機溶媒である。出力密度は電気2重層キャパシタ(EDLC)以上で、エネルギ密度は「電気自動車(EV)に使われているLiイオン2次電池(LIB)と同程度」としている。実用化されれば、急速充放電が可能な電池の実現が期待できる。充放電サイクルにも優れており、同社の評価では1万回以上の充放電を繰り返しても性能の劣化が小さく長寿命だという
Posted at 2011/12/20 19:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2011年12月18日 イイね!

冬支度

すっかり冷えてきた響子の頃、ブログを見てると皆さんスタッドレスに履き替えてます。

なもんで、ワシも履き替えたかったのは山々なんですが昨シーズンにスタッドレスで
歩道ブロックに乗り上げるというアクシデンツが発生して1本歪めたままなんでした。

まあMSF買ったときにMondeoのスタッドレスがそのまま使えたもんで当時馴染みの
タイヤ屋さんでロハで頂いた奴だったんでいい加減塗装もベキベキ剥げてきてたし
潮時だったんでしょうね。

んで、前職の友人(タイヤ関係で大変お世話になりっぱなし)に相談したら私も知ってる
知人がスタッドレス履きつぶしついでにホイールも変えるとのことで、その人のタイヤが
ちびるのをずっと待ってたわけです。

で、先週やっと連絡が入りまして今日取りに行ってまいりました。

ちょっと寄り道して今シーズン最後の金ホイールで1枚。



前職は今もブラック企業らしくてデスマーチの真っ最中なのか日曜もお仕事ということ
で、さすがに辞めた会社に顔出すのも休日出勤とはいえ気がひけるんで友人宅に
ホイール置いといてもらっときました。

ええ感じにボロかったけど歪んでないし傷はあっても塗装が剥がれてきてないし上等です。


後部座席にホイール4本積んで、一旦自宅に帰ります。
で、自宅軽トラに旧スタッドレス一式とホイール積んで町内のJAGSへれっつらごー。
事前に電話してあったんでさくっとタイヤ交換。
自動車への脱着がないんで樋口さんとちょっとで済みました。
無論JAなのでツケで(^^;桶。助かるな~

自宅でMSFへ取り付けます。
事前にホイールだけ嵌めて干渉具合を見ましたが前の奴は+42でブレーキに当たってた
のを5mmスペーサーで逃しが必要だっtのが、今度のは+49なので全然オッケー。
まあ、前オーナーもマツダ車だったんで安心はしてましたけどね。

ホイール単体で見たら前より若干重くなってしまったけれどバランスもバッチリで見た目も
グッドですたい。
写真とってないんで文字だけで堪忍。

実家から世羅の町を通って尾道道から御調に抜けて帰ったのですが、信号で結構いじってある
ファミリアSワゴンに追いついた。


れめさん、失礼しましたwwww
Posted at 2011/12/18 21:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | MSF | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月07日09:46 - 12:18、
40.96km 1時間35分、
1ハイタッチ、バッジ4個を獲得、テリトリーポイント10ptを獲得」
何シテル?   11/07 12:18
マツダスピードファミリアを降りて何処にでもあるアクセラセダンとエブリィバンの二刀流になりました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車と出会って13年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/01 05:48:56
排ガス、基準の最大10倍 ディーゼル車の走行調査 国交省、試験厳格化へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/06 05:53:59

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
アクセラスポーツ22XD(2016)AWDを買って4ヶ月で手放して今日コレが来ました(^ ...
スズキ エブリイ 三原屋通勤快速号 (スズキ エブリイ)
アクセラの運転席周りがあまりに完成されきってて弄れないのとサイズがでかいため小回りの効く ...
スバル サンバートラック 働く車零号車 (スバル サンバートラック)
農道のポルシェこと営農サンバー。 実家の農業を支えつつとーちゃんの冬のパチ屋への下駄車と ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
令和元年9月9日からうちの子になりました。 当分の間禁断の2台餅 令和2年2月16日に諸 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation