• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかさ♪のブログ一覧

2009年01月31日 イイね!

ネタがねぇのでお茶濁しww

ネタがねぇのでお茶濁しwwステ製作、やってます

ちまちまですが進めています(^^;

なかなかゆっくりと絵を描く時間が…

ついでに筆も遅いのでorz

そんなわけで、賑やかしに製作途中のイラストを載せてみたりする

髪の陰影なんかを入れると完成なんだけどね…

え、ブログ書いてる時間があったら絵を描けと?




おやすみなさいwww
Posted at 2009/01/31 00:00:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2009年01月28日 イイね!

あ~、飛んでいく…

この前の日曜日のこと。

家族で久しぶりに凧揚げに行くことになりまして、近くの川へとでかけたわけであります。

寒いだけあって、調子よく凧はあがってくれたわけですが、娘が一度おろしたいということで糸を巻き始めたのですが…

途中で風が弱くなってふらりふらり、あわてて糸を手繰り寄せたもんですから、糸がこんがらがってしまいまして(^^;

寒い中、指先がしびれそうになりながら糸を解く夫婦ww

結局、時間がもったいないからと、途中まで解いて凧揚げ続行

順調に上がってくれたのですが…


少し僕が目を離していたら、なにやら慌てる声が

見上げると凧がふらふらと落ちながら漂っていきます


「何やってんだ?糸を引っ張らないとあかんやん」

とか思って見ていたらどうも様子がおかしい

凧はどんどん遠くへ行くではないですかww



糸の切れた凧を生まれて初めて見ましたwww



凧はそのまま近くのマンションの屋上を越えていき、行方不明にww

どこかの家に落ちて迷惑をかけていてはまずいということで捜索するも発見できず。
通りがかったおまわりさんも巻き込んで捜索ww

結局、遺失物届けを出すことになりました(^^;


奥さんは、リベンジや!と言って新しい凧を買うようですww
Posted at 2009/01/28 15:04:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2009年01月26日 イイね!

遭遇…

土曜日、フロア補強用の資材を買いにホームセンターを梯子しておりました。
欲しいアンカーボルトがなかなか見つからなかったのです(^^;

なんとか見つけることができ、ルンルンで車を走らせていたその時…

視界の右端に映ったその姿は…


ねぎミクかがみん!!


国道沿いのガソリンスタンドに停まっていたマーチ(たぶん)。
その運転席側のドアにでかでかとカラステが貼られていました。

ほんの一瞬でしたが、なんかめっちゃ嬉しかったww

なんせ、痛車に出会うことってほんとにないんですもん(T-T

とはいえ、こっちは国道を巡航中だったのでほんとーに一瞬だけ視界に入っただけなんですけどね(^^;

うー、写真撮らせて欲しかった!!

あー、もっと痛車増えないかなぁ。



そして、一夜明けて日曜日。
家族でレンタルビデオ屋へ向かう途中…

おぉ!!あれはインプレッサ22B!!!

そんなことが分かるのは僕だけなので、一人静かに心の中で歓喜ww

やっぱ綺麗なボディーラインしてますねぇ
あのフェンダーラインがたまりませんw
僕の中では今でもインプレッサの中では22BがNo.1ですね

そんな出会いのあった土日ですた
Posted at 2009/01/26 13:20:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2009年01月25日 イイね!

エンジントルクダンパーVer2

以前に日記に書いた自作エンジントルクダンパー(ダンパーではないがww)ですが、今日、状態を確認してみたら亀裂が入ってましたw



アルミパイプの強度が低いとはいえ、けっこうな負荷が掛かってたんですねぇ
逆に言えば、ちゃんと仕事をしてくれていたということか(^^;

完全に折れてはいませんでしたが、ここまで亀裂が入ったのではかなり強度も落ちてるだろうし、いずれ折れてしまうだろうと言う事で



懲りずにまた作ってみましたwww

今回は前のよりも太いアルミパイプを使用(ちょうど余ってたのでw)

取り付け場所を変更(タワーバー側は同じですが、エンジン側は以前の場所ではネジが緩んでしまっていたので、もう少ししっかり止められそうなところに変更です)
まっすぐつけると弾性がないし、取り付け部分を直角くらいに曲げないといけなくなるので強度的にも不安。
そこで写真のようにうねうねと曲がった形状になってますww

もちろん、叩いて曲げましたwww

叩くとけっこう強度が落ちそうなのですが、さすがに手であれだけ曲げるのは無理でした。

こいつは果たしていつまでもつだろうかwww
Posted at 2009/01/25 21:55:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2009年01月25日 イイね!

フロアの補強!!

フロアの補強!!フロア補強実施!!

今回は強度を稼ぐべくパイプにはステンレス製のものを採用。

19-910サイズを使ったのですが、これでも対加重は18kgだとか。
車の補強には果たしてこれで十分なんだろうかと若干の疑問もありますが、やるだけやってみますww

フロアに開いてる穴を使って写真のようにパイプを固定。
今回は取り付け部を平たくしていません。
これには理由がありまして…

今回取り付けに使った穴ですが、ボルトを突っ込むことはできてもナットで内部から止めることはできません(穴の反対側には手が出せないような場所ですから)。
そこで、アンカーボルトというのを使ったのですが、このボルトの構造上どうしてもナットを最大限締めこんでも、フロアとの間の隙間が大きくなってしまうのです。
そこで仕方なくパイプを潰さずにそのままの形で固定しています。
おまけに、ボルトの先がけっこう飛び出ていたりもします…
これは切り落としたほうがいいのかも。


ちなみに、今回は前側と後ろ側の二箇所にパイプで補強。

実は最初に作業した後ろ側は取り付け部を叩いて扁平にして、ワッシャーで隙間を埋めるような形にしてみました。
これがよくなかったというわけではないのでしょうが、装着後にレンタルビデオ屋へ行ったときのこと…

行きつけの店は駐車場の入り口部分の段差が大きく、普段でも勢いよく入ろうとするとフロアを擦ることがありました。
今回の補強バーは明らかに出っ張っているので「擦るだろうなぁ」と思いつつゆっくりと侵入。
案の定

ガガガガー

やっぱりな、と思いつつ用を済ませて帰ろうとしたところ、一緒に乗っていた奥さんが

「なぁ、入り口のところになんたボルトが落ちてるで?」

そこでそれを確認しにいく僕

そこには

無残にもげた補強バーがwww

後ろ側に装着したバーがもののみごとにもがれてましたorz

よく考えると、前側はタイヤの位置に近いので、段差があってもそれほど出っ張らないのですが、後ろ側に取り付けたバーの位置は、前輪と後輪の真ん中より少し後ろくらい(運手席の少し後ろくらい)だったので、前輪と後輪の高さに大きな差が出るような段差があると、両輪の中間くらいにある出っ張りは非常に段の部分にひっかかりやすくなります。


見事なもげっぷりでした。

取り付けに使った穴がどうなっているのか、まだちゃんと見てません。

怖いからww

いやまぁ、暗くなってしまったというのもありまして…

一度ちゃんと確認しておかないといけませんね。


とりあえず、前側だけでしばらく頑張りますww



あ、効果のほどですが、街乗りではあんまりわからないかもしれませんが、ハンドリングが少しクイックになったような気が。


ステンでもなんとか加工できるのが分かったので、リアの補強バーをいずれはステンレスに変更したいなぁ。

でも、あっちはかなり曲げたりしないといけないから、難しいかなぁ…

そして、日記は次の記事へと続きます
Posted at 2009/01/25 21:41:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「今から鈴鹿ツインに行きます!」
何シテル?   11/26 07:32
どもです コンパクトな車とアニメが好きでとってもシャイなアラフォーですww 本人仕様 1971年(昭和46年)製 身長:167cm 体重:6*...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
4 56 78910
1112 13 14 1516 17
18192021222324
25 2627 282930 31

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
長年乗っていたパルサーが2012年4月に15年目での車検を迎えることになったのを機に、買 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
車種 平成9年式、パルサー4ドアセダン黒、5速MT(EN15) 現在いろいろと痛車化w ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用の写真保管場所

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation