• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gonta sportRSのブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

後席用モニター移設

後席用モニター移設久々のエクシーガいじりです。




我が家の子供たちは(私も含めて)乗り物酔いするので、少しでも前方視界を広げてあげようと思いました。








エクシーガには、運転席と助手席の間に後席用のモニターを設置していました。


でもモニターによって前方視界が狭くなっていました。

通常はフリップダウンモニターなんでしょうけど、ガラスルーフだと無理なので、参考になるものはないかネットを検索していると、ケンウッドが天井のアシストグリップを利用したモニターアームを見つけました。
残念ながら現在は販売していませんでした。。。

こんなすごい人を見つけましたが、これはちょっと無理です。

諦めて、ケンウッド風のものを自作しました。

使用した材料は、コーナンで売っていたスペーシア(イレクターパイプのようなもの)の細い版で、直径が19mmのパイプを組み合わせるものです。
これらの材料を購入して組み合わせました。

アシストグリップを生かそうとしたので、グリップの座を一部切り取る必要がありました。
切り取ると、グリップのねじカバーが取り付けられなくなるので、元の状態に戻したい人は、アシストグリップを取り外した方がいいと思います。
あっても写真のようにグリップが半開きになりますしね。
ただ、外すと天井の貼地に穴があいているのでカバーを何か考える必要があります。


片側だけでは、揺れに対して不安なので、両側で支えています。


配線は、助手席のダッシュボード内→Aピラー→天井内→Bピラーで通しています。

あと、コーナー連結部が天井内装材を押し、変な跡が付くので、コーナー連結部と天井の間にフェルトを挟んでいます。


モニターは、塩ビ管を固定する金具で挟みこんでいます。振動で回転するかもしれませんので、両面テープを併用していますが、ダメだったらパイプにねじ止めする予定です。


ガラスルーフの方はこんな感じで、広がりが減ってしまいました。


でも目的の前方視界は広がりましたのでヨシですね♪

材料は、
ユニプラスリムパイプL900×1、L450×2
コーナー部の連結(VJ-1)×2
棚受け(VUP-07)×4
エンドキャップ×4
M5×30Lのトラスねじ(茶色にしました)×4
塩ビ管用止め金具

アシストグリップを使わないのであれば、すべて加工不要でした。
Posted at 2015/12/31 11:14:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | エクシーガ | 日記
2015年10月18日 イイね!

ジャイロにハマってます(^^)

ジャイロにハマってます(^^)
仏車乗りの方はFBMだったんですよね~とってもいい天気だったでしょうね(^^)

私の方は、すっかりジャイロにハマっています。楽しい~♪

先週にハイスピードプーリーを組み込みましたが、1週間経った感想。

最高速:車と混走できるようになり満足。50~55出れば大丈夫です。
     一応流れに乗って65までは出ました。それ以上は無理ぽい。
     50超えると、止まる方が危ない感じがするので、自制しています。

加速:遅い。普通にハイスピードプーリーを組んだ時の宿命ですね。
    クラッチ側のドリブンフェーススプリングも交換しないといけないかもしれません。

燃費:まだ一回しか給油していませんが、50.6km/Lでした。だいたい+3km
    エンジン回転が低くなったのが影響していると思います。

その他:加速中の段付き感が気になる。


ひとまず、加速と段付き感を改善できたらと思い、アドバイスをいただいたクレ、ドライファストルブをプーリーのローラー側、ローラー、スライドパーツ、ランプレートに塗布してみました。

先週、塗ったローラー用グリスはふき取って、脱脂しましたよ。


結果:加速の変化は体感できませんでしたが、段付き感は軽減されました。


今回バラしてみて、プーリーと対のドライブフェースも摩耗が進んでいましたので、部品を注文しました。ついでにドリブンフェーススプリングも注文。


来週末に交換です♪

P.S.
ミニカー登録している我がジャイロですが、車軸間を測ると500.5ミリと規定いっぱいでした。
確実に500ミリを超えないと、色々とややこしいことに巻き込まれそうなので、スバル型の潰れるドレンパッキンをスペーサーとして追加して+1.5ミリの502ミリになるようにしました。
Posted at 2015/10/18 22:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2015年10月10日 イイね!

ジャイロ駆動系メンテナンス(ハイスピートプーリー装着)

ジャイロ駆動系メンテナンス(ハイスピートプーリー装着)早速、ジャイロキャノピーの駆動系のメンテナンスをしてみました。

初めての経験なので、マニュアルを熟読して挑みました(^^;)

今回用に注文した部品は、
・ウエイトローラー(純正) 1080円
・Vベルト(純正) 2505円
・ムーバブルドライブフェイス(プーリー)ハイスピード型(社外品) 9800円
・ローラー用グリス(デイトナ) 450円 無くても大丈夫だと思う。

かかった時間は、たっぷりと3時間でした。
今回で慣れましたので、次回からは、2時間以内にはなると思います。

今回装着したハイスピードプーリーは、純正ウエイトを使用するタイプです。
4スト、TA03用のプーリーは珍しいのですが、ネットで見つけました。

純正プーリーを加工して販売しているものだと思います(安心)。フェイス面を加工しているかはわかりません。


裏面は加工されているのがわかりましたが、ショップのノウハウがあるかもしれませんので、写真は控えておきます。

Wローラーが純正より開く(登る)ように加工されていました。
それと、軽量化加工がされていました。
ハイスピード化で加速が悪くなるのを、プーリーの軽量化で解消させているのだと思います。


そもそも今回ハイスピードプーリーを組み込んだ理由は、
夢の(笑)時速50キロ達成を確実なものにするためと、
エンジンの回転を抑えてエンジンの負担を減らすためです。


で組み込んだ結果

時速50キロ達成!(^^)v
50キロどころか60キロも出ます。60キロ以上も出そうですが、危ないので試していません。

そもそも50キロオーバーでの走行でも、ブレーキ性能を考えると、限定的にする必要があると感じました。

加速は、特に悪くなった印象はありません。
もともと、スクーターと張り合わず、車の流れに合わせるだけなので、加速はほどほどでOK!

速度毎のエンジン回転は、確実に低くなりました。

まだ、そんなに走っていないので、記憶があいまいですが、
・時速40キロ時で5950 訂正6050回転ぐらい
・時速45キロ時で6200 訂正6350回転ぐらい
・時速50キロ時で6900 訂正7100回転ぐらい
だったように思います。
60キロは7900 訂正8200回転ぐらいだったかな。

かなりハイギヤー化されました。
なので、8900回転の回転リミッターに当たるまでの速度は、パワーがないので出ないでしょうから安心ですね。

よく使う45キロでの回転が、8500→6350回転に落ちましたので、燃費も良くなるかもしれませんね。

反面、上り坂が苦手になっていると思いますが、もともと苦手なのでどうにかなるでしょう。
来週の通勤で、上り坂を試してみます。

今後、今の状態を維持するために、ウエイトローラー、Vベルトは1万キロ毎に交換したいところですね。


≪記録≫
・純正プーリーは恐ろしく摩耗してました。
 


・ローラーもこんな感じ。。。
 
・Vベルトの幅は、17.8mmでした。
 許容寸法は17.5mmなのでもう少し使えますが、
 新品とは1mmぐらい違いますので、新品に交換しました。



今回のために買った工具

シザーズホルダー(片面がプーリー用でもう一方面がクラッチアウター用)2800円ぐらい
トルクレンチ小(プーリー、クラッチ用)3800円ぐらい
ホイール用ソケットレンチ900円ぐらい
スピンナハンドル680mm 2500円ぐらい

ふぅ~使ったなぁ 今後も使うのでヨシ!

トルクレンチ大は車用で持っていました。ホイールの締め込みに使います。

ジャッキは、モコの車載工具から借用しました。
Posted at 2015/10/10 22:21:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2015年10月09日 イイね!

ジャイロネタ。

ジャイロネタ。
 ほとんどの方が興味がないと思われるジャイロネタですが、まぁいいでしょう!(^^)

 タコメーターを設置してから、色々なことがわかってきました。

 回転リミッターは8900rpmから効きますね。

※追記:ネットでみると8000回転でリミッターがかかるような情報も見受けられますので、あくまでも目安として下さいね。

 ジャイロの駆動系は、スクーターと同じベルト式(CVT?)無段階変速です。
 アクセルをジワーとあけると、エンジン回転と速度がリンクして上がっていきます。
 アクセルをガバッ!ってあけると、ほぼ一定のエンジン回転で車速が上がっていきます。
 これを錘とバネだけで制御してるってすげー
 最初に実用化した人ってめちゃくちゃすごいんではないでしょうか!

 で、タコメーターの話
 僕のジャイロ4ストの場合
 時速35キロでエンジンは約6500回転
 40キロで7500回転
 45キロで8500回転
 8900回転でトップスピート47~8キロです。

 これからわかるのが、エンジン1000回転で速度が約5キロアップってこと。
 こりゃエンジンが酷使されていますね~

 アクセルをガバッってあけると、7500回転ぐらいで車速が上がっていきます。
 そして、40キロぐらいからエンジン回転が上がって車速が伸びます。

 なので、40キロで変速終了ってことですね。
 50キロオーバーする車体は、45キロぐらいまで変速が終わらないと思われます。

 ここからわかるのが、僕のジャイロは駆動系のメンテナンスが必要ってことです。

 そこで!思い切ってサービスマニュアル(中古)を購入しました。

 めちゃ高いですが、これはいいですね~見ていて楽しい。
 
 これを見ながら、駆動系のメンテナンスを頑張ってみま~す!

 勢いで安価ですが信頼できそうな兵庫県三木市産のトルクレンチも買いました(^^)v
Posted at 2015/10/09 21:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記
2015年09月27日 イイね!

デジタルタコメーター取付(ジャイロ)

デジタルタコメーター取付(ジャイロ) 
 ジャイロキャノピーにデジタルタコメータ(デイトナ アクアプローバHG)を取り付けました。

 CVT型のスクーターには本来、全く不要なのですが、日々通勤で酷使される運命にある我がジャイロなので、状態把握の意味で取り付けてみました。

 アイドリングは2000rpm前後です。上は8950rpm前後で回転リミッターが効くようです。

 これだけブンブン回っているんですね。(メーターの取り付けが正確であればですが。。。)

 
 しかし我がジャイロ48キロぐらいで回転リミッターに当たるんですが、大丈夫かなぁ。

 購入時にベルト、ウエイトは交換済でしたのと、45キロぐらいまで変速しているようなので、他のキャノピーと変わらない感じで駆動系が問題ではないようですが、3万キロ突破したら、駆動系をOHしたいですね。
 どこかショップを見つけないと。。。自分でしてみるかな。ヨシ!だれか教えてm(__)m

 マメ:
 ジャイロキャノピーの4スト車は、TA03-10番台と11番台の二種類があるのは有名ですが、パーツカタログを見ると、実は、10番台にも、前期、後期があって、CDIが違うんです。
 11番台もCDIが違うので、4スト車でも3タイプ存在します。
    
 我がキャノピーは後期型なので、もしかしたら、前期型より回転を絞っているのかもしれません。(前期型が壊れやすかったとか。ちがうかな。) 
 でも、9000rpm近く回っているので、絞っているとは言わないか。
 10番台の前期、後期の違いは謎です。 
 

 接続は、
 ①ACC
 ②常時電源
 ③アース
 ④IGかプラグ

 の4本でした。
 
 ①ACC→メインキーから延びる緑コードに付属カプラーで接続
 ②常時電源→バッテリー(+)
 ③アース→適当にフレームのねじに挟み込み
 ④IGかプラグ→IGの黄黒線に付属カプラーで接続

 IGコードは届きませんでしたので、延長しました。

 

 
Posted at 2015/09/27 19:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | 日記

プロフィール

「確かにw@gonta sportRS」
何シテル?   10/19 22:36
初めての外国車です。妻が運転しやすいようにとMPVからの乗り換えです。 現在はカングーからエクシーガ 、モコになりました。 自作チョロQの説明です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夢のマイホーム 建築編12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 17:19:56
太陽光発電の結果 2013年2月分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/16 17:06:13
2013 謹賀新年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 10:35:39

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
大人が乗ることができる3列目と運転しやすい大きさの車を求めてエクシーガに辿り着きました。
日産 モコ モコモコ (日産 モコ)
嫁さん用のセカンドーカーですが、スタイルで決めました。 燃費よりストレスなく走りたいとの ...
ルノー カングー ルノー カングー
そういえば、カングーの写真ないわ・・・

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation