• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu@180のブログ一覧

2010年05月25日 イイね!

イタルデザイン、出世作を生み出したVW社の元へ

イタルデザイン、出世作を生み出したVW社の元へ10年ほど前になりますか、BIG3が大きな力を持っていて、フォードは、PAGを結成し、クライスラーは、ダイムラーと合併。GMは、まだ世界1位で、自動車業界再編再編と。大騒ぎだった頃です。そして、その後は、大不況。プレミアムグループは解体し、また新たなグループが形成が始まった。今、その動きは、激しさをさらに増してきた。目を離せば、何が起きたか分からなくなるほど。資本関係は、本当に複雑さを極めています。

そんな中、あのイタルデザインが、VW傘下に入るというニュース。VW社とイタルデザインといえば、とても深い繋がりがあります。そして、ポルシェ社にとっては、因縁の相手ともいえなくともないと思う。何しろ、予定していた、莫大なインセンティブを失ったわけだから。

それは、ビートルの次期モデルを開発。ポルシェも、もちろん次期モデルも開発したが、プレゼンで採用が決定したのは、ジウジアーロが提案した初代ゴルフ案だった。名誉の為にいえば、ポルシェ案も、良いものだったようだ。しかし、恐ろしくコストのかかる代物だっただけで・・・。

あれから、もう、35年程たった今、ポルシェとVWはひとつになった。その後の、ゴルフの成功もある。
しこりなどはないだろうと思う。

そして、現代に話を戻りましょう。

最近のVW社は、チーフデザイナーのシルヴァー氏、主導の元、ワッペンフェイスを捨て、VW顔を作ってきました。

そこに、イタルデザインです。

アルファロメオ時代のように、シルヴァ氏時代から、ジウジアーロ氏時代との変化したデザインを
売りにした時期もありました。この時はかなりの賛否を呼んだものです。

また、そんなことが起きるのではないか。ふと、そんなことも頭をよぎります。

VW社にとって、イタルデザインを持つことの意味は何か。イタルデザインは、デザイナーという言葉だけにとらわれてはいけない会社です。設計部門も優秀のようです。これは、デザインという言葉を、忘れて、小回りが利く、凄腕部隊と考えてみると、どうでしょうか。ポルシェ社も、優れた研究施設を持ち、世界中の会社の請け負い開発や実験などの仕事も行っていると言われています。VWグループの技術を持ち、小回りが利く凄腕の設計請け負い部隊。そんな存在で、これから各国で活躍するとしたら。うーん、VW社の首を絞めるかも・・・。さてさて、経営のそろばんってのは、なかなか難しいものですから。答えは、これからの動きを良く見てみる事にいたしましょう。

(写真は手元に無かったのでゴルフⅡ)
Posted at 2010/05/25 23:20:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2010年05月13日 イイね!

ETCマイレージサービスの行方・・・

3月に、有効にマイレージサービスを活用しようという話題をしていたら、マイレージサービス自体がなくなるという大事件に・・・。まさかの展開です。

ハイウェイカードがなくなり、数少ないお得に高速を利用できる手段のひとつがこのマイレージサービス。
ポイントサービスは、やはり利用者の楽しみでもあります。

それが、廃止・・・。利用者が少ないからとかでしたっけ???僕の友人は割と申しこんでますが。

5月で廃止との話もあったので、マイレージサービスのHPにどのような記載があるのか、気になり、
調べてみました。

以下のようなコメントが記載されておりました。(原文のまま)

”” 
国土交通省からETCマイレージサービスの終了についての発表がございましたが、具体的な終了時期等につきましては現時点では決まっておりません。

 正式に決まり次第ご案内させていただきますので、今しばらくお待ちいただきますよう お願いいたします。

””
以上が記載内容です。

管理団体がすら、困っている状態っていいのでしょうか???

こんな体制疑問を感じずにはいられないのですけれど・・・。

今の日本の政治体制のを表しているような・・・。いろんな意味で不安です。

なんと4月から、広島では新たに、マイレージサービスが始まったところさえあります。

なのに、廃止といったら、広島近隣の方は、怒ってしまいますよ、ほんと!!

高速道路の料金体系問題は、5月決着は先送りの様子・・・。東京の首都高もこのままだと実質値上げの方向。

結論が延期になった今、すべてが納得いく方向に進んでほしいものです・・・。

マイレージほんと、どうなるの???


関連情報URL : http://www.smile-etc.jp/
Posted at 2010/05/14 00:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2010年05月11日 イイね!

ついに、国内試乗レポがでてきました!!タタ ナノ

ついに、国内試乗レポがでてきました!!タタ ナノ発展途上国で、自動車への注目が集まり、購買欲も、ウナギ昇り。

でも、買えるのは、結局、その中でも、富裕層か、それに近い人ばかりです。
インドでは、原付に、複数人で、無理に乗り移動する人たちを見た、タタの
会長さんは、 これはなんとかせねばと、考えた。それで、21万円という、
とても新車のクルマの価格とは思えない 値段のクルマを出しちゃった。
富裕層でも何でもない人が買える、クルマです。

日本じゃ、ホンダの原付、リトルカブと全く同じ値段です
こちらは、一人乗り、あちらは、一応、4人乗れます。一応ですが。

そのナノ、1台が、日本にも上陸しており、先日、日本自動車部品工業会
が購入し、部品メーカー向けの試乗会を起こった際に、ベストカーが、
取材をレポートされています。しかも、現場のプロのコメント付きだか
ら、読んでみる価値ありかと思います。

やはり21万だから、お買い得だねーとは行かない様子。ただ、タタも
今後、品質を上げてくるはずだから、ウカウカはしていられないはずと
いう意見は共通のようでした。

日本のクルマと比べると、もちろん問題もあるだろうけど、現地の事情
や、今後のマーケットの成長、企業間のやり取りでのクルマの進化等を
考えると、今出したことは大きな意味がやはりあったんでしょうね。

今回の記事で知って一番びっくりしたのが、リアゲートがあるようにみ
えるけど、実は、羽目殺しだということ
びっくりなコストダウン。こんなレベルで、お金をかけていないから、
脅威の21万達成も可能だったのかも。まさに、常識にとらわれない遣り方。
だけど、お金かけるとこに、かけなさすぎとのコメントもありましたので、
好きこのんで乗りたくなるクルマではないようです・・・。

ナノみていて、思い出したのが、日本の原付カー。あんな感じで普及するのかな。
うーん、21万円から1千万越えの車までグループにあるタタ、
いずれ、日本メーカーの脅威になる日も、遠くないのかな???

興味がある人は、ベストカー、6月10日号をチェック~。


ナノのスペックを紹介。

排気量623cc 車両重量580kg 水冷2気筒のOHCエンジンをRR搭載する。

最大出力:35PS/5250rpm 最大トルク:4.8kgm/3000rpm

全長×全幅×全高(mm)3099×1495×1652
ホイールベース(mm)2230

現地価格:10万ルピー(約21万円)
 
Posted at 2010/05/12 00:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2010年04月19日 イイね!

ネットで工場見学♪フェラーリができるまで!!

ネットで工場見学♪フェラーリができるまで!!599GTOが追加されることが話題になっているフェラーリですが 、

そのすべては、マラネロの工場にて生産されています!!

ナショナルジオグラフィックチャンネルにて、599の生産を追いかけた
工場見学番組がありましたので、ご紹介したいと思います。



現在、GYAOにて、無料にて鑑賞できますので、興味ある方はぜひ、ネットで工場見学を!!

先に見学した180の感想といたしましては、驚いた点として、エンジンから、内装部品まで、
すべて、マラネオ工場内の 施設で、自社の職人が生産しているということ。

このあたりが、こだわりの製品を生み出す、社員の方のモチベーション の高さには、繋がる
だろうなぁと感心もしました。それと、ハイテクのアナログの 融合の工場の凄さですね。
うまく使い分けているんでしょう。

革の裁断機など、機械が傷をよけて自動裁断なんてのがあり、ほんとびっくり!!
詳しくは、本編にて。

メカが好きな人は、最新の工場見学気分で見れますし、クルマ好きの
方には、599の疾走シーンが満載なので、勿論楽しめますよ。

あまり色々いってしまうと、みる楽しみが減るので、これ以上は、 内緒ですが、みていて、
これは、高級品になるなぁと納得の生産方法で ございました 。

でも、乗ってみたい―(笑)

さ、三千万円かぁ~三千円なら、キャッシュでOKなんですが(苦笑)

さて、みなさんも工場見学気分で、フェラーリができるまでを
お楽しみください ♪

番組は、こちら
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00787/v09415/v0941500000000536831/
Posted at 2010/04/19 23:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2010年04月15日 イイね!

高速問題、これでいいのだろうか???

去年の選挙、高速道路無料化・・・。そんなマニュフェストには、当初から期待などはしていなかったが、逆にそれが、負担になることになろうとは、期待しないというよりも感じていた違和感がここまでひどい結果になろうとは、本当に悲しい現実である。

収益が少ない道路だけ、無料化し、お金が取れるところからはきっちり回収する。それでは、無料化の意味は、大きく下がる気がしてならない。そもそも、道路運営会社は、民営化されていることも、考えなくてもならないはず。今回の決定は、問題だらけのなにものでない。解決方法にスマートさを感じないのが、問題が一番なるのではないかと思う。首都高の料金でも、結果的に値上げとなり、優遇措置がほぼなくなること。混雑が考えられる時間以外なら、割引適用などはあっても良いと思うし、上限を上げるのは納得がいかない。それと、ETCマイレージサービスの廃止は、なぜ行おうのか。ETCは国家が推奨して勧めていたはずなのに、今後は、一律料金になるということは、ETCは、現金いらずシステムにしかならない。あえて付けようという人は減るはずだし、メーカーも、高級車以外には、標準化しないはずだから、これ以上の普及率は望めなくなるはず。せめてものの特典のマイレージサービスも廃止とは一体どういうことなのだろうか。

ETC自体もう、普及させるのはやめるのか。そして、ETCマイレージサービス停止時の半年前に通知という規約があるのは、国はどう考えているのだろうか。

高速問題だけを考えていても、国の方針が、本当に、謎に感じてしまう。この先、この国は大丈夫なのかと、不安になる材料は十分に感じてしまう・・・。

身近なところから、政治をとらえてだけで、これだけ不信感を感じる現代の政治。今後の日本というハイウェイは、どこに繋がっていくのか、恐ろしくてたまらないのは私だけだろうか・・・。

ちょっと、本日は、真面目なネタを取り上げてみました。

Posted at 2010/04/16 00:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ

プロフィール

「超、久しぶりにログインしてみました。お友達の皆様、私は生きてましたー。」
何シテル?   06/27 20:10
1980年生まれの31歳です。 クルマとお酒と食べ歩きをこよなく愛するメンズです。 クルマの趣味は、国産から輸入車までなんでも大好きです。特に80年代9...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ボーラ フォルクスワーゲン ボーラ
カラーはリフレックスシルバーです。 4Mの安定感と、2.8Lのトルクフルの走りをMTで ...
アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
スパイダー2.0ツインスパーク(BIANCO BANCHISA)。96model. 初 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation