2019年05月15日

次に交換を予定しているフロントロアアームについて色々調べていたんですが90系や130系、そしてGRやGRMNシリーズに付いている物など幾つか種類があることまでは突き止めたのですが細かい仕様まではわからなかったので直接GRガレージへ行って聞いてきました。結論からいきますと90系・130系の通常グレード、そしてGRやGRMNシリーズに採用されているタイプの3種類があるとのこと。当方はGRとGRMNシリーズでも違いがあるのかと思っていましたが物は全く同じで品番も同一とのことでした。簡単ではありますが3種類の違いを言いますと90系のアームは作りもしっかりしているし当て板による補強も入っている、但し重量がある・130系の通常グレードのアームは90系に比べて軽いらしいのですが当て板による補強が入っておらず3つの中では一番剛性が不足している・GRやGRMNシリーズのアームはそんな130系のアームをベースに当て板や先端の丸め処理による補強を施しているといった具合です。当方はおよそ8万km時にほぼ新品の130系アームに交換しましたが3つの中で1番剛性が不足していると知りこの交換は失敗やったなと思っています(T_T) 実際GRガレージでもヴィッツGRの試乗車をリフトに上げてもらい下から見せてもらいましたがアームにしっかり補強されているのが確認出来ました☆注文に関してもGRMNシリーズの部品ではなくてGRの部品として注文するなら車検証の提示も必要ないとのことです。価格も130系の通常グレードの物より400円高いだけなんで流用する価値は十分あるかと思います。詳しい価格についてはGRガレージの担当者から公表するのは避けて下さいと言われたので(理由はわかりませんが…)内緒と言うことでお願いします。ちなみに130系通常グレードのアームは14800円ですよ(笑)
Posted at 2019/05/15 17:37:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年05月12日
GWが終わり1週間がたちました。すっかりいつもの生活ペースに戻り日々過ごしています。車の方も先日の四国への里帰りで高速・峠道など色々なシチュエーションの道路を走ることが出来ていくつか課題も見えてきました。先月から始めた曲がるに関してのパーツの見直しですが方向性としては間違っていないことを確認出来ましたがことフロントに関してはまだまだ剛性が足りないなと感じました。その割には足回りが思ったほど動いていないかなとも思いました。ラリーカーを間近で見て感じたのですが足回りの剛性と動きのバランスが絶妙なんですよね…(^^;) 別タンク式のショックや見たこともない位置に補強材が入っているなどとても真似出来ないような作りをしていましたがあれこそがストリートを走る車両の1つの理想型なんだと思いました。それを自分の車にどう生かしていくのかが今後の課題なんですがまずは剛性を確保するのにロアアームの交換とそれを最適な角度で取り付け出来るよう検討していきます。当方の車両には130系のアームを取り付けていますがG's後期型やGRなどの補強板が入っている物とは違うんですよね…ネットなどで各車両についているアームを見比べて見ましたが90系のアームとGs'・GRのアームが共に補強板が入っていて先端も丸め処理がされていて130系のアームはそういったことがなされていないのは確認出来ました。勝手な想像ですがメーカー側が剛性を確保するのにGRやG's後期型には剛性のありそうな90型アームを取り付けたのではないかと思っています。GRMNターボにも高剛性アームが採用されていますがこれが90型やGRなどに採用されているアームと同等品なのかそれとも更に剛性が確保されているのかは確認出来ませんでした。GRMNスーパーチャージャーの物に至っては品番もわからない為、確認のしようもなかったです…まあ予算の関係もあり今すぐどうこうは出来ないですがもう少し色々と調べてみたいと思います。合わせて情報をお持ちの方、ぜひご教授下さいませm(_ _)m
Posted at 2019/05/12 11:23:23 | |
トラックバック(0) | 日記