ショッピングサイトで「大きい画像を見る」をクリックした後、小さいままの画像が別窓で開いた時のぶつけ様の無い憤り
あ、どうも
お久し振りです。ご存知アンジェリーナジョリーで御座います(高田純次の真似で)
御察しの通り5月の連休ボケも回復しましたので、本日も台風クラスの暴風の中から失礼しますよ
(7日に書いています)
・本日のBGM セガサターン版
セガラリーのリプレイ曲とWRCのムービーを合わせた物をお楽しみください
ラリー界が熱かった時代の懐かしい車種に自然とヨダレが垂れる。華麗なドリフト映像と供に酔いしれとけ!
32X版バーチャレーシングのリプレイ曲も好きですが、こちらも名曲ですよな( *´∀`*)
・さてさて、ここからゲームグラフィックTV特集となります
ややマニアックな内容になる為、興味の無い方は心して見て下さいな
GWスペシャルって事ですけども、洗車の入さんの動画作成スピードにはホント毎度驚かされますぜ!
第84回は30代以上の方には馴染み深い電子ゲーム特集

今回はアーケードや家庭用ゲームから移植された作品を扱われているので外されましたが、滅多におもちゃを買い与えてもらえなかった我が家にもバンダイの
ツッパリコンサート、FLシリーズの
チェンジマンがあった事を考えますと、当時いかに電子ゲームが流行していたか お分かりいただけると思います
今回は紹介されなかったのですが ぷよぷよやビートマニアの電子ゲームを脊髄反射で購入してしまった事に後悔したのは ココだけの秘密だ!
・
第85回はLDゲーム特集

流石に景品でパンツが出てくる脱衣野球拳シリーズは紹介されなかったか(^ω^;)
90年代初期、大容量を活かしたメガCDで比較的安価にてLDゲームの移植作品を楽しむことが出来たのですが、同時発色数が64色だったメガドライブでは単純に原画をデジタイズしただけの荒い画像でゲンナリしたものです
※例外として タイムギャルはMD用に画像が書き直されていました。ウルフチームのクセに^^
その後PSやSSなど次世代機の登場で完全移植版がリリースされるのですが
当時高価だったパイオニアの
Palcom(MSXとリンクするLDプレイヤー)や同じくパイオニアの
レーザーアクティブを購入された方が、どう思ったか興味深いところ
最近になってWin版の
サンダーストームが発売されたことで まだまだLDゲームの需要はあるのかと思ったり
よう知らんけど
・
第86回は移植列伝8弾 R-TYPE特集

ついにキタ!ずっと待ってたんだぜ!
ウヒョー!
∩ ∩
ヽ彡 ⌒ ミ/
( ´∀`)
| . . |
. ⊂______ |
∪
PCエンジン版は当時積めるROM容量の都合から1作品を2タイトルに分けて発売しましたが見事な移植でしたよね
解像度の関係で上下スクロール仕様になってしまいましたが、家庭用機でありながらアーケードと殆ど差異の無い美しいグラフィックに胸をときめかせたもので御座います
MSX版の無茶移植っぷりにもロマンを感じます
FM音源対応なのですけども、2+等の予め本体にFM音源が内蔵されている機種には対応していないアレな仕様には引っくり返りましたが
マジックドラゴンは
こちらで本家のグラフィックに改良させたパッチが公開されていますので、使い方が分る方はどうぞ
・
第87回は誰もが知っている携帯ゲーム機 ゲームボーイ

ゲームボーイと言えばポケモンを思い出される方も多いでしょうが、未だにプレイした事が無いのよね
あ、地方出張の時には麻雀専用ハードとして活躍しました^^
デジカメが一般的じゃなかった時代にカメラを取り付けたカートリッジを発売するなど、結構先進的なことをしていましたよね
・
第88回家電機器とゲーム機がひとつになった合体ハード特集

アイワのメガドライブ内蔵ラジカセ CSD-GM1は狂ってるよねー
素人目に見ても売れるはずがないキテレツな商品を企画・開発した社員、並びに製品化にゴーサインを出した上層部はイケナイお薬でもキメられてたのでしょうか(^ω^;)
次の機会には先述のレーザーアクティブ、IBMのテラドライブ、ドリームキャストを内蔵した未来的デザインの据え置きTVも紹介していただきたいものです
・
第89回は移植列伝第9弾 プーヤン

こんなにも色々な機種で愛されていたとは知りませんでした
どうでもいいですが、
ファミコン版が発売された当初、近所の楽器店でプーヤン大会が行われたのですが
楽器屋でファミコン大会が行われた理由は未だに謎
・記念すべき
第90回はデパートの屋上特集

雪国である北海道では、屋上に遊具施設を設けたデパートって少ないのよね
屋上で遊んだ記憶は無いのですが、それでも何故だか懐かしい気持ちになれました
遊園地や動物園の一角にあるゲームコーナーと同じ臭いを感じたからなのかもしれません(´ー`)
・
第91回は電子ゲームの歴史 前編

あなたが遊んだ懐かしの名器に出会えるかもしれませんよ!
そんな感じです
ビュッフェちゃん
Posted at 2010/05/07 23:28:27 | |
トラックバック(0) | 日記