さてさて、フジミのプリウスも完成したことですし、次の作品に移りましょうか。

タミヤHPより。タミヤスポーツカーシリーズNo.123、トヨタスープラRZです。
JZA80の1/24としては唯一になります(1/25ならAMT、1/32ならアリイもあり)
キットは基本的に1993年デビューの最初期型を再現していますが、輸出仕様をかなり意識しており(キット自体も輸出を考慮している)、国内仕様最初期型には存在しない17インチホイール仕様になっています。
タミヤの悪い点で、一度出すと実車がマイナーチェンジをしてもまったく追いかけてくれないと言うのがありますが、ご多分に漏れずこのキットも実車がいろいろ改良されてもまったくそれを追うことはありませんでした。
なお、キットとしてはエンジンまで再現されたフルディスプレイモデル。同社でリリースされた国産トップスポーツとしてはR32スカイラインGT-RやZ32フェアレディ300ZX、ホンダNSXと同レベルの扱いとなります(FD3SアンフィニRX-7や三菱GTOはエンジンレスだった)。
私にとってJZA80スープラは今でもスポーツカーの中でも一番好きな車。
キットも今までに4台作っていますが、最後に作ったのは今から15年前のこと。
製作スキルはあの頃に比べて自分で言うのもなんですがかなり上がってはいるものの、好きな車だけになかなか手を出せずにいましたが、手付かずで積まれているキットが5箱wもあるので、いい加減手を出すことにしましょう(笑)
箱を開けて中のパーツ構成を確認します。
エンジン付のフルディスプレイモデルではありますが、パーツは極端に多いようなことはありません。
タミヤのディスプレイキットは機構系について意外とばっさりと簡略化しているので、そんなにパーツは多くないのです。フジミのハイメカやエンスーシリーズだと目眩がするほど多いですがw
簡略化された部分はディティールアップをすると効果的ですが、そのまま組んでしまってもそれほどみすぼらしくなることはないので、この辺は各自の判断ですね。
さて、前回製作記をご紹介したプリウスは基本的に市販車ノーマル状態を再現するほぼ「素組」でしたが、今回のスープラはノーマルではなくチューニングされた固体を目指そうと思います。
参考にするのはこれ
http://www.orido.jp/ridox/aeroparts/
ridoxスープラ。リンク先のページに載っているのは最終進化形のオーバーフェンダー装着モデルですが、今回作るのはもう少し前のオーバーフェンダー無モデル。
また、あくまでエアロの参考にするだけで、まったく同じデザインにするわけではないですが、参考資料としてご紹介しておきます。
まずはサイドステップ。ridoxスープラの特徴的な形状を参考にして作るのですが、純正アクセサリーのサイドマッドガードセットの下部に整流板をつけたような形状は3次元的でなかなか再現が難しそう。
そこで写真のように、1mmのプラ板を切り出します。
これをボディに接着します。
要はこのプラ板をガイドとしてエアロを作るわけですね。
接着は瞬間接着剤で行いますが、接着面が小さいからちょっと心配。
ボディとプラ板の間の隙間はポリパテで埋めてがっちり固定し、強度の不安を取り除きます。
また、実車ではエアロはあくまで後付けですからボディとエアロの間に見切り線が発生します。
そこで、その見切り線になる部分にマスキングテープを貼り付け、パテ盛りした後に見切り線を作りやすくしておきます。
リアクオーターにも同じようにプラ板でのガイドを作っておきます。
当然フロント部分もサイドやクオーターのスポイラーに合わせ、エアロタイプに変更します。
ridoxスープラではフロントはバンパーごと交換でしたが、今回はひとまずフロントに関してはリップスポイラーと言う形で行こうかと思っております。
なお、フロントスポイラーは一番下部に当たる部分の整流板を再現するため0.4mmのプラ板を使用。
そしてエアロを形作る為、エポキシパテを豪快に盛り付け。
今回使用したエポキシパテはWAVEの軽量エポキシパテのグレータイプ。
購入したばかりの為か、つきたての餅のように柔らかく主剤と硬化剤が非常に混ざりやすいのは助かりますが、柔らかすぎるのと指にくっつきやすいので形状を盛り付け段階で出すのは事実上不可能でした。
なので、写真のようにかなり大雑把な盛り付け状態になりました。
WAVEのエポキシパテは4~5時間で完全硬化すると謳われていますし、実際2時間もすればかなり硬化しているのですが、念のため24時間放置して硬化させた後、削り出して形状を出していきます。
ちなみに形状出しにはリューターを使用しています。
棒ヤスリやペーパーでは上手く形状が出ませんし、効率が悪いですからね。
リューターで粗方の形状を出した後にペーパーで形状を整えていきます。
ひとまずこんな感じで形状を出してみました。
作成したエアロの形状を冷静に考察できるよう、もう一日置いてからじっくり落ち着いて見ることにしましょう。
ブログ一覧 |
プラモデル製作記 | 日記
Posted at
2010/06/20 21:05:28