• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月09日

ターボはエコなのか…?

エコ戦略 日産「ターボ」ハイブリット・電気と三本柱

このような記事が出ております

ターボはエコなのか??

たしかに、欧州の車に最近小排気量の加給機付きエンジンが増えてるようだが…

同じ排気量なら、当然NAのほうが燃費はいいよね…

うーん、何をもってエコとするのかが今ひとつ分からない


環境に優しい車はどういうものか、それをまず考えてみる

・燃費がいい
・排出ガス中のCO2が少ない
・排出ガス中の有害物質が少ない

こういう感じになるのだろうか

じゃ、どうすれば燃費が良くなり、排気ガス中の有害物質が少なくなるのか


単位燃料あたりの燃焼で発生するエネルギーを増やせばいい

ってことになるんではなかろうか

つまりは、どれだけ効率よくガソリンを燃焼させることができるかどうかってことだと思う

そして、発生したエネルギーを以下に効率よく路面に伝えて、推進力にすることができるかどうか

これも重要かと


効率のよい燃焼を起こすための努力は、当然ながら日進月歩で進んできていると思う
昔に比べれば、同じ排気量でも出力は上がっているし、燃費も伸びている

ガソリンを燃焼させたときに発生するエネルギーは、燃焼効率を無視した状態であれば、燃焼するガソリンの量に依存することになる
つまり、一度にたくさんのガソリンを燃焼させればさせるほど、出力は当然のごとく上がっていく
これは、小排気量のエンジンよりも、大排気量のエンジンのほうが高出力であるという関係にあたるのではないか

燃焼効率を同じレベルに保てれば、小排気量でも大排気量でもガソリンのエネルギーへの変換効率が同じになるから、燃費に違いは出てこないのでは?という考えにもいたる

いや待て、それはあくまでもエネルギーをどれだけ取り出せるかどうかの話であって、それがそのまま燃費になるわけじゃない

車には重量ってのが

当然ながら、重い車を動かすには、軽い車よりも多くのエネルギーが必要だ

となると、車は軽いほうが当然ながら燃費はよくなる

一般的に小排気量の車の方が燃費がいいけれども、これには車重が大きく貢献しているはず

以前から思っていることなんだけど、エンジンでの燃焼効率は昔に比べると格段に進歩しているのは間違いない
ならば、それを軽い車に載せれば燃費はさらによくなるんじゃないかと
近年、車は肥大化の一途を辿っているように思う
せっかく燃費のいいエンジンができているのに、大きくて重い車に載せちゃったら燃費が悪くなるじゃん、と常々思っていたわけです

環境のことを考えるなら、まずは車の大きさを小さくするのが一番手っ取り早いと思うんだよね(小さければ、作るのに必要な資材の量も減るわけですし)

で、ターボです

ターボはNAと違って加給機でより多くの混合気を燃焼室に送り込むわけですから、たくさんのガソリンを使うことになる
ただ、このときに燃焼効率がNAよりも優れているのであれば、同等の馬力を発生させる限りには燃費の向上が期待できるとは思う

んじゃ、その辺どうなってんの?

って感じなんですが、そういう話はちゃんと出てきてるんだろうか…

小排気量でも加給機のおかげで一クラス上のパワーが得られて、燃費もいい

こういう風に言うとものすごーく優れているように見えるんだけれども、実際のところ同程度の馬力という視点で燃費を比較したときに、どうなってるんだろう??

小排気量+加給機と中排気量?自然吸気、これらの馬力が同じくらいのとき

果たしてどっちの方が燃費はいいのかしらん?


小排気量だから燃費がいい

ターボがついてるから力もある


なんかものすごーく魅力的な響きだけれど
なんだか少し騙されているような気がしてならないのです…
あ、そうそう、燃費ばかり最後は言ってしまってたけど、有害物質をどれだけ除去できるかも重要ですよね
聞くところによると、ターボだと排気音が上昇するので、触媒の浄化性能が低下するんじゃないかって話も…


個人的には、小排気量で軽量な車を作ってくれればそれで満足だったりするんだけど…

まぁ、ビッグパワーな車に興味がないわけじゃないけどね

現実的に維持できないから買えないだけだwww



果てさて日産

かつてのように「燃費でターボを選ぶ」なんてCMを再び流すのだろうか…
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2009/04/09 17:17:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

飯テロとか洗車とかラーOFF٩(๑ ...
zx11momoさん

2025年の台風15号の爪痕 その2
ヒデノリさん

ドライブの無い休日 気になった休日
hiroMさん

陽気に誘われてつい…
nobunobu33さん

今夜は寝よ
blues juniorsさん

体調不良にて・・・
彼ら快さん

この記事へのコメント

2009年4月9日 22:06
うーむ、エコを突き詰めていくと、極論は車に乗らないですけどね(苦笑)
冗談はさておき、車単体でエコを考えるものもちろん大事ですが、もっとエコを考えるなら車1台で1人、2人乗るのではなくて、1台で4人、5人と人数を増やす必要もあると私は考えています。
2人で1台を使うより4人で1台を使う方が効率が2倍などと極端なことは言いませんが、インド、パキスタンで仕事を3年程していた経験から、日本人は車に乗車定員いっぱいの人を乗せない傾向にあると思っています。
そういう私もそうなのですが、発展途上国(悪い意味ではありません)ではも、ちろん移動手段が限られているのもありますが、乗車定員いっぱい(もしくはそれ以上)まで人が車やバスに乗っています。
そういったエコの考え方もあるのかなと私個人的におもっています。
というわけで、色々考え方によってエコになったり非エコになったりすのんではないでしょうか??(なんのこっちゃ?←よく分からないですね、すみません...)
コメントへの返答
2009年4月10日 19:12
そう言えば、韓国では車に乗らない日っていうのがあるとかいうのをCMでやってたっけ…
たしかに、車を使わないというのが一番のエコですね(^^;
マイカーを利用せず、公共交通機関を使いましょう、っていうのもエコの一つですもんね。とはいえ、これだけどっぷりとマイカー生活に浸かってしまうと、そこかれ抜け出すのは難しいかも…
まぁ、そこはどれだけ危機意識を持つかっていうのにかかってくるんだろうなぁ。正直、自分自身、車なしで生活できるのかと問われれば、Yesとはすんなり言えなさそう…
確かに発展途上国では昔の日本のようにバスや電車にたくさんの人が乗っているような映像をテレビでも見かけますね。経済の発展で、この先マイカーが増えるかどうかっていうのが、気になるところだけれど…
環境に悪いからと成長途上の国に先進国が身勝手な規制とかするようになったら問題だよな、なんてちょっと関係ないことを考えてしまった

うーん、いろいろ考えていると自分でもよく分からなくなってきたよ(^^;

大切なのは、それぞれがエコに対してこうやって考えることではないのだろうか
考えるだけじゃもちろんダメなんだけど、考えもせず、知らずにいることのほうが、もっと怖いことだと思います…

(と、最後はちょっと言い訳っぽいww)
2009年4月9日 23:33
聞きかじりで間違ってる情報が含まれてるかも知れませんが…
えーっとですね、まずターボは排気エネルギーの回収装置なので、単純にエネルギーの利用効率で言うとNAよりも良いと言う事になりコレが多分エコと言う理由の一つ。(同一排気量で同圧縮比の場合)
また、トルクは排気量に馬力は回転数に比例するので、軽自動車を考えてもらえばわかると思いますが一般的に小排気量エンジンは高回転で回さないと走りません。これは低トルクを高回転出力(馬力)で補ってるわけです。(例えて言うと釘を大きな力で1発で打ち込むか、小さな力で何回も叩いて打ち込むかの違い)
そこで加給器を用いて見掛けの排気量を上げてやると、トルクを太くすることが出来るので常用回転数を下げることが出来ます。また、一般的に市販車の燃調は発熱の関係で高回転(高負荷)になるほどリッチになる傾向があるようなので、常用回転数を下げてやると(同一量の空気を吸入した場合の)使用燃料量も減り燃費の改善に繋がると思われます。
それに、ブログにも書いてありますが、小型エンジンでも出力が得られるので車を軽くすることができますね。
ただ、ターボはその機構上ストップアンドゴーには向いていないので町乗りでは不利かもしれません。

そして排気温ですが、確か高温で燃焼させた方が有害物質を減らせたような気がしたんですが。
基本的に触媒は排気の温度を上げてNOxやSOxをO2と反応させ無害にする装置ですから。
まぁ、高温の排気は触媒にはよくないですけどね。
コメントへの返答
2009年4月10日 19:19
いえいえ、僕自身どこまでちゃんとした知識があるのか怪しいですから(^^;

分かり易い説明ありがとです

メーカーもこのくらいの説明をちゃんtのしてくれたらいいのになぁ…
まぁ、あまり理論的なことを言っても、消費者には伝わりにくいかもしれませんけども…(^^;
とはいえ、ちゃんとした理屈と具体的なデータを見せてくれたら、もっと納得できると思うんだよね
同じ排気量のターボとNA。この両者で燃費を比較してくれれば一番明快だと思うんだけどなぁ。そういうデータはないんだろうか…
もちろん、馬力が違うだろうから、ターボの方が燃費では不利そうだけど、そこで同程度の燃費を出せるんだったら、明らかにターボの方が環境にいいだろうってことになるんだけど…


そうそう、触媒だけど、排気音が上がるから消耗しやすいってのを見た気がするよ。最初は性能を発揮しても、劣化が早いとなると、十分な浄化性能を発揮できない状態で使用する可能性があがるから、結果的に環境にはよくないとかそんな話だったかもしんない
2009年4月9日 23:53
個人的に日産=ターボ車のイメージがあるので、小排気量の車にもターボを付けるのは面白いと思います
ただエコのことを考えると、NAに比べて燃費が悪かったり排出ガス内のCO2が多かったりと問題がありそうですが・・・w

エコに対して開発中の新型エンジンがどんな感じに対処するのか楽しみですね~
コメントへの返答
2009年4月10日 19:23
日産=ターボ、ホンダ=NAってイメージかもですね(^^
ホンダはF1でターボ禁止になったからターボを敬遠してるとかって話があったっけ…

小排気量+過給機といえば、やはりマーチのスーパーターボ!!

ゴルフがTSIを出すずっと前に、日産は小排気量+ターボ+スーパーチャージャーを作ってたんだよねぇ
そういう意味では、日産にも頑張って欲しい気がするんだけど、エコを全面に出す戦略っていうのが、なんかしっくりこないっていうか…

技術の日産、この言葉の似合う会社になって欲しいなぁ

プロフィール

「今から鈴鹿ツインに行きます!」
何シテル?   11/26 07:32
どもです コンパクトな車とアニメが好きでとってもシャイなアラフォーですww 本人仕様 1971年(昭和46年)製 身長:167cm 体重:6*...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
長年乗っていたパルサーが2012年4月に15年目での車検を迎えることになったのを機に、買 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
車種 平成9年式、パルサー4ドアセダン黒、5速MT(EN15) 現在いろいろと痛車化w ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用の写真保管場所

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation