• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gonta sportRSのブログ一覧

2013年02月28日 イイね!

夢のマイホーム 建築編15

夢のマイホーム 建築編15 今朝の状況です。

 窓とドアが取り付けられ、家らしくなってきました♪

 今週は、屋根の工事をしているようですね。

 ドアが取り付けられたってことは、鍵がかけられて自由に中に入られないのかな。
 早朝だったので、試していません。不審者に思われたらダメですからね(^^;

 早く中に入りたーい!土曜日まで我慢ですね。
2013年02月27日 イイね!

夢のマイホーム 建築編14

夢のマイホーム 建築編14 今日は、2×4 工法の紹介です。

 とはいっても、ネットで調べたらわかることなので、とりあえず我が家の仕様をみてみましょう。

 建築設計は、各社で微妙に違うと思います。
 また、各社の技術者は自分とこが正解と思っているので(そうじゃないと困りますが)、他メーカーのものを見ると「なんで~」、「ありゃりゃ」、「ほほう~」、「ふむふむ」っとなるでしょうね。

 基本的に2×4工法は、2インチ×4インチの断面の木材を組み合わせて建てるものですが、それだけでは地震に弱いので、外面と内面をパネル(合板、せっこうボード)に貼って、面として剛性を保つものです。

 SCホームの場合、輸入仕様は2×6工法なので、より強くなります。
 我が家は日本仕様なので2×4工法です。構造はどちらも似たようなもんですが、2×6は、北米の大きなお家のためのものなので、我が家ぐらいの大きさでは2×4で十分でしょう!

 写真のように、2×4木材が約455mmピッチで立って、木材の表面をパネルでつないでいます。
 木材間の空間に断熱材をきっちりと詰めて、室内側に防湿・気密シートをきっちりと貼って蓋をします。そして表面にもパネルを貼って(くぎ打ち)、パネル体にしていきます。

 窓の開口部は、強度が落ちるので、補強材が追加されます。
 2×4構造の場合は、基本的に2×4木材の足し算ですので、強度が足りなければ、2×4木材を足していきます。

 在来工法の場合は、柱を太くしたりするんだと思います。

 あと2×4工法の特徴は、基本的に木材を釘で止めていきます。
 在来工法のように、ほぞなどありませんから簡単な感じがします。
 
 2×4の場合、DIYで建ててしまう人がいるぐらいですからね。

 逆に言うと、釘打ちがいい加減だと強度が落ちてしまうと思います。
 今回のSCホームは、たっぷりの釘を打ち付けて建てていました。
 力の方向を分散させるため色々な方向から釘を打っており、決してきれいとは言えませんが安心感があります。
 

 ただ、2×4の場合、とっても木が多い、大工さん曰くSCホームは特に多いそう。
 2×6を手掛けているからかなぁ

 2×4木材以外も使っていますよ。
 床部分には2×10が使用されていますね。あとどっかで2×6材も使ってました。


 また、開口が大きな部分は、構造用のごつい集成材が使われていました。
 設計士さんが、垂壁になりますって言ってたところです。


 途中段階ですが、屋根のところなんて何がなんだか。。。




 参考に2×4材は、ホームセンターで安く売っているものとは違うようでした。
 僕がイメージしていたものより重く感じましたね。
 今回はカナダ産のスプルース材かな。
2013年02月24日 イイね!

夢のマイホーム 建築編13

夢のマイホーム 建築編13 本日、中間立会が終了しました。

 まずは玄関からスイッチ、コンセントの確認が始まりましたが、いきなりここにはスイッチが付きません。。。 早速移動させることに。。。

 で、次々に確認していきます。

 1Fトイレスイッチはトイレ内にしか取り付けられない予定だったんですが、現地確認するとギリギリ外側に取り付けられるとのことなので、今度はうれしい方向での変更に♪

 エアコンのコンセントについては、あらかじめ設定を考えておいてよかったです。

 写真のようにリビングの真ん中の約1850Hの高さにデン!とコンセントがつくようになっていました。
 移設を指示することに。他の個所も同じように1850Hだったのでエアコン横に移動してもらいました。
 
 SCホームの場合、コンセントを抜き差ししやすい位置が標準でした。今時仕様ですね。
 それはそれでいいんですけど、今回は写真の面は茶系なので白いのが目立つのでできるだけ目立たず、将来の汎用性も考えた位置にしました。

 聞くところによると、この時期にエアコンを選定している人は少なく、通常はここまで指示しないようです。

 で、最後にエアコンをつけてアチャーってなるようです。その段階での移設は、クロスを剝したり大変なので、実費負担が必要なケースがありそうです。そのための中間立会ですからね。

 小ネタとして、エアコンを引っ越し業者のサービスで付けてもらうような時に、付けにくいと取り付け放棄していくことがたまにあるそうです。(びっくり)
 だから中間立会にエアコン施工業者に来てもらって責任をもって指示してもらった方が良さそうです。
 
 今回は兄に付けてもらうので、付けにくくてもどうにかしてくれるはず!?
 
 明日からは、電気屋さん、ガス屋さんなどの設備関係の工事です。
2013年02月24日 イイね!

夢のマイホーム 建築編12

夢のマイホーム 建築編12
 本日は中間立会です。


 [中間立会]
 建物の骨組みが出来上がると、実際の大きさがわかりやすくなります。

 この時に中に入って、コンセント、スイッチ、照明器具、エアコンの位置高さを確認していきます。
 構造材の関係で間取りの打ち合わせ段階に指定した場所に、つけられないこともありますので、代わりの移動先を現地にて確認・決定しないといけません。

 この立会の指示にしたがって、電気配線を行い、壁内断熱材を入れて内側を蓋するので、この段階でしっかりと考えて決めておかないと、後での変更は大変な労力が必要となります。

 今回、スイッチ、照明の設計はインテリアコーディネーターに依頼しているので、中間立会で一緒に確認していきます。


 問題はエアコンでして、断熱・気密構造の場合、あらかじめ指定した箇所に配管穴をあけて、気密シールをしながらウォールパイプを取り付けなければいけません。
 したがって、気密性能を落とさないようにするには、後工事で穴をあけるのではなく、建築の段階で施工してもらう必要があります。(エアコンの取り付けは後でOK)


 エアコンの配管穴、コンセントの位置?って言われても指示できません。
 なので、この段階で電気屋さんに依頼してエアコンの設計(選定)、穴、コンセントの位置を決めてもらう必要があります。

 ここで問題なのが、通常電気屋さんに頼むと、将来の汎用性を考えて、とんでもない位置(特にコンセント)に設定されることがあるとのことです。

 今回は、僕の兄が電気工事の仕事をしているので、そのルートでエアコン設計をしてもらいました。
 ただ、コンセントの位置は、施主がこだわり度合によって変わるので難しいと言っています。
 
 こだわり点の違い : 節電目的で抜きやすい位置の人
              直結してコンセントをなくしてほしい人
              見えにくいように室内機の上に取り付ける人
              そもそもエアコンの選定を後回しにしている人
              構造材があって、指定の位置には無理との説明に納得してもらえない人
              (この場合、建築設計が悪いとごねる人も。。。)
 
 特に難しいのが、将来、新調する可能性が高いので、その時のことを考慮しながらベストな位置の設定。

 今回は、こだわりたいポイントがまだつかめてなかったので、自分で色々と考えながら部屋ごとコンセントの位置を設定してみました。

 僕の場合は、兄にお願いして選定エアコンの据え付け要領書を入手してもらいました。(たぶんネットでダウンロードも可)

  建築途中の写真を見ながら設定していったんですが、やっぱり構造材が邪魔しそうな箇所があります。
 
 基本的に、室内機は室内のコーナー寄りで、直行面にコンセントの取り付けです。
 コンセントは配管穴側にしました。(反対側はエアコンの大きさに影響されやすいかと)
 コンセントの高さは、エアコンの室内機のほぼ横なので、センターで2100mmの高さってとこでしょうかね。
 一か所だけどうしようもないところがあって、穴の下に設定しました。

 ※最近のコンセントの位置の設定は、配管穴の下側が多いそうです。
  穴は構造材がないところなので、その下はコンセントを設置しやすい。
  また、穴は室内機のほぼ下面位置にあるので、室内機に干渉することが少ない。
  構造の関係上、配管穴が壁の真ん中にある場合、指定しなければその下にコンセントが設けられることになります。
  壁のど真ん中にコンセントがつきます。。。ちょっこれは避けたい。。。

  今日はその辺を現地にて詳細に打ち合わせしないといけません。
2013年02月22日 イイね!

夢のマイホーム 建築編11

夢のマイホーム 建築編11 残念ながらシートで囲われてしまいました。

 外観の変化はあまりお伝えできないかもしれないですね。







 今日は、仕事で現場の近くを通るので昼休みにちょっとお邪魔してみました。

 本日の工事を行っている2階に上らせていただきました。
 ここが、子供部屋です。天井のように見えるのがロフトになります。
 正直言ってここから落ちたら大変なことになる高さです。。。
 


 2×4の家はとにかく木が多い。
 このように材料がいたるところに置いていました。よく見ると工場でカットして搬入していますね。
 


 窓サッシも搬入されていました。明日取り付けるそうです。
 

プロフィール

「確かにw@gonta sportRS」
何シテル?   10/19 22:36
初めての外国車です。妻が運転しやすいようにとMPVからの乗り換えです。 現在はカングーからエクシーガ 、モコになりました。 自作チョロQの説明です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     1 2
34 5678 9
10 11 1213 14 1516
1718192021 2223
242526 27 28  

リンク・クリップ

夢のマイホーム 建築編12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 17:19:56
太陽光発電の結果 2013年2月分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/16 17:06:13
2013 謹賀新年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 10:35:39

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
大人が乗ることができる3列目と運転しやすい大きさの車を求めてエクシーガに辿り着きました。
日産 モコ モコモコ (日産 モコ)
嫁さん用のセカンドーカーですが、スタイルで決めました。 燃費よりストレスなく走りたいとの ...
ルノー カングー ルノー カングー
そういえば、カングーの写真ないわ・・・

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation