• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月19日

充電制御車とは?

充電制御車とは? 最近の低燃費車によく採用されている発電制御、充電制御車とはなんぞや?ということで今回は調査してみました。

充電制御、発電制御とは?

これまでの充電、発電はオルタネーター(ダイナモ)を使い、三相交流電流を直流電流に変換し効率良くバッテリーへ充電や車両に電力を常に供給していました。(公称電圧約14V
しかし、常に発電をしているオルタネーターは電力が高くなるにつれてモーターと同じ原理で回転方向と逆に回そうとする力が発生していました。
この力がエンジン負荷となり燃費に影響している。ということである程度発電電圧が上がれば発電をストップしてエンジン負荷を減らしてやろう!というのが発電制御、充電制御というシステムです。

構造としてはオルタネーター自体は従来と変わりませんがベルトが掛かるプーリー部にワンウェイクラッチやマグネットクラッチで発電電圧が高くなったときは空回りするようにしてエンジンに負荷がかからないようにしよう。という構造です。

これによりエンジン負荷を減らし燃費を向上させている反面、デメリットとして今まで常に発電していたものを発電しなくなるのでバッテリーに対してはかなり過酷な条件となります。
今までオルタネーターで電力を供給できていたところ発電しなくなるのでオーディオなどの電気をバッテリーからの供給になってしまいます。
今までよりバッテリーの使用量が増える。ということですね。
それを補うために減速エネルギー回生発電も行っていたりします。

減速エネルギー回生発電とは?
減速時の発電によってバッテリーを集中充電する減速エネルギー回生システム。

減速エネルギー回生システムは、減速時の発電によって バッテリを集中充電することにより、アイドリング・加 速・クルーズなどの走行条件下での発電の抑制を可能とす る技術です。
これによりエンジン負荷が軽減し燃費向上・ CO2低減に効果があります。
※三菱ホームページより抜粋

現在三菱ではパジェロCD、アウトランダーPHEV、ギャランフォルティスに採用。


しかしながらこのシステムでは、バッテリーが放電、発電を常に繰り返していることになり従来のカルシウム合金バッテリーでは電極部の消耗がかなり激しい状態になりバッテリーの寿命にかなり影響しています。
そこで最近主流になっているバッテリーが、カルシウム合金とアンチモン合金を合わせた電極を使用したハイブリッドバッテリーと呼ばれるバッテリーが使用されています。

アンチモン合金を使用する事により放電、充電を繰り返したときの摩耗性を向上させています。


アイドリングストップと発電制御システムが付いた車両にカルシウム合金バッテリーを付けると4ヵ月ほどでアイドリングストップしなくなりバッテリーを測定すると5時間率容量が新品時の85%まで低下していた。というデータが出ているそうです。



と、いうことでアイドリングストップ車や発電制御システム車には専用のバッテリーを付けましょう!という文章だけのブログでした(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/07/19 11:53:36

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
タンチンプニンさん

土曜日ですね、
138タワー観光さん

「さんふらわあ さつま」で迎えた翌 ...
kitamitiさん

第10回 白苺会 雪の回廊ツーリン ...
インギー♪さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
kuroharri3さん

5/18)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2013年7月19日 12:31
こんにちは♪
暇人ですか?(笑)

僕のパジェロうちにきたとき(8年ほどまえになりますが、)
アイドリングストップついてましたよ!(笑)

噴射ポンプのオイルシールがアレで、
エンジンがストンと(笑)



あ、ちがいますか?

高上がりですよねぇー(^-^;
コメントへの返答
2013年7月19日 12:38
暇人でした(笑)

本来のアイドリングストップの定義というのは”自動でエンジンストップ、再始動する。“そうです、
細かいことを言うとたまに信号待ちなんかで自分でエンジンを切っている人がいますがこれは定義としてはアイドリングストップに
入らないようですね。

KTさんも書いてましたがアイドリングストップ車の燃費にと後のセルモーター、バッテリー交換時の事を考えるとどうなんだろう?と疑問が浮かびますね。
アイドリングストップは再始動方式にも各メーカー違っているので考えどころではありますね。
ちなみにマツダは点火方式、日産はオルタネーター方式、その外はセルモーター方式を採用しているようですね。
2013年7月19日 15:34
専用バッテリーってお高いんでしょ?(;^ω^)

僅かな燃費向上で、バッテリーの差額をペイできるのかな?と疑問です。

職場の後輩の車はエコアイドル搭載車が増えてきています。
コメントへの返答
2013年7月19日 15:41
専用バッテリー。高いです(笑)
通常のバッテリーの倍ぐらいしますね。
今で言うとパナソニックのカオスとかボスチのシルバーバッテリーと同じぐらいの値段ですかね?

ですが、専用バッテリーといっても逆にノーマルバッテリー装着車に付けることも可能でノーマルバッテリー車にとっては長寿命という解釈もできますね♪
値段が値段なので対費用効果は疑問ですが(笑)

もう少し普及が進んで値段が下がればノーマルバッテリー車にこれを取り付けるというのもアリかもしれませんね♪
2013年7月19日 18:19
先日のブログでけいランダーさんにエコとはエコノミーのエコとエコロジーのエコがありまっせ…って教えていただきました。

考えれば考えるほどエコロジーってことを痛感。

もうエコって言葉には騙されないぞ(-。-;
コメントへの返答
2013年7月19日 18:28
KTさん、ek買っちゃいましたよね(笑)

KTさんも言っていたとおり減税、燃費と後々の整備費用どれぐらい差があるんでしょうね?
2013年7月19日 18:25
私には難しい内容でした。
確か我が家のRVRも減速時のエネルギーを回生する機能がついていたよ。

スズキのエネチャージが気になります。NAなのにターボみたいな走りだとか?
コメントへの返答
2013年7月19日 19:12
書いている本人も実はよくわかっていなかったりします(笑)
というのも、細かい制御システムのところあたりはメーカーのトップシークレットのようで情報がほとんど下りてきていない状態なんです(^-^;)

エネチャージ、気になりますね。
おそらく回生エネルギーを使って貯めた電力を加速時に使うのではないかと思います。
オルタネーターを加速時に少しアシストとして使うのかな?
2013年7月19日 22:41
初期のGDIエンジンももれなくスロットルが汚れてくるとアイドリングストップ機能が発動…しかもアクセルオンの発進時に止まると言う困りもののアイドリングストップ機能…(笑)

しかしアイドリングストップ機能、日産マーチなんかは売るだけ売って車が車検間際にはバッテリーの寿命が来ててアイドリングストップしなくなってて交換するにも割高、苦情の嵐だったみたいね
今はどのメーカーも専用バッテリーが割高なの説明してるみたいだけど…
しかしバッテリーはもっと小型でハイパワー、そして長寿命化にはなかなかならんね、人類の課題ですな…
コメントへの返答
2013年7月19日 22:46
バッテリー屋さんからするとクルマのバッテリーは熱、振動、充放電の繰り返し、最近のクルマの電子化でかなり悩まされているようです。
しかもクルマメーカーも技術情報を下ろしてくれないらしいので大変なようですね(^-^;)

GDIはほんとにお茶目なエンジンですよね♪
整備士からすれば大変なエンジンですが(笑)

新しい機能を出したときにメーカー側がしっかりお客さんに説明しない(できない?)のも原因の一つでしょうね?
2013年7月19日 23:10
こんばんは(^_^)/

私のCD山猫ちゃんにも減速エネルギー回生システムついてます☆

現在使用しているバッテリーがダメになったらカオスにしようと考えてるのですが、
ディーラーで専用のバッテリーにしたほうがいいのでしょうか???

いろいろな機能やシステムがどんどん積み込まれていきますが、
そのメリットやデメリットなどの説明がなされておらず

ただエコという言葉に惑わされ・踊らされてなんかイヤです

消費者側の見極める目が必要なんですね☆
コメントへの返答
2013年7月20日 6:25
おはようございます♪

アイドリングストップ&発電制御システム車用バッテリーのサイズは”S-95”というサイズ表記のものが今までの”D26L“のものと同じモノになります。(Toshismさんのブログには“Q-80”とコメントしていましたが、調べなおしたらこちらでした。m(_ _)m)
ディーラーでなくてもカオスがあるパナソニックさんやGSユアサさん、などでこの表記がある発電制御システム車用と書かれているものにすれば大丈夫です♪

消費者もですが、ディーラー、メーカー側のキチンとしたメリット、デメリットの説明がこれからは大切だと思います。

プロフィール

「@mon1211
Σ(´Д`)」
何シテル?   10/31 12:56
2代目パジェロ、パジェロミニ、レグナムを歴てekスペースへ辿りつきました(笑) また2代目パジェロに乗れることを夢見てます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

フロントスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/23 12:46:24
オーナーズギャラリーを更新しました【三菱2台です♪】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/27 08:12:09
GRIP THE GROUND PAJERO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/23 22:04:01

愛車一覧

ホンダ VTR250 シルバーウイング (ホンダ VTR250)
広島からやって来た新しい相棒🎵
スズキ MRワゴン 鈴木さん (スズキ MRワゴン)
レグナムに変わってやってきました。 嫁号です。
三菱 eKスペース 2代目ピンク (三菱 eKスペース)
こそっとちょっと走らなekワゴンから“踏み間違えても飛び出さなek、前のクルマにぶつから ...
三菱 レグナム ギャラクシーホワイト (三菱 レグナム)
平成13年式 後期モデル ワンオーナー車 縁があっていただけることになりました。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation