2013年07月08日

こればかりは対処法がわかりません
※画像は頂き物です
Posted at 2013/07/08 12:15:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年07月05日
F1見てると シャンパンファイトって楽しそうだなーって思いません?
死ぬまでに一度はやってみたい!
Posted at 2013/07/05 19:34:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年07月01日
あ ども
何を思ったのか?
昨日はマイミクさんに連れられてモデルハウスを見に・・・
何故?と聞かれても 突然なので・・・理由なんて無い!
ただ それほど興味なんて無かったのだが・・・
今の家ってスゲェ! 最近の設計ってこんな事になってるのか!
昔の家しか知らない自分は 廊下があって部屋が並んでたりするもんだと思ってたんですが 空間の使い方が凄いんですよねー
こればかりは写真では伝わらない 実際に見に行って本当にそう思った
いやぁー なんだろう 興味無かったはずが 色々と妄想族と化しました
こんな家で暮らしてみたいぜ!と、思い実際にこのモデルハウスっておいくら万円??と聞くと・・・
5~6000万とか・・・・・ 夢は布団の中で見るとします・・・
その後 僕らは真夏の方程式を見るためにコロナへ~
実に面白い!とは行かなかったが コレはタイトルに「ガリレオ」と付いていないので科学を使った捜査等は無いんですね
サスペンス系の映画にハッピーエンドが無いのは最初から分かってはいましたが コレは哀しい(/ω\)
映画の後は妄想が止まらないので 東京インテリアへ~
家に帰ってきても資料を見てひたすら妄想
家って高いわー みんなこんなモノ どうやって支払いしてるんだろう?
何か人には言えない悪い事とかやってるんじゃないの???
俺には無理だわ・・・・
と、言いつつ また今度見に行く予約しちゃいましたw
※みんなに突っ込まれる前に言っておくけど まだそんな段階じゃないっすよ
Posted at 2013/07/01 19:36:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年06月18日
ネット徘徊してたら見つけました
コレすごいねー
バレンティーノ・ロッシがトラガルファー・ローとか 言われてみると 似てる~!
Posted at 2013/06/18 19:34:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年06月17日
今のライコネンはミハエルの持つ連続入賞記録更新目前で手堅くポイントを稼いでいますが 昔はイケイケで勝つか壊れるか・・・と言う感じで、それが見ていてドキドキしたし面白かった
今は完治しているのかもしれないけど、マルドナードやペレスは感染しているのかも?
症状 としては・・・
使っている機械が理由も分からず壊れる。
火を噴く、制御系が壊れる、足が折れる、など。 最も重要な、最も肝心の時に、普段は絶対にしないミスをする。
最初の計画に隠れていた、普通なら問題にならない小さなミスが、なぜか肝心の時に最悪の形で顔を出す。
上記のトラブルを乗り越え全てが上手く行くように見えても、今度は部下が失敗する。
それすら乗り越えたのに、なぜかライバルが絶好調!
時々上手く行く。それで期待を集めてしまい、よけいにタチが悪い。
無表情になる。どんなときも元気がないように見える。
酒癖が悪くなる。
ボソボソしゃべる。
治療
当初有効な治療法としてアルコール飲料が期待された。が、 酒場で下半身裸になる
クルーザーの甲板に頭から突っ込む
放送禁止用語を吐く
などの副作用が確認されたため現在では服用が制限されている。
予後
本人も とにかくなんだか知らないうちに上手くいってしまい、間違って年間チャンピオンに輝くといった例が報告されている。
とは言え、翌年シリーズは初戦からなんだか上手く行っていないため、本当に治っているかどうかの判断は難しい。むしろ周囲に感染させてしまっているだけではないか、との意見もある。
F1におけるライコネン症候群
この病気の感染源の代表格とされるのは、F1ドライバーの一人の、あるフィンランド人である。
彼はマシンを走らせる腕前は一流と言われながら、笑えるほどのマシントラブルに見舞われて何度も何度も何度もシリーズチャンピオンを目の前で逃している。
これは当初は単にチーム側の問題とされていた。このため、彼の所属チームマクラーレンのマシンは「ガラスの靴」などと揶揄され、天才ドライバーの足を引っ張る「しょーもない」チームの筆頭に挙げられていたのである。
しかし、彼が2007年にフェラーリに移籍すると、実はマクラーレンは決して悪いチームではないことが証明される。
つまり、スペイン製眉毛と黒人第1号を乗せて絶好調、目立ったトラブルも無くコンストラクターズ首位を守っていた。
一方で、昨年まで安定したマシンで皇帝を支え続けたフェラーリは一転、次々とトラブルに見舞われ、あるいはピットクルーのミスが重なり、本来なら獲れるはずの勝利を次々と落として行ったのである。
いくら「速さより強さ」が重要と言われるレースの世界でも、これはあんまりであろう。
その結果、彼が勝てないのは実は病気のせいであることが判明。
マクラーレンに対して与えられた汚名は一気に返上された。一方で、よけいなものを引き込んでしまったフェラーリには同情が集中し、特に、一時はシンデレラボーイと揶揄されながらも次々と結果を残して実力を認められ、一流ドライバーの仲間入りをはたすはずだったブラジル人その2は足を引っ張られる形となってさらに強い同情を受けた。
だが2007年終盤において、ライコネン本人はいきなり症候群を払拭し、代わりにルイス・ハミルトンとその所属チームであるマクラーレンが突然の発症。
症状としては、ほぼワールドチャンピオンを決めた直後から、中国においてはタイヤが擦り切れた上に座礁、6位までに入ればワールドチャンピオンというブラジルにおいては突如ギアが入らなくなるという「しょーもない」トラブルによりチャンピオンを逃した。またチーム自体も、チームスタッフがフェラーリの資料をコンビニでコピーしていたという「しょーもない」ミスがバレてポイントを剥奪され、結局、みごとにどべチームとなった。
この事態についてFIAは感染源の特定を進めているが、難航が予想されている。また、当のライコネンは相変わらず、翌2008年初戦から上手く行かないままであり、回復が一時的なものであったことが疑われてますます調査の難航が予想される。
なお、ハミルトン本人は「僕はまだ若いから、時間をかけて治療していく。」と述べるに留まった。
事実、2008年のハミルトンは、FIAによる厳しい制裁や他のドライバーからの厳しい非難(自業自得との説もある)、タイヤの擦り切れ、役立たずのセコンド、などに苦しめられながらの戦いを強いられた。あとどのGPか忘れたけど、雨が降るとチームが判断してレインタイヤを装着するも全然降ってくる気配がなく、もうタイヤが使い物にならなくなってスリックに交換しようとした所に雨が降ってくるというもう可哀想すぎるライコネンに全米どころか全世界が泣いた。
ハミルトンがシーズン最終戦の最終コーナーで症状を克服し、何とかワールド・チャンピオンに輝いたのは、同年におけるライバルであったフェリペ・マッサの感染・発症によるところが大きいとされている。
具体的には、ハンガリーにおいてトップ独走中にラスト3周を残してエンジンからの発煙、シンガポールにおいてトップ走行中のピット・ストップで信号機の故障によりピット・クルーを跳ね飛ばしてホースを引き摺りながら発射したことなどが症例として挙げられている。さらには、ハミルトンが最終戦の最終コーナーでワールド・チャンピオンを掴んだのも、実は空気を読めないマッサの症状の一部であったとの説さえあり、このままではF1がモーター・スポーツではなく、エクストリーム・ガラスの仮面にカテゴライズされてしまう日も、そう遠くはないと危惧されている。
そのハミルトンも2011年から重度のライコネン症候群を患っている。
Posted at 2013/06/17 19:53:55 | |
トラックバック(0) |
レースネタ | 日記