• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

社用車DXのブログ一覧

2014年07月01日 イイね!

お、お久しぶりです・・・

私事ではありますが・・・

昨年の年末に乗り換えしておりました。

暖かくなる前に完成させよう!と思ってましたが、すっかり暑くなった最近にやっと形になりました。

カラーは4型からDXにも追加された黒!です。

フロントエアロ以外は移植してますが、グダグダ作業してましたので思ったよりも時間が掛かりました・・・(;一_一)

運転席周辺も全く同じです。

リアも同じく!

半年?以上、みんカラを放置プレイしておりましたので、浦島状態ですが・・・

また、宜しくお願いしますm(__)m

あっ!

週末の関西SBMには参加予定ですので見つけてください(笑)

Posted at 2014/07/01 19:14:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月17日 イイね!

どっち派ですか?(笑)

最近、足周りの変更をしてハイエースなのにシートのホールドが気になりだしましたので・・・

運転席のシートを衝動買い!

BRIDE EUROⅡグラデーションロゴ♪

このシートは弟号に装着済なのでホールドがイイのは知ってましたが

やっぱり、お揃いの色はパス!との思いでBRIDEの定番グラデーションロゴに(笑)

一瞬、フルバケも考えましたが・・・

現場で昼寝が出来ない。協力会社に競輪選手?みたいな体系の人もいますので却下!(泣)

ですが、このシートでも満足です(^^)v

週末はSBMですね~♪

僕は既に出張で関東入りしてます。(笑)

当日、参加される皆さん。

ヨロシクです~(^O^)

Posted at 2013/10/17 21:45:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月09日 イイね!

リジットカラー取り付け~♪

いつもお世話になってるアリーナさんで取り付けしてもらいました(笑)

以前にショックの交換でフロントタイヤを確認したら・・・

四駆の宿命?内減りでお亡くなり寸前・・・。

車高も上げたり下げたりでアライメントも狂って当然・・・(-_-;)

新規一転、タイヤ交換してアライメントも♪

と話が進みましたが、ただ?アライメントしても・・・との思いから

『リジカラやっちゃいますか!』の一言で決定(笑)

リジットカラーって何?と思われた人はユーアイビークルさんのブログに説明がありましたので。

レースカーやスポーツカーなどでは定番とは知ってましたが、ハイエースで効果あるの?

と興味もありましたので(笑)

しかし、このパーツ。

『マウントとサブフレームをとめているボルトの遊びを、このカラーによって、押さえる』

のですが、ハイエースはフロントしかサブフレーム無いっす。(爆)

ちょっとでもフロント剛性が上がれば良いかな~の考えもあり、車を預けてその日の内に完了♪

でっ!

いつもの、インプレでは無く感想文ですが・・・

・なぜか?アイドリングでエンジン音?振動?が静かに感じました。(関係あるのか?不明 笑)

・下道しか走ってませんが、ハンドリングがシャープになった。(アライメントの成果?笑)

・フロントショックが固い?のとは違う固さに。(剛性アップ?)

・当然!道路のデコボコは全て拾ってくれます。(これが一番、体感出来ました 爆)

最終確認はやっぱり、中央道の下りorこの前の出張で行った愛媛の峠かな~(笑)

当然、取り付けしたら見えないパーツなので空箱を写しました(笑)
Posted at 2013/10/09 18:45:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月29日 イイね!

cw製リアスタビライザー&CRSネオ8取り付け♪

現在、兄弟+職人さんで愛媛に出張中の兄です(笑)

1ヶ月程前にパーツレビューに上げたショックを取り付けして1,500k程走行して

何とか?前後の減衰が決まりました♪

そこで、今まで会社のパーツ置き場で保管中のcw製リアスタビライザーを取り付けに箱までドライブ♪

もちろん、次の日は都内で現場でしたよ(笑)

なぜ、わざわざ箱まで・・・?

と思いの方も見えると思いますが・・・

このパーツ。

完全ワンオフなのです(^^)v

cwさんが個々の車の車高・マフラーの位置を確認にて現車合わせてにて製作しておりました。

入手の経緯はかなり前のブログに・・・(笑)

自分は安易に?車高も前回と同じ!マフラーも前回と同じで純正!

問題無く取り付け出来るでしょ~(笑)

と思って箱に行ったみましたが・・・

ジャッキアップして覗き込むとエライ事に・・・(-_-;)

微妙に位置合わず・・・

緩衝箇所多数・・・

普通であれば、「諦めて」と言われても仕方ないぐらいでしたが、

cwさんに色々と無理難題を解決して頂いて取り付け完了しました♪


インプレでは無く毎度の感想分ですが・・・(笑)

四駆のハイエースの挙動が激変!(゜レ゜)

高速走行での車線変更・コーナーでの安定感が凄い!

自分では前回も経験しているので、今回はの感想ですが・・・(笑)

ヤツは前後KBEEにクスコのリアスタビ装着してますが、

「マジか~(゜レ゜) 凄ぇな~(゜o゜)」の連続(笑)

四駆の場合は下りのコーナーではフロントがアウトに逃げる感じがありますが、このリアスタビ装着後

はイン側にグイグイ切り込めます。

当然、いつもの走行スピードの車線変更でも四駆のハイエースがとても素直に反応してくれますので

高速運転がさらに楽しくなります(^O^)

ショックの減衰も色々試した結果、CRS稲川さんにもアドバイスを頂いて

フロント5段目・リア2段目で決りました。

毎回の事ながら、ショック購入・リアスタビ取り付けにおいて自分一人では何とも出来ません。

協力・アドバイスして頂いた皆さんありがとうございましたm(__)m


今回、高速のSAではこの様な光景が数回ありました(笑)


Posted at 2013/09/29 22:23:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月16日 イイね!

3型ディーゼルのパワーチェック♪

たまたま?

大阪出張中に現場が早く終わったので弟も巻き込んでトライアルさんまで行ってきました♪

3型に乗り換えて初めてのパワーチェック!



現在の仕様は

・HKSのエアクリーナー(純正撤去してパイピングにキノコを付けただけ)


・HKS SLD リミッターカット(エンジン慣らし終了後に取り付けしてブン回し)


・スイスチップテック チップチューニングボックス(メーカー公表値で37psアップ)


です。

特にワンオフパーツ・セッティング等は無く全てつるし(そのまま、売っている物)のポン付け!

メーカー公表値は144psに対して・・・

体力測定の結果は182ps。(温度38℃)

今までの皆さんとのツーリングと乗ってきたハイエースで考えれば妥当な数値かな~と。

でも、体感的には数値以上に遅く感じる・・・(-_-;)

これは弟も同じ意見でしたが(笑)

でっ!おさるださんにグラフを見せてもらって納得。

ここからは、マニアック?基本的?な話ですが(笑)

今の仕様ではブースト値が瞬間MAXで1.1kでその後はタレてます・・・。

純正制御ですので当然と言えば当然ですが・・・(笑)

馬力の数値は前の2.5Dタービン交換仕様(ブースト値1.3k)と同じなのですが・・・

ブーストコントローラーで制御されてタレないブースト圧でしたので

体感的にはあっちの方が速く感じましたね~(笑)

思えば、2.5Dで

・スロコン

・F-CON D

・HKS EVC-S(ブーストアップ)

・88HOUSE D.F.C

・HKS F-CONiD

・SQUARE'S ハイエース200系2.5L用ハイパータービン

弟の2型・3Lディーゼルで

・F-CON D

・フルコン(アイコード製)

とイロイロ試してきましたが・・・

ハイエースでも楽しんでます(笑)

しかし、パーツの選択試がまだ少ない3型。

この後のステップアップが悩み所です・・・(;一_一)


Posted at 2013/07/16 21:13:41 | コメント(12) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

「@レジエル あっ!(笑)」
何シテル?   06/06 22:15
会社の車を専用車にして遊んでます。 仕事で西に東にと出張に行きますので皆さんよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

D1GP Rd1 大阪のこと その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/26 21:03:17

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
今年の4月に盗難に遭い新車の3.0Lに乗り換えになりました。 仕事車の四駆ですが、前車と ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation