• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gonta sportRSのブログ一覧

2013年01月13日 イイね!

夢のマイホーム 間取り編4

つづき

 さてさて、週末の打ち合わせまでに、2階の間取りの要望を伝えないといけません。

 通勤電車内で図面を広げる日々が続きました。

 
 設計士さんは、吹き抜けを提案して下さいましたが、

 2階のリビングが凸凹してしまいます。
 

 設計士さんの案に書庫があるのは、我が家の文学書・・・ではなく、
 なんだか捨てることができないコミックと
 ちびっこの思い出の絵本や
 私の車関連の本などをまとめて置くためです。

 ほんの背表紙が見えると部屋がうるさくなるかなぁと思ったのと、
 本棚に扉を付けるとその分のスペースが必要になるのと
 $の関係で部屋風にしてもらいました。

 それとここで私のわがままが。。。

 「書斎=工作部屋」と「自転車などの雑多な物を置く収納」が欲しくなりました。
 その上、リビングを通常で使いやすいものに。

 こう考えると、吹き抜けを設置するスペースを活用するしかありません。

 で考えたのが、
 

 リビングを2重壁にして、壁裏に本と雑多収納と書斎(工作部屋)を設けるものです。
 コミックは奥行きがなく、薄型の本棚を使用できますので、雑多収納につながる廊下をそのままコミック書庫にしてみました。


 そして打ち合わせ前にメールを送り、

 こんな↑感じの2階にして欲しいのですが、理由は・・・(上の通り)です。


 ●そして打ち合わせ当日

 どうですか~?

 設「こんな感じになりますので、問題なくいけそうです。」

 私「おぉ~ ニヤリ いい感じですね~」

 設「ただ・・・」

 私「ん?」

 設「2階リビングの法律上の採光が不足しますので、トップライト(天井窓)が必要になります。」
  「仮に法律上クリアしていたとしても、実際には暗くなるので、トップライトをお勧めします。」
  「2階リビングが狭い場合は、廊下やホールとして申請すれば採光は無視できるのですが、今回は広いので居室扱いになります。」

 私「そ・そうですか。それは仕方ないですね。トップライトでお願いします。(内心・・・お金が~泣)

  このように私の案では、トップライトが必要になりました(グスン)。
  
  トップライトについて、設計士さんと営業担当に相談したところ、
  法律上の採光は、トップライトを付けて、トンネル状の穴を天井に設けて、リビングに光を入れる
  ことでクリアできるそうですが、
  実際には、通常に天井を取っ払って、勾配天井にした方が、トップライトの光が拡散するので
  実用的で雰囲気がよくなるとのことです。

  おぉ~それはいい考え!でも高いんでしょ?

  営業担当に聞いたところ、そんなに高くならないようです。SCホームのいいところ♪

  その方向で行くことにしました。土地が安くなった分、こういったところにまわせますね♪

  天井からの熱気に対してリスクはありますが、高断熱構造に期待することにします。

  
  次回で勾配天井を含めた図面と、窓・設備関係の打ち合わせなります。

  注文住宅ってここからが大変! につづく


  と思ったのですが、早いとここの連載(?)を現状に追いつかせないといけないので、
  さらに続けます。長文失礼m(_ _)m
  
  さて一週間が経過しました。
  勾配天井にトップライトがついた図面を確認しました。
  立体的にはよくわかりませんがいい感じなのと、勾配天井のアップ額が10万円も
  しなかったのでこの方向で行くことにしました。

  やっと間取りが決まりました。11月末のことです。
  
  ほっとしたのも束の間ここからが、注文住宅の大変なところでした。。。
  注文住宅は文字通り注文をつけることができます。
  注文を付けるには、色々と知っておかなければなりません。。。
  
  設「窓を図面のように配置しましたが、このでいいのか確認していきますね。」

  私「は・はい」

  窓について、先週までは簡単に考えていましたが、打ち合わせが始まると大変なことに
  気がつきました。

  窓には色々と種類があります。
  今回は、
  ・縦滑り出し窓  ・横滑り出し窓 ・上下スライド窓 ・引き違い窓 ・FIX窓 ・掃き出し窓 などなど

  多くの種類から選ぶことができます。
  さらに窓には ・透明 ・スリガラス の違いもあります。

  なので、設計士さんの提案に対してどう?って言われても判断できる知恵がないと返事が
  できません。
  設計士さんは、提案をしてくれ、理由の説明はしてくれますが、決定は施主がしなければいけません。

  窓に位置についても、判断しなければなりません。

  まず、窓の位置を判断するには、部屋の使い方を考えないといけません。
  ここが大変で、色々な部屋の使い方を想像しながら考えていきますが、
  使ったことがない、当然見たことがない部屋を想像しながら。。。
  各部屋、洗面、キッチン、玄関と全てにおいてシミュレーションが必要です。
  数種類の案を出さないと、それでいいの判断ができないので、頭の中をぐるぐると。
  今ある家具の配置と、将来増えるであろう家具の置場も想定しながら。。。
  将来の模様替えも想像しながら。。。

  当然、一回の打ち合わせで終わるわけではありません。
  このシュミレーションが数週間つづきました。

  最終的に決定したのは、1月初旬のことでした。。。ふぅ~

  しかも!この窓に並行して、設備、内装の検討が必要になります。

  設備面で今回大変だったのが、
  ハウスメーカーさんの設備(キッチン・風呂などなど)の設定は標準的なものと
  若干グレードアップしたオプションがありますが、それ以外の物を選定するには
  施主が調べて判断しなければならないことでした。
  一応その他も提案してくれますが、施主がコンセプトを伝えないとには進みません。

  今回、ガス、電気併用で行くことで考えていました。
  なので、設備を見るのに、気軽に大阪ガスのショールームに行って調査しました。

  あれ?大阪ガスの品番って???  つづく

  
  ・と思ったけど更に続けますm(_ _)m

  大阪ガスのショールームで、給湯器、コンロ、風呂設備を体験してきてカタログをもらって
  きました♪

  でガス設備の希望が見えてきました。

  ガス設備は決まったかな~見積もりをお願いしよ!

  ●設備関連の打ち合わせ当日(12月初旬)
   ここからはインテリアデザイナーさんにバトンタッチです。
   イ「キッチンはどうされますか?」

   私「今回、無垢の木の扉のキッチンがいいので、ウッドワンにしようと思います。」
   (キッチン、洗面、風呂については、嫁さんの希望を最優先にしました。)

   イ「SCホームでウッドワンの設置は問題ないですが、仕様についてはウッドワンさんで
     確認して決定してもらう必要があります。もう決まってますか?」

   私「えっ」
     ここで初めて知りました、ハウスメーカーさんがウッドワンさんの代わりに仕様説明など
     をしてくれるものと思っていたんですが、違いました。
     標準&標準OP設定は説明してくれますが。

   イ「まだでしたら、早急にウッドワンさんのショールームに行って決めてもらったほうがいいですね。」
    「本日、行けますか?行けるようでしたら先方に連絡しておきますね。」
   
     カングーバビューンとウッドワンのショールームに!

    ショールームで色々と確認して、扉の意匠、シンクトップの種類、換気扇など
    仕様を決めながら進んでいきました。
    ウ「コンロはどうしますか?」
    私「ガスで考えています~」
    ウ「希望のものがありますか?」
    私「大阪ガスのこれか、これがいいので値段で判断します。」

    ウ「大阪ガスさんですか。。。ちょっと聞いてみないとわかりませんので時間を頂戴しますね。」
     ここで私たちはやっと気がつきました。

     大阪ガスの品番って専用品番なんですね。
     キッチンメーカーは、リンナイやハーマンから引っ張ってくるので、品番が違います。
     なので、大阪ガス品番のものがリンナイやハーマンのどの製品になるのか
     確認する必要があります。しかも大阪ガス仕様とガス器具メーカーの仕様は若干違います。

     なので、正解は、ガス器具メーカーのショールームやカタログで確認して、
     ガス器具メーカーの品番で指示することでした。

     とりあえずウッドワンでお願いして、家に帰ってネットでガス器具メーカーのHPを確認です。
     そして、大阪ガスの器具と同じものがどれかを照合しました。夜中まで。。。

     ●そして、翌週、設備打ち合わせの続きです。

     イ「ウッドワンさんから見積もりでましたが、ガス器具はSCホームで手配して設置した方がお安くなりますよ。」
     私「そうですか。それではこのリンナイのこれかこれにして下さい。値段で判断します。」
       (夜中まで頑張ったのでスムーズに指示ができました。)

     この調子で、洗面化粧台、風呂、トイレ設備打ち合わせが進みました。
     各メーカーのショールームに行って確認の日々。。。

     なんだかんだで設備の仕様が決まったのが、12中旬でした。疲れた~

     
      内外装の意匠につづく
  
  
 
 
2013年01月06日 イイね!

夢のマイホーム 間取り編3

つづき

 次の打ち合わせまで8日ほどしかありません。
 電車の中や昼休みなどを活用して、色々とプランを考えました。
 当然ながら、設計士さんも考えてくれています。
 
 数日後、私案が第7案ぐらいまでいった時に、ようやく見つけました!
 早速、間取りを書いてみて「おぉ~これだ!」
 嫁さんにも見てもらって「いいんじゃない」との反応♪

 早速、メールで設計士さんに伝えました。
 当然、私の案は建築を無視しているので、その辺を修正してもらわないといけません。

 2階についても考えましたが、これはいいアイディアが出ませんでしたので、
 設計士さんに任せました。

 これが私が考えた1階間取りです。(ブログ用のイメージですのでスケールは無茶苦茶ですよ)
 

 思い切って、キッチン、洗面の位置を移動しました。
 そして階段もこの位置に。
 この間取りにするにあたって、玄関に設けていた大容量の収納(土間収納)をあきらめました。
 この辺の何をあきらめるかについては、設計士さんではわからないところになります。
 
 そして、これで導線を見てみると
 

 わかりますか?
 リビングを廊下にせずともアプローチができます。
 これで要望であった
 ・玄関からLDが見えないようにする
 ・リビングをもっと広くする
 ・階段を上るのをリビングから見えるように、しかも階段を上るためにリビングを
  通らなくてもいい導線を確保。
 ・洗面とキッチンの導線は短く。
 を満足させることができます。

 土間収納を無くしたことがいい方向にいきそうです。その代わり物を処分しなければ
 なりませんが。

 そして、打ち合わせの当日

 「どうですか?なんとかなりました~」

 「基本的には納まりましたよ。一部耐力壁が必要なところがありますので追加しました。」

 どれどれ
 「おぉ~」

 1階のプランが決まりました!!! 

 
 2階はどうかな どれどれ

 フムフム いい感じじゃないですか。

 「今回の1階間取りではダイニングが暗くなる可能性があるので
  吹き抜けを提案させていただきました。」とのこと。

  吹き抜けは、戸建っぽくていいのですが、音、空調、2階床面積で気になる人もいるようです。

  で結局、吹き抜けは諦めることにしました。

  吹き抜けは魅力的なのですが、その結果2階が使い難いような気がしました。
 
  将来、親が体を悪くした時に、同居することも念頭においておりますので、
  1階を親世帯、2階を我が家世帯として使いたいので、(風呂、キッチンは共有)
  2階の使い勝手も大事なこととなります。

  次回、打ち合わせまでに、我が家の考え方を伝えることとなりました。11月中旬のことです。

  つづく
 
2013年01月06日 イイね!

夢のマイホーム 間取り編2

 つづき

 さてさて、間取りの検討が始まったのですが、これが結構大変です。

 


 これがベースとなる第3案の一階なんですが、

 
 玄関からリビングが丸見えなのと、
 リビングが狭いのと、
 お客さんが来たとき2階に上がりづらいので却下となりました。
 
 玄関すぐリビングは、当初OKだったのですが、
 考えているうちに気になりだしましたのでヤメました。


 そして、設計士さんと次回打ち合わせの2日前にプラン案が送られてきました。
 このプランで打ち合わせになりました。


 これが、第4案です。
 
 リビングに階段が無いので、リビングは広々しそうです。
 
 
 しか~し!導線を見てみると
 
 
 こんな感じです。リビングは実際には廊下になってしまいます。
 2階に上がるのにリビングを横切らんとあかんし。


 また、設計士さんは、外形も変更して一からやり直してくれた第5案も出してくれました。
 しかし、これもなんか納得がいかない。
 その辺を聞いてみると、外形を一回触ってみないと、現在の外形が正解かわからない
 からとのこと。

 担当の営業(建築士資格あり)さんの考えた外形がいい感じなのがハッキリしました。

 
 そして、私が考えておいたプランが(ブログ用のイメージです)
 
 こんな感じなものでした。
 階段を一番奥にして、洗面を突っ切るバイパスルートを確保しました。
 これで難題の2階へのアプローチが2ルートできることになります。

 ところが、導線を見てみると
 
 やっぱりリビングの大半が廊下になってしまいます。
 
 この時点で、私の案も一週間で4案目ぐらいになってました。11月初旬のころです。

 
 また、当然ながら2階の間取りも同時に考えています。

 
 おぉ~これだ~ に つづく
2013年01月05日 イイね!

夢のマイホーム 間取り編1

 つづき

 11月初旬、設計士さんとの打ち合わせが始まりました。
 
 この設計士さんはSCホームの外注の設計士さんです。
 SCホームの担当の方曰く、外注さんの方が、メーカーの都合を無視して
 くれるので、納得のいくものが出来やすいとのことです。

 打ち合わせのタタキ台は、建物の契約の時から再度設計変更してもらったもの
 になります。
 
 今回の土地で、この時点ですでに3案目になっています。

 3案目まですなわち2案目時点での我が家の要望は

 1.駐車場2台分(普通車+軽自動車)
 2.土間
 3.収納たっぷり
 4.子供部屋2部屋
 5.2階にもトイレ
 6.2階にもリビング
 7.一階に6帖ほどの1部屋を入れる
 8.2階にも洗面
 9.子供部屋は、2個1で将来仕切れるような間取り。

 この要望を入れた2案は、全てを詰め込んでもらったこともあり
 ぎゅうぎゅうのプランになってしまいました。
 特に一番長い時間を過ごすことになるLDがとても狭いものに。。。


 そこで、2案に対して、次の要望を入れました。
 
 1.土間とたっぷり収納ではスペース的に無理があるので、
   土間収納にして、その分をリビングに。
 2.階段を上るのをリビングから見えるように、
   しかも階段を上るためにリビングを通らなくてもいい導線を確保。(ムチャ)
   理由:子供が帰ってきたことが、1階でもわかるようにしたい。
       お客さんが来ていても、気を使わず2階に行きたい。
 3.LDを広く取るため、建坪をちょっと広げる。(お金が~)
 4.幅広の洗面台を入れる(おいっ)
   :嫁さん曰く女3人なので将来、朝の出掛け時に大変なことになるとのこと。
 

  この案を取り入れたプランが、第3案でした。(図面じゃないとわかりにくいですねm(_ _)m)

  しか~しこの第3案でも不満点がありました。

  そこで、次の要望を伝え次回の打ち合わせに。

 1.ベランダを設置(おいっ)
   :子供曰くベランダでお茶することが夢なんだって(初耳~)
 2.子供部屋にロフト設置(お金が~)
   :私の夢です!これだけで子供はウキウキしそうでしょ♪
 3.玄関からLDが見えないようにする。
   :今回の土地は、若干なんですが、南北方向に長さがありません。
    道路との関係上、北側玄関になるのですが、玄関すぐにホールを設けるのは
    ちょっと難しいことになります。
 4.リビングをもっと広くする(現マンションより広く)
   :3のホールを設置するとリビングはより狭くなることになります。
 5.洗面とキッチンの導線は短く。
 6.2階の廊下がムダ(ムチャ)

  設計士さんに期待して、打ち合わせは終わりました。

  ※SCホームは、このように追加しても単価が安い利点があります。
 

  ただ、この時、我が家として家の使い方をよく考えていなかったことがわかりました。
  なので、家に帰って、あーだこーだと嫁さんと協議していたのですが、
  なんか見えてこないなぁ~、進まないなぁ~って感じでした。

  なぜかと言うと、要望を取り入れた図面が仕上がるまで、目に見えるものがないからです。

  この調子で進んでも、予定期限までに4~5案しか出てこないことになります。

  せっかくの注文住宅なのに、中途半端になる可能性があります。
  逆に使いにくいものになってしまう危険性すらあります。

  焦りました~
  そこで、私自身でも図面を引いてみることにしました。
  当然ながら、建築の知識はありません。でも自分たちが欲している間取りが見えて
  くるかもしれません。

  この時期は、仕事も忙しかったのですが、ここで妥協をしてはいけませんので
  電車の中でも図面を広げて色々と検討しました。

  また、なぜか10年ほど前に購入したPCソフト(3Dマイホームデザイナー)もありましたので
  それを活用して間取りの検討を行いました。

  ちなみにこの時期からチョロQ製作は完全にSTOPです。申し訳ございません。

  つづく
  
  



  
2013年01月05日 イイね!

夢のマイホーム 注文住宅の段取りは?

 つづき

 土地契約が無事に完了しました♪

 土地契約日のエピソードをもう一つ♪

 土地の契約には、決済日が設定されます。
 決済とは、土地代金を支払うことです。
 そして、支払が完了すると、登記を我が家のものに書き換えることが可能になります。
 当然ながら登記完了しないと我が家のものになりません。

 また、契約書には、違約金を支払えば契約解除できることが明記されています。

 てことは、我が家の契約金額+違約金の合計より高い金額で買いたい人が現れたら
 解除されることになりかねません。

 なので本当は、決済日は早い方がいいに決まっています。

 しか~し!我が家の場合は、土地代を手持ちのお金で支払うことができません。
 したがって、本融資の前に土地代だけを先に借りるつなぎ融資が必要です。

 決済日が早いと、つなぎ融資期間が長くなってしまうので、金利分を多く払う必要が
 あります。

 なので、決済日は、先の方がいいことになります。

 契約書には、決済日が設定されていますが、今回は余裕を持って1.5か月先で
 設定されています。てことは契約書上ではここまで引っ張ることができるはずです!


 私「決済日は、これで確定ですか?」

 売主「できるだけ早い方が、私たちもホームメーカーさんも助かります~。」
    「なのでこれが最終日と考えていただいて、11月中に決済していただける
     といいのですが。。。」

  ここで殺し文句の登場です!ジャジャーン!

 私「この契約書の決済日は、私たちの結婚式を挙げた日なんですよ~」
  「これもなんかの縁なのでこの日で決済できたら嬉しいのですけど♪」

 売主「そ!そうなんですか~!それはこの日にしないといけませんね~」

 私「そうしていただけると助かります♪」

  
  こうして、決済日の最大の引き延ばしに成功しました!!!
  決してウソはついていませんよ。本当に偶然でした(^^)
  ただ、契約解除のリスクも残りますので、決済までは気持ち的に本当に大変でしたね。

 ・~・~・~・~

 そして、今後の段取りをSCホームで確認です。

 
 私「今後の段取りを教えてくださ~い」

 担「土地の決済(支払&登記)が必要ですので、つなぎ融資の申し込みが必要です。」
  「それと並行して家の間取り、設備、外壁、内装の順で決めていかないといけません。」

 私「そうなんですか~スケジュールはどうなりますか?」

 担「最短の6月末引き渡しの段取りですと、12月初旬に間取りと設備を決定しまして、
   12月中に外壁・内装を決めていくことになりますね。」

 私「そ・そうなんですか」

 担「間取りは納得できるまで何回でもやり直ししてもいいですからね。」

 私「何回もって言われても、週末毎の打ち合わせでも4~5回しかできませんよね」
  「もう少し時間はないのですか?」

 担「期間は伸ばせますよ。しかし、つなぎ融資分の金利が余分にかかることに
  なりますので、その分負担が増えていきますので、伸ばすことは最終手段と
  しておいたほうが無難ですよ」

 私「そりゃそうですね。がんばってみます」

 担「早速、設計士の手配をしておきますね」

 私「よ・よろしくお願いします!」

 
 いきなり忙しくなってきました(^^;)

 この辺から、色々な雑誌を買ってきて間取りについて色々と参考になるものがないか
 勉強の日々となりました。
  
 そして11月初旬 設計士さんとの打ち合わせが始まりました。

 つづく

 

プロフィール

「確かにw@gonta sportRS」
何シテル?   10/19 22:36
初めての外国車です。妻が運転しやすいようにとMPVからの乗り換えです。 現在はカングーからエクシーガ 、モコになりました。 自作チョロQの説明です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

夢のマイホーム 建築編12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 17:19:56
太陽光発電の結果 2013年2月分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/16 17:06:13
2013 謹賀新年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 10:35:39

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
大人が乗ることができる3列目と運転しやすい大きさの車を求めてエクシーガに辿り着きました。
日産 モコ モコモコ (日産 モコ)
嫁さん用のセカンドーカーですが、スタイルで決めました。 燃費よりストレスなく走りたいとの ...
ルノー カングー ルノー カングー
そういえば、カングーの写真ないわ・・・

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation