• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gonta sportRSのブログ一覧

2013年03月10日 イイね!

ジャンク市 その1

ジャンク市 その1 クローゼットを片づけていたら出てきた不用品を処分しますね。

 古いものなので、運良く引き取り手が見つかるとうれしいですね。

 その1

●ALPINE ヘッドユニット MDA-W700J
もう10以上前のものでとっても古~いものです。

  2DINでな~んと貴重な!!!MDプレーヤーがついています(笑)

  5年前まで使用していましたが、現在も使えるかは??です。

  デザインがアルパインらしくないですが、迷走していたんですかね。 

  確かこの時代のオーディオ全般が、デザイン迷走期だったように思います。

  
  必要な方に差し上げます。 
Posted at 2013/03/10 10:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月09日 イイね!

夢のマイホーム 建築編19

夢のマイホーム 建築編19 順調に断熱材が入れられていますね。

 断熱材を入れたあと、表面に防湿・気密フィルムが張られていました。
 黒く見えるのは気密テープです。

 フィルムは薄手のものと思っていましたが、結構厚みがあるものでクリアファイルのちと薄いぐらいな感じでしっかりしたものです。

 断熱材は、旭ファイバーグラス社の「アクリアウール16K」でした。

 普通のグラスファイバー16Kに比べ高性能なもののようですね。16Kと24Kの中間性能かな。
 気密・断熱の家では可もなく不可もなくっていったところでしょうか。

 断熱材は、きっちりと入れることはもちろんですが、押さえすぎてぎゅうぎゅうに入れてもだめだそうです。元の状態を壊さないようにフワ~といれるのがコツだそうで、細かい空気層が断熱効果を高めるんですね。

あと屋根裏に、こんな段ボールが。


 これは、屋根に通気層を設けるためのもので、とっても大事なものとのことです。
 こんな感じで入れられていってます。
 
 
 ちなみにこちらは銀色(アルミ蒸着?)のもので、赤外線を反射するようです。
 

 が・・・これは、2×6構造のハイグレードな家用で今回は使用されません。
 間違って発注されたものでした。
 せっかくだから使って~ってお願いしたんですが、サイズが違うようです。残念(グスン

 ちなみに屋根には色々な種類があります。
 三州瓦メーカー山平の瓦ブログを参考に 

 屋根裏換気は住まいの水先案内人を参考に
 我が家は切妻屋根で切妻側の屋根下をつなげたものです。
 (切妻+入母屋屋根)÷2っていったとこでしょうか。
2013年03月05日 イイね!

夢のマイホーム 建築編18

夢のマイホーム 建築編18 3/2の土曜日のネタだったんですが。。。

窓が付いたら部屋らしく見えてきました♪

反面、窓を付けておいた方が良かったかなぁって思う箇所も見えてきましたね(>_<)
1階のダイニングのことで、隣家と近接しているので、採光を諦めて、デザイン重視の窓位置に設定したんです。
でも、実際には隣接している家と家の隙間から光が結構差してきていて、そこに窓を付けると明るくなったなぁって。

ダイニングが暗いことを前提に、逆にそれを利用してシックに仕上げるので、失敗ではないんですが、なんかもったいない。

反対にトップライトがある2階は明るいですね♪でも暑そう(-_-;)

家の中で変化を楽しめるのでOK!ってことで\(^-^)/
2013年03月02日 イイね!

夢のマイホーム 建築編17・・・気密・断熱のお勉強

夢のマイホーム 建築編17・・・気密・断熱のお勉強 続いて室内の状況です。

 このたっぷりの断熱材が壁内に入っていきます。

 SCホームの場合は、普通にグラスウールです。
 グラスウールにも密度などによって性能差があるようですが、お任せなので気にしないことにしますよ。実績あるから問題ないでしょう!

 家を建てる場合、そのメーカーが普段やらないことは強要しないほうがいいかと思っています。
 ぶっつけ本番でやられるのが不安なもので。

 自分のスタイルに合った家を得意としているところで建てるほうが安心でしょう。
 
 こんな感じでカッターできったものをキッチリと入れていってます。
 



~・~・~で・ここから断熱・気密構造と結露のお話。

 断熱構造の家について少々不安がありました。
 イメージとして壁内で結露してカビが発生するんじゃないかと。。。

 なので、契約前にそのへんのことを聞いて、納得してから契約しました。

 読者(?)の方のためになるかなぁと思い、そのことを説明してみますね。

 注:僕なりに理解した内容を記載しているので、実際(科学的)のことと違うかもしれません。
   たいだい合っていると思いますので、その点をご了承願います。詳しくはちゃんと調べてね。

 ■結露のイメージ

 ①空気は温度によって、水分を持てる量が違います。
  温度が高い方が大きいコップを持っているので水分を多く持てます。
   

②コップにどれだけ水が入っているかによって湿度が決まります。
  同じ湿度でも暖かい空気の方が、多くの水を持っています。
  

 ③暖かい空気が冷やされると、コップが小さくなってしまうので、持っていた水が溢れます。
  これが見えるようになったのが結露です(たぶん)
  

 結露についてわかりました?

 結露は暖かい空気が冷やされることによっておきることを覚えておきましょう。

 ④ただし、溢れる水を受けるコップがたくさんあれば結露は起きません。
  

⑤マンションなどの気密性の高い建物の場合、湿気が、コップがたくさんある空間まで行く通り道がありません。
  なので冷えた窓などに結露が起きることになります。
  ペアガラスとかで窓を冷えにくくしてできるだけ結露を防いでいるマンションもありますね。
  

 
 ■断熱壁と結露の関係
 
 ①普通の壁はこんな感じだと思います。
  

・・・これだと冬寒くて、夏暑い家になるので、外気の影響を受けないように壁内に断熱材を入れます。

 ②こんな感じだと思うんですが、この場合、室内の暖かい空気と冷たい外気がぶつかったところで結露が起きると思います。
  断熱材で壁は暖かいので、より外壁材に近くて、湿気の通りにくいとこで起きるんじゃないかと思います。~~~これが私が不安にしていた壁内の結露です。
 

 ③これを防止するには、室内の水分を壁内に入れないことが大切になります。・・・溢れる水を持っていかない。
  なので、内壁材の裏に防湿・気密シートをきっちりと貼っていきます。
  しかし、これでも壁内空気は暖かいので、外気に比べて水分量が多い状態になります。
  したがって、これでも外壁材付近で結露が起きると思います。
 

 ④最近は、外装材と外壁材との間に空気層を設けるようになっています。(今回は18mm)
   こうすることによって、湿気の通り道ができて湿気が外に逃げるようになります。
   (参考:水分は湿気が高いところから低いところに流れることを利用しているはずです。)
   ここでポイントとしては、外壁材の外側に貼る防水シートに透湿性能があることです。
   これがないと壁内に水分(水分子?)は外にでることができません。
  

 ただーし! 

 ⑤次のことが重要です。このように断熱性、気密性を高めた場合、室内の水分は出ていかなくなり、最終的には室内の壁で結露が発生してしまいます。
 防止するためには、換気が必要になります。
 

 今回、我が家についている換気装置です。
 

 部屋中に空気を送って、集めて排出する24H換気装置です。2時間で家内の空気が入れ替わるそうです。また、熱交換にタイプにしましたので、換気によって室温が変わってしまうことをある程度防止できます。

 以上ですが、皆様わかっていただけましたか?
 あくまでも僕の理解ですので、間違っていても責任を持ちませんよ(^^)。自分で調べて納得してくださいね~
 
 追記:断熱には床下から壁内を通って天井に抜ける気流を止めることも大事だそうです。
2013年03月02日 イイね!

夢のマイホーム 建築編16

夢のマイホーム 建築編16 今日の状況です。

 屋根が完成してました。

 



 屋根材は、平型屋根用スレートです。色はココナッツブラウンって色にしました。

 色を決めるとき、サンプルを見ながら微妙な色合いで悩んだんですが、

 結局のところ我が家の形状では、下からはほとんど見えないから気にすることなかったです。

プロフィール

「確かにw@gonta sportRS」
何シテル?   10/19 22:36
初めての外国車です。妻が運転しやすいようにとMPVからの乗り換えです。 現在はカングーからエクシーガ 、モコになりました。 自作チョロQの説明です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

夢のマイホーム 建築編12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 17:19:56
太陽光発電の結果 2013年2月分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/16 17:06:13
2013 謹賀新年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 10:35:39

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
大人が乗ることができる3列目と運転しやすい大きさの車を求めてエクシーガに辿り着きました。
日産 モコ モコモコ (日産 モコ)
嫁さん用のセカンドーカーですが、スタイルで決めました。 燃費よりストレスなく走りたいとの ...
ルノー カングー ルノー カングー
そういえば、カングーの写真ないわ・・・

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation