2011年03月07日
さて、車高調のスプリングを交換後はなかなかの好印象で嬉しいです
ハンドル操作に対するレスポンスは明らかに前よりも良くなってる
ただ、姿勢の変化が小さいので、荷重移動をしっかりとさせられるかどうかが問題になりそう
今までは姿勢の変化が分かりやすく、荷重移動も感じ取りやすかったし動きも分かりやすかったしなぁ
今までとは走らせ方も変えていかないといけないですね
さて、問題になっているブレーキング時のジャダーでありますが、やや進展したかも…
土曜にお店でバラして確認してもらったのですが…
ローターの歪みに関しては、もちろん目で分かるようなものはなし
そこまで歪んでたら話になりませんからね…
ローターの歪みがないとは言えないんだけども…
お店の人「これ、パッドもやばいで…」
つかさ「なんだと!?」
昨年の4月、初サーキットでディクセルのMタイプの限界を思い知らされ、キャリパーの不安もあったので新品キャリパー、新品ローター、そしてパッドもサーキットまで許容しているZタイプを導入したのだが…
確かに先日の鈴鹿ツインでは若干のタッチの変化はあったものの、効きそのものは最後まで維持していたしコントロール性もそんなに悪くないという印象だったのでありますが(ジャダーの問題はひとまず置いといて)
取り外してパッド表面を見せてもらったら
なんかボロボロと剥がれ落ちていってるような場所がちらほらと…
Mタイプまでとは言わないまでも、けっこう似たような減り方
ちょっと期待外れな感じでがっくり…
ジャダーに関してはパッドが原因かどうかは分からないけど、むしろパッドで発生するっていうのは考えにくいかもしれないんだが、パッドは変えた方がいいってことに
当初はローター交換で様子見するつもりでしたが、これではローター変えて直っても、あのパッドのままではサーキット行くのは…だし、パッドを注文
久しぶりにプロジェクトμのパッドを使ってみる事に
この日はついでにブレーキラインのエア抜きをしてもらって終了
で、その後なのですが、ジャダーが減ったような感じなのです
ブレーキをバラして組み直したのが良かったのか?エア抜きしたのが良かったのか?今ひとつ理由が分からないんですが、明らかに減ってるので内心ちょっと安堵しつつあったり
もしかしたら、徐々にパッドおよびローターが削れていって、制動の効きにくい部分が減っていってるの?などども考えてみたり
このままパッド交換してジャダーも解消されるようなら、4月のセントラルも参戦できそうです
セントラル走ってまたしてもジャダーとかパッドの予想以上の消耗にがっくりくるようなことにならなきゃいいんだけどね…
まぁ、そもそもはブレーキング操作そのものに問題があるのかもしれないとも思っております
けっこうガッツンと一気に踏み込む癖があるので、パッドとローターの温度を一気に上げ過ぎになってるのかなぁとか…
もう少し負担を減らすような踏み方ってのを勉強せなあかんなぁ
できることなら、ブレーキそのものの容量をあげて負担を減らしてやりたいのが本音w
同じくらいの車重のスイスポよりもちっちゃいローターだもんなぁ…
プリメーラの280mmローター&キャリパーをマジで移植したいよ
それにはナックルから交換してホイールも換えないといけないけどなorz
Posted at 2011/03/07 14:38:23 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記