• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかさ♪のブログ一覧

2009年05月11日 イイね!

危機一髪!?

昨日の夜のことです

僕はPCに向かってネットを徘徊しておりまして、奥さんと娘はお風呂へと行っておりました

娘が先に風呂場から出てきて、脱衣所で身体を拭いていたその時です


いやぁあああああ!!たすけてぇええええ!!!


ものすんごい悲鳴が脱衣所から…

何事かと思い行ってみると、娘は風呂場に戻って奥さんにしがみついて震えておりました



事情を聞くと


ムカデ出現


みれば脱衣所、洗面台の下にある開きの扉に体長10cmオーバーのムカデ

こいつに驚いたらしい


とりあえず、新聞を取りに行き、丸めてムカデを殴打

退治後、庭にポイしておきました


今の家に越してから、ムカデが出没は二度目ですね

あまり見かけることはないのですが、ムカデに噛まれるとけっこう大変なので気をつけたいところです



その昔、僕が実家にいた頃に、睡眠中に感じた足のくすぐったさに目を覚ますと、足元にムカデがでろんといたのを思い出します。
すぐに退治しようとしたものの、手元に奴を叩き潰せるだけのものがなく、まんまと逃げられ…

その部屋にまだ潜んでいるかと思うとぐっすり眠れなかった…

結局、明け方にかさかさという物音に目を覚まし、机の本棚にいた奴を退治

それ以来、ムカデには僕自身敏感になってますwww



昨夜、庭にポイしたムカデの死骸ですが、予想どおり朝には蟻がたかっていたようです

奥さんはその光景にちょっとびっくりしてたみたい

こうして、ムカデは蟻の餌として自然の循環に戻ったのです…
Posted at 2009/05/11 15:29:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2009年05月10日 イイね!

……(・・;

……(・・;今日、前輪を見てみるとかなり減っておりました

そこで、前輪と後輪を入れ替えてやろうと思いまして、夕暮れ時に作業を開始


すると


写真左は左前輪、右が左後輪


前輪はかなり減っていると同時に、片減りしてますな…

後輪はまだまだ溝はあるのですが…


あれ?


なんか釘みたいのが刺さってる!!

赤丸部分、釘か針金が刺さっておりました

このままにしておくわけにもいかないし、かと言って下手に引っこ抜いて、状況が悪化しても嫌だしってわけで、このままの状態で元に戻して行きつけの店へ…

結果的にはそれほど深く刺さっていなかったようで、抜いてもそのままで大丈夫とのこと


たまにはタイヤを外してやるのも大事だなぁ…


また、片減りしてましたが、左よりも右がさらに酷かったのも気になるところです

アライメントが問題なんだろうなぁ


キャンバー付けすぎだろか…

トーもなんだかんだで調整してないから、それも原因だろな


とりあえず、キャンバーは近いうちにもう一度チェックしておこう
Posted at 2009/05/10 20:41:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2009年05月10日 イイね!

痛車がぁ、痛車がぁ~!!

5月9日

京都府は南丹市にある不眠の府民の森ひよしにてなんタン痛車祭が行われました



地元のイベント、これはなんとしても参加…………


したかったんですけども、いろいろございまして参加はできず…


ですが


みんとものマターリさんが来られるということだったので、なんとかお会いしておきたいと思いまして、イベント終了頃になんとか会場に行きまして(^^;


すでに会場から帰られる何台もの痛車とすれ違い

おぉ、痛車がいっぱい!!

とかドキドキで会場入り


小心者の僕は心臓が飛び出しそうになるのを抑えながら、マターリさんの車の場所へ


そこには何人かの方が集まっておられて、恐る恐るその輪の中に…


そして、そこでいきなり難易度の高い課題が!!


「このあとどうしましょう?」

「つかささん、どこか案内してください」



(・・?


(・・;


(>Д<


すみません


なんにも考えてませんでしたm(__)m

しばらくの間、皆さんと少しずつ言葉を交わしながら、周りの痛車を眺めたりしてましたが、内心では


ど、ど、ど、どうすりゃいいんだ!!


という状態になってましたwww


とりあえず、車の台数もあるんで広い駐車場があって、車中泊される方もいらっしゃる

食事する店もあるところ…



思いついたのは道の駅


南丹市のお隣、亀岡市にあの辺りでは一番大きい(と思う)道の駅、「ガレリアかめおか」があったので、そこへご案内することに…


以前に一度だけ行ったことがあり、レストランで食事もできたのでなんとかなるだろう、そう思ってました

ところが…


レストランの営業時間がPM7時までだなんて!!


申し訳ありませんでしたm(__;)m


それでも、すぐに皆さんから次の手をどうするかって話をしていただけてほんと助かりました、というか、嬉しかったです

結局、車は道の駅に停めておいて、歩いて少しのところにあったホルモン屋、「情熱ホルモン」へ

そして、ここでは書けないような様々な話が…(誇張ありww


なんだかんだであっという間に時間は過ぎて、道の駅へ戻り写真撮影

あ、僕は参加してません


だって


皆さんの車と一緒に居たら、普通の車にしか見えないもん(^^;


道中、僕の車を先頭に7台の痛車(僕のは除いてますww)が並んで走行してたもんですから、かなりの注目を集めていたらしいです

先頭にいたからその辺はよく分からなかったww

でも、信号で止まったときに、ホンダのディーラーから店のおっちゃんがなんとも言えない表情で行列を見ていましたwww


食後、道の駅の駐車場でしばらく駄弁っていましたが、当日帰還組の方々がまずは帰宅の途へ

その後、少しマターリさんとお話して、10時くらいに僕もその場を後に…


昨日の京都は日中30度を越えるところがあるくらい暑かったので、イベント中はかなり大変だったのではないかと思います。


マターリさん、DEN2@ネルさん、ちょめ助さん、キムタさん、rauruかiyoさん、それから、フェイト仕様のFitに乗っておられたお二人さん(ごめんなさい、名前をちゃんと聞いてなかったですm(__)m)、みんカラはやっておられなかったですがカンフーさん(始めるっと仰っていたので、もう登録されてるかなぁ)

お疲れのところ、一緒にご飯食べたりお話したりしてくださり、ほんとありがとうございました!!



あ、最後にもう一度言っておきますが


僕はBL好きなんじゃなくて

僕はBL好きなんですwww


というわけで、岐阜で開催される萌ミにはなんとか参加できるように頑張るっす!!
Posted at 2009/05/10 20:25:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2009年05月07日 イイね!

けいおん!

情報が遅いとは思う

でも


けいおん!の舞台は主に京都だtったんだ!!!


すでにまとめサイトまでできているようですね

もちろん見に行きました

思いっきり生活圏内ですたwww


どうりで見たことあるような景色が次から次へと出てくると思った…w

でも、言われて見ないと意外と気づかないもんですね

それだけ、普段は景色に注意を払っていないということか…


これから、どんな場所が出てくるのか楽しみだなぁ…

聖地巡礼もいずれやろう…



でも、普段から通ったりしてるよな…www
Posted at 2009/05/07 11:25:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | アニメ | 日記
2009年05月06日 イイね!

大型スロットル仕様、ひとまず落ち着く

大型スロットルの導入に伴い、サージタンクの加工と燃調コントローラーの導入をついに実行

サージタンクを加工する前に、まずは燃調コントローラー SFC HYPER-Rの取り付けを実施です

配線さえ間違えなければ、それほど難しい作業ではないのですが、ECUの取り出しにひと苦労

そして、ECUの配線の余裕の無さに今度は苦労させられました(^^;

なんとか配線を済ませ、ついにエンジン始動!!







あれ??






SFCの画面が…


確かに点灯しているけれど、モードが勝手に変わっていくし、0-400mモードになると勝手に時間を計測していく…

配線をもう一度やり直してみたり、アースのとり方を変えてみたりしたものの、症状は変わらずorz

不良品??

もしくは、最初のアースのとり方が悪くて故障した??


結局、取り付けは断念して元に戻すことに(T-T



さて、どうしたものか


壊れていたんならしょうがないとして、サージタンクはこのままにしておくべきか、それとも加工してしまうか…



問題なのは吸入空気量をどれだけちゃんと測れるかどうかではないか?
吸入空気をある程度ちゃんと測れるのなら、燃調はそれほど狂うことはないのではないか?

このように考えてみた

今回、エアフロは純正のままだし、このエアフロで測定している以上、吸入空気量の測定が今まで大きく狂うというのは考えにくいはず

だったらあとは純正ECUの学習機能に任せれば、それなりに燃調を取ることができるんじゃないか…


ということで


サージタンクの加工実施です

完成後の写真は撮り忘れたので、加工途中のものでご勘弁を(^^;




右側は削った後で左側は削る前

ガスケットは新品で購入したもので、これにあわせて削っていきました

削る方法はと言いますと・・・



手動で削りました(^^;


さすがに次の日に筋肉痛がwww

削る前に気になっていたのは、削るとその部分の厚みが減ることになりますから、強度が極端に落ちないか、ということでした

ですが、もともとかなりの厚みがあったので、なんとか大丈夫そうです

中に出っ張っていた配管もあったので、それも削ってやりました

荒めのやすりで削っただけなので、仕上がりは綺麗とは言えませんが、もともとかなり凹凸のあるような状態でしたし、径が大きくなった分、確実に吸気抵抗は減ったかと


装着後の感想ですが、特に低速(2000~3000rpm近辺)での力が増したように思います

高回転ではどうかですが、あまり大きな変化は感じられていません

下での力が増したようなので、日常での走行では以前よりも軽快になったように思います

せっかく口径が大きくなったのだから、高回転でのパワーアップを期待したいところですが、やはり燃調などのセッティングをしてやらないと口径アップの効果を完全には得ることはできないでしょう


さて、それじゃ燃調をどうしてやるか、ですが…



燃調コントローラーでガソリンの噴射を増減させてやる、というのが一番簡単な方法だとは思うのですが、ちょっと気になる部分もあります

純正のECUはおおまかですが空燃費をモニターしていて、それを元に燃調の調節をしているようなので、燃調コントローラーでエアフロ電圧を補正してECUに介在しようとしても、純正ECUのフィードバック機能によって燃調コントローラーによる調節がキャンセルされてしまわないか?というのが懸念されます

それと、燃調を弄るのであれば、点火時期についても調節してやらないと、十分に効果が得られないのではないか、というのもあります


ではでは今後どのようにしてやればいいのかってことなんですが…


フルコンを導入する、ECUの書き換えを行う

この辺がベストだとは思うのですが、費用的に厳しい部分が…


なので、ひとまず燃調だけでなく、点火時期も調節できるタイプのサブコンの導入を考えようかなぁと

できれば、自分でセッティングを変更できるタイプのがいいなぁと思うのですが、じっくりと考えてみたいと思います
Posted at 2009/05/06 17:56:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「今から鈴鹿ツインに行きます!」
何シテル?   11/26 07:32
どもです コンパクトな車とアニメが好きでとってもシャイなアラフォーですww 本人仕様 1971年(昭和46年)製 身長:167cm 体重:6*...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
345 6 789
10 11 12 13 141516
17 18 1920 212223
2425 26 27 282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
長年乗っていたパルサーが2012年4月に15年目での車検を迎えることになったのを機に、買 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
車種 平成9年式、パルサー4ドアセダン黒、5速MT(EN15) 現在いろいろと痛車化w ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用の写真保管場所

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation