• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トニー滝谷のブログ一覧

2009年04月07日 イイね!

空冷カエルはうなぎパイの夢を見るか?

空冷カエルはうなぎパイの夢を見るか?この記事は、HPリニューアル について書いています。

空冷ポル君初心者なので緊張しますが、行ってこようかなと思います。憧れの356に出会えるかも…。
Posted at 2009/04/07 01:09:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | カエルくん | クルマ
2009年04月07日 イイね!

すべてを俎上に [All Things Considered]

すべてを俎上に [All Things Considered]『グラッパ山 』

 1917年6月、私の父は卒業式を待たずにグリンネル大のキャンパスを去り、シカゴの赤十字救急隊に加わった。出動可能な傷病兵運搬車は既にあらかた海外に送られていた。隊員たちは陸軍の新兵と同じ教練を受けた後、傷病兵運搬車での訓練を全く受けることなくヨーロッパの戦地へ送られた。
 父の行き着いた先は、北イタリアはグラッパ山の麓だった。父たち運転手は原始的な傷病兵運搬車を何台かあてがわれた。野営地の周りを何度か回っただけで、彼らはイタリア兵たちがオーストリア=ハンガリー帝国と激しくぶつかり合っている峠を目指して山を登った。道はヤギの通り道と大差なかった。下り坂で車の制御もろくに利かないことを知りながら暗闇の中を走ることもしょっちゅうだった。
 11月の攻撃は一進一退が続いた。そのうちにやっとフランスとイギリスから増援隊が到着し、敵軍はアルプスの冬が本格化する頃に押し返された。
 敵は再び塹壕を掘り、春には新たな攻撃が開始された。現在の記録では、この2度にわたるイタリアでの衝突の損耗人員数は、15万人以下と推定されている。
 負傷者があまりに多かったため、山嶺の医療施設はパンクした。イタリア軍司令部は、敵の負傷兵は無視してイタリア軍負傷兵だけを運びおろすべし、と言う命令を衛生兵たちに伝えた。この方針転換は救命隊員たちには不評で、私の父の不満は特に大きかった。人の命を救うためにはるばる来たというのに。
 その命令が下ってからまもなく、父はオーストリア軍の兵士を助け起こし、傷病兵運搬車へ運ぼうとした。イタリア軍兵士が、止まれ、そいつを下ろせ、と命令した。「嫌だ」と父が言うと、イタリア兵は「それなら俺はお前を打つ」と言った。そうしてライフルを構えて狙いを定め、アメリカ人の傷病兵運搬車運転手は負傷した男を抱えてただ立っていた。永遠とも思われる間、彼らは向き合っていた。どちらも20代前半で、戦争に巻き込まれるなんて考えてもいなかった若者たちだった。
 どれくらいの間そうしていたのか、それはわからない。やがて二人は笑いだし、イタリア兵は父に行けと合図した。まだ笑いながら、父はオーストリア人を山の麓に運んでいった。

メアリ・パーソンズ・バーケット
ミシガン州ポーポー

--
NPR - Weekend All Things Considered: National Story Project
http://www.npr.org/programs/watc/features/1999/991002.storyproject.html



Chris Cornell - Seasons
Posted at 2009/04/07 00:31:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | All Things Considered | 暮らし/家族
2009年04月05日 イイね!

イマジン

イマジン昨日は、大船で、母、弟と会食。和食。これは取り立てて書くべきものがない。大船の実家に車を預けてきたので、帰りに弟の車で実家まで送ってもらう。彼は、ダイハツのレトロっぽい外観の軽自動車に10年くらい乗っている。たぶん、僕よりは金持ちだと思うのだけれど、全く無駄遣いをしない、質素な生活を送っているようだ。小学校6年の時の同級生と、同窓会で10年ぶりくらいにあって、その後、10年くらい付き合って、昨年結婚。なんだろう? この僕のタイム感との違いは。僕は、…、まあいいか。取り立てて書くべきものがない。
とても物静かな男で、これは僕もそうなので、やっぱり兄弟だなと思う。仕事はずっとシステムエンジニア。僕はアプリケーションエンジニア→ウェブディレクター→ウェブの営業企画マーケティング→広告の営業企画マーケティング…となんだかいろいろと変えてきているので、やっぱりタイム感とか感覚、価値観は違うのだろう。でも、それぞれの人生を送っていて、これも取り立てて書くべきものはない、いや、論じるものではないのだろう。

幸せな人生ってなんだろう? しばし路傍に腰を下ろして思索する。と、だんだん「見えて」くるように思う。

シンプル・簡潔であること。

大船から、車を走らせて、逗子の小坪にある披露山公園(ひろやまこうえん)に行ってきた。逗子マリーナのほうにヨットが優雅そうに浮かんでいた。こういうディンギーという種類のヨットは、遠くから見ているととてものんびりして見えるのだけれど、実際操縦してみると、風の動きに合わせて、めまぐるしくタッグ操作を行うスポーツだ。セイルのポールが頭に当たると大けがをする危険なものでもある。

こういう「イメージ」から「イメージング」(発想)する作業は、机上でモノを考えるより、有効であるように思う。「考えるな。感じろ。」(ブルース・リー)と言ったところか。

小坪を抜けて、逗子マリーナで、車を停めた。1987年製の22年モノだ。彼は何も言わない。ただ、凄く五感に訴えかけてくるものがある。彼もまた「感じろ」と、伝達しているのか。



John Lennon - Imagine
Posted at 2009/04/05 18:56:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2009年04月04日 イイね!

乱暴者(あばれもの)

乱暴者(あばれもの)この記事は、咲いた~♪咲いた~♪ について書いています。


「こんな町でも何か起こるのかい?」
「ああ」
「何が?」
花が咲く







The Wild One
Posted at 2009/04/04 10:51:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | アメリカ | 音楽/映画/テレビ
2009年04月03日 イイね!

痛い記事を書いたときの後処理

1日の読者数が平均2人というね、こんな辺境の地のような、こんな極寒の最果てのような、こんな北の国から2009 -旅立ち- のようなブログでも、1日くらいおいてから自分でも読み返すことがあるんです。

で、なんでこんなの書いたのかなーって思うようなモノもあって、確かに書いたのは自分なのだろうけれど、文章というモノが成果として出るまでに、そこには何かの想念に捉えられていた自分がいるはずで、その想念が一つの文章になったのだと思うのだけれど、だが、想念と文章とは正確に一致しているのだろうか、いや、そもそもかつて捉えられていた想念というのは、つまり今では文章から遡って思い描かれるほかない想念でしかないのだけれど、それは果たしてかつて自分が捉えられていたというあの想念なのだろうか。そもそもその想念を自分のものという根拠はどこにあるのか。いや、この文章を自分のものという根拠はどこにあるのか。
みたいなね、一見小難しい文章を書いてみて、前の記事から中和させるというか、前の記事を隠すわけです。 これは、「デジタルな媒体では、人は最新のものにしか興味を示さない」という心理に働きかける手法ですね。

一個前の「マキノクミコ」って記事がまさにそうだったわけで。てへっ。(と、カワイク締めるのも効果的です)


G.Love plays beautiful acoustic.


Posted at 2009/04/03 20:31:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライフハックス | 日記

プロフィール

・カエルくんとは 1987y PORSCHE 911 3.2 Carrera。愛称、カエルくん。2007年12月に、友人のところから僕のところへ引っ越してきま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1 2 3 4
56 78910 11
12131415 16 1718
19 20212223 24 25
2627282930  

リンク・クリップ

CoCo's SHOP 
カテゴリ:ショップ
2009/08/03 22:45:20
 
戦闘的に走れ! 
カテゴリ:個人サイト
2009/04/06 18:34:51
 
Le Garage 
カテゴリ:ショップ
2009/04/06 18:28:02
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
PINARELLOの2007年モデル“F3:13 CARBON”。初めてのフルカーボン車 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
カエルくんです。 1987y PORSCHE 911 3.2 Carrera ミツワ正 ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
中古車屋さんで買っためちゃヤレていて、ところどころサビが浮いていた黄色い車。初めての4輪 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフ3 形と色(紺)が好きでした。実用性に優れていました。

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation