• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wakaさんのブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

プチオフTRG in KANAZAWA・NOTO

プチオフTRG  in KANAZAWA・NOTO ということで、ここ数年 この時期の恒例となりつつ

 あった 能登行きですが。。。

 昨年は天候イマイチってことで来なかったので

 今年は!と思い お友達とずいぶん前からお約束♪

 連日の好天続きってことで予定変更しなくても済み

 
なにごともなく神田で待ち合わせ☆杉津・尼御前・徳光と いつもの道草くりかえし



KANAZAWAへ到着〜 o(*'▽'*)/☆゚'・:*















まずは腹ごしらえってことで... (= ̄▽ ̄=)>  昨年の金沢オフの前日に来て気にちゃった



てらおか風舎さんへふたたび ( ̄m ̄*) 今回も ステーキ重いただきました!



で、ご覧の通り 今回はV40乗りの Yukissさんとのツーリング♪

すでに昨夜帰宅後 Blogアップを済ませれてますが スゴっ(((・・;)






そのあとは
 
次の目的地へ向けて
 
移動開始です!
 
が、そわそわ
 
ドキドキな
 
。。。σ( ̄▽ ̄;)

なぜかと言いますと...
 
無事GET出来た
 
キリ番が近かった
 
ためであります(^^;;


ナニシテルでも、ツブヤキましたが 1年と10ヶ月での 50000キロ到達 (*^-'*)>
















そして、到着したのは コチラいつも立ち寄る 内灘サンセットパーク


もちろんジェラート目的 今回はマンゴーとミックスベリーのダブルを☆




で、向かい側の コチラも ちょくちょく寄る サンセットブリッジとコラゴれるP





と、この日 2カ所目な・・・  恋人の聖地 ( ̄▽ ̄;A









そのあとは のと里山海道を いっきに走り 道の駅 高松にて時間調整




















いよいよ、ほんじつのメイン会場となる!!


千里浜なぎさドライブウェイへ☆\( ^ ^)/〜〃。.:*:・'°



てことで・・・  このふたりですからシャッター押しまくりwww
 










とちゅう、いったん休憩をはさみ。。。 いや、ちょっと移動しただけ!







待望の夕陽を待ちます (≧∇≦)人(≧∇≦)






そしてまた、クルマの向きや構図をいろいろと試すことも忘れるほど







シャッター切りまくり 切りまくり。。。











気が付けば 太陽は雲に吸い込めれていきました... (━┳━ _ ━┳━)










てことで、今回は 何度か来ている千里浜にもかかわらず

2度目の夕陽撮影のチャンスってことで

いつもの 白山&白峰・勝山経由 はキャンセルして

良かったって思えるほどの夕陽を見れましたヾ(≧∇≦)〃



ごいっしょしていただいた Yukissファミリーさま

遠距離&遅くまで お付き合いいただき

ありがとうございました! お疲れさまでした♪



遠征の予行練習も無事出来たので あとは本番

渋滞だけが どれほどなのか心配ですが。。。

またまた週末 よろしくお願いしますね〜 (@ ^ - ゜ @)v








なお、前回のチャンスに撮影した水平線へ沈む夕陽のフォトは↓コチラの中ほどで!
Posted at 2015/04/30 18:39:39 | トラックバック(0) | オフ&イベント | クルマ
2015年04月27日 イイね!

4月の Cozy と ☆\( ^ ^)/〜〃。.:*:・'°☆

4月の Cozy と ☆\( ^ ^)/〜〃。.:*:・'°☆ 今年に入って3度連続となるCozyの月例に
 
 参加してまいりましたo(*'▽'*)/

 昨年後半から今年の1発目までは
 
 残念ながら不参加でしたが。。。
 
 続きだすと続くものですね... (//∇//)>



で、今回は 初カオ合わせとなります くまもんさんがお越しってことで

すんごく楽しみにしておりましたので☆くまもん号のフォトから〜♪





めちゃカワイイーーー!んですが... 実はヒツジの革をかぶったなんとやらw

クルマの中身は・・・ すごいんです ( ̄▽ ̄;A




そして、今回の参加者は〜 この時点では ちょいと少なめですが
 
このあと数台増え、のちのち途中合流された方も (((o(^。^)o)))

 









そらから! もう1台 お目にかかりたかったコチラ

ホントに眩しいくらいに ピッカピカでした ♪o(^0^o)♪o(^-^)o♪(o^0^)o♪





で、いつものように昼食を挟みつつ フードコートで ウダウダしたあとは

カフェ組と ツーリング組に別れて移動開始 (@ ^ - ゜ @)v




もちろんσ( ̄▽ ̄;) は ツーリング組♪ というか、なんとか付いて行けたってほど(^^;;
 


竜王のアウトレットから いったんR307へ出てR421へ!

永源寺を通過し 石榑峠を越える前に みんなで撮影タイムを (= ̄▽ ̄=)>



三重の いなべへ出た後は しばらくR306を のーんびりと進み


いざ、鞍掛峠をめざし 楽しいRUNをー 

てハズだったのですけど 先導車様が出現 ・・・・ (−−X)





ちょっぴり不満の残る峠越えでしたが。。。

まっだまだなσ( ̄▽ ̄;) でありますから

これくらいのほうが置いてけぼり

くわなくって良かったかもって思ったりw




最後は、月例恒例の ライコウさんへとなり☆

いつもの中華屋さんで〆となりました!


今月の月例参加された みなさま

お疲れさまでした&ありがとうございました♪



また次回も よろしくお願いいたしますねー



















その前日の土曜も お天気が良かったので!

最近導入したコチラの2点の効果を

実感すべく Odecake〜となりました☆



まずは、米原方面へと進みまして ちょっぴりお試しー



まぁ ウチのOdecakeですから あいだに ちょくちょく撮影も挟みますw






で、ひさしぶに こんなところでも撮影なんぞしていたら・・・










こんなところでも また撮りたくなっちゃって。。。
















そのままR365を北上なんてたら なんと2週連続で徳山湖方面 へとw












でも、今回はココ 藤橋城までにして 



花桃も美しく咲いてるし 撮影タイムをってことに ( ̄m ̄*)















あーだこーだと 撮影した ひとときも終わり 帰路へと!












帰り道、いつものところでキレイな夕陽を見れたので


ミニクロを路肩に停め、ちょこっと撮影して帰ってまいりましたー




この週末も、好天のおかげで楽しく過ごせましたが

ツーリングとなると。。。

まだまだ修行が足りないなぁ って実感が (T-T)


気候も良くなって来るのでボチボチ練習をと思うのでした(*^-'*)>



そして、もうすぐ楽しみにしていた GW突入です☆

恒例のあの地へは行きませんが 今年はw 

なので、数日前から ワクワクしています〜♪












Posted at 2015/04/27 01:22:12 | トラックバック(0) | オフ&イベント | クルマ
2015年04月20日 イイね!

お天気が!めちゃ良かったので〜♪ ヾ('∀'o)ノ

お天気が!めちゃ良かったので〜♪ ヾ('∀'o)ノ 
 日曜と予定を入れかえて Odecake o(*'▽'*)/☆゚'・:*

 そして、いよいよな いや4ヶ月ぶりとなる。。。

 すっごく おひさな D7100 での撮影 (= ̄▽ ̄=)>

 しかも、今回はミラーレス使わずでした〜♪


                    とはいいつつも↑この1枚のみ スマホなんですけどねw



てことで、目的地まで行く道中 いまだ残っているサクラを

みっけたものですから よらないわけにはいかず 脇道へと!










こちらでは、ずいぶんと長い時間の滞在となり ちょっぴりどころか

そうとうな道草に なっちゃいました (* ̄∇ ̄*)>








前ボケも いろいろと試してみたけど。。。 高倍率ズームじゃこんなもの

いえいえ、現在のσ( ̄▽ ̄ ) の腕やセンスでは... であります ( ̄_ ̄ i)









ではでは、先を急ぎましょー! この画像みて おや?!見覚えあるぞと思った あなたスバラシイ♪


しかーし!! またまた イイモノみっけたんで コラボリますw




さらに・・・  コチラでもw










そして、ひっさしぶりに行ってみようかと 夜叉ケ池方面へ ヾ(≧∇≦)〃




けど途中で通行止めに・・・・ (−−X)


行けそうだったけど、ここまでの道中でも石がゴロゴロだったんで無理せずUターン...



途中途中に数カ所 目をつけていたとろこで 寄り道&撮影タイム☆






コチラでも ずいぶんと長い間 あーだこーだと。。。 やっちゃった (*^-'*)>



もとのルートもどる途中、ほかにも数カ所で同じような画像を撮りまくり














以前この時季に来た際に、みっけた脇道のサクラでもフォトw






今回こんなところも発見してのフォトwww
























































ということで、しばらくはRUNを楽しみ♪ いよいよR303からR417へ!




楽しいコースを走りつつ☆\( ^ ^)/〜〃。.:*:・'°☆のハズが... あいかわらず片側通行多くて (T-T)



プチ・ストレス抱えつつも 徳山ダムへ到着 (@ ^ - ゜ @)v







今回は、徳山会館へは帰りにってことで めざせ!最北端 (((o(^。^)o)))









そして、ダム湖の最北端到着〜 まだ雪が残ってる♪o(^0^o)♪o(^-^)o♪(o^0^)o♪












もどる途中には お気に入りの場所で いつもと違った構図を試し ( ̄m ̄*)





徳山会館へ到着 (≧∇≦)人(≧∇≦)




こちらでも、ひさしぶりに 徳山会館を見下ろせる場所へ









帰りは いっきに道の駅 夜叉ケ池の里さかうち まで ここでのプチ休憩後は




またまた いっきに地元まで☆天気にも恵まれ楽しい楽しい徳山湖までのドライブでした♪


欲を言えば、アレとアレのあとだとさらに愉しかったかも。。。




ちなみに今季のサクラは今回で おしまいかと思います。

GW 恒例の奥飛騨行き はないので、荘川桜↓も見ることないでしょう
Posted at 2015/04/20 20:58:39 | トラックバック(0) | Odecake 茶 | クルマ
2015年04月18日 イイね!

サクラリー 2015 の 前日は海津大崎へ♪ ②









といいつつ、サクラリー 当日の朝の画像からのスタートでした (= ̄▽ ̄=)>



このあと、マキノまで ピックランドまで行き


サクラリー ビワコ 2015 の 初参加となったのでした o(*'▽'*)/☆゚'・:*








さて前回 サクラリー 2015 の 前日は海津大崎へ♪ ①つづき!


けっきょく、サクラリー当日も天気が良かったのでよっちゃって

今季3度もってこととなった コチラの枝垂れ桜のプチ並木




いや、この日 海津大崎へ行く前にも よっちゃってたんで ホントは4度か ( ̄▽ ̄;A




で、海津大崎&奥琵琶湖パークウェイの帰り道にも☆\( ^ ^)/〜〃。.:*:・'°☆







そして・・・ 風の吹く中 あーだこーだと撮影していたら


















な、なんと! あっかい屋根のクラブマンが〜 (≧∇≦)人(≧∇≦)



ウチのミニクロみっけていただき よっていだたきまいしたー (((o(^。^)o)))





元気さん☆ご登場ってことで とうぜん!
 
しばらくは プチ撮影会となっちゃいました
ヾ(≧∇≦)〃
 



ここだけのはなし この日 1日だけで400枚ほどもの持ち帰り その内の半分近くがココでのものでした (((・・;)










そのあとは、前の週に ほぼ満開だったので ちと心配になり

翌日のメインイベントとなる サクラのトンネルへ♪














最後に もーひとつのほうの並木へも よっての帰宅となりました (@ ^ - ゜ @)v
















Posted at 2015/04/18 23:55:31 | トラックバック(0) | Odecake 茶 | クルマ
2015年04月17日 イイね!

サクラリー 2015 の 前日は海津大崎へ♪ ①

サクラリー 2015 の 前日は海津大崎へ♪ ① 日曜日は、楽しみにしていた今回 初参加となる
 
 サクラリー ビワコ 2015 なので
 
 天気予報と にらめっこしつつも
 
 晴れマークの付いてる時間あたりだと
 
 すんごく混んでるだろうなと
 
 早起きして、一通になる前にと向かいました♪



ところが。。。 σ( ̄▽ ̄;) の 悪い癖が出で 途中で寄り道

とりあえず、撮っとくかと 前の週にもよった枝垂れ桜のところにw

そこで、あーだこーだと曇り空の下 半時間ほど撮影 (= ̄▽ ̄=)>




で、いよいよですが 昨年同様 パークウェイ→海津大崎→パークウェイにするか

海津大崎→パークウェイにするかで悩んだあげく やっぱ海津大崎からに!

けど、前の週末は雨 すでに けっこうなクルマの量に路駐の多さ ( ̄〜 ̄;)


曇り空なのにね〜 とは思いつつも ウチも その内の独り (*^-'*)>




停めるところを探しつつ進んでいると いつものスペースまで来ちゃった (^^;;



まぁ、予想はしてましたけどね ( ̄▽ ̄;A




しかも、ここでも けっこうなヒトとクルマで 思った写真が撮れそうも無く...
 
適当にシャッター押していたら! な、なんと 青空と陽射しが☆\( ^ ^)/〜〃。.:*:・'°☆


寄り道にグダグダも、たまには良いほうに転ぶ事もあるんだなと 思っちゃった (//∇//)>



けど、長続きはせず... 晴れてはいるものの陽が射したり陰ったりでしたが。。。ヾ(@† ▽ †@)ノ




てことで、気分を良くしたもので ココへ来るまでの数十枚の画像は全消いたしました!!




さらに先に進んだコチラでは☆さらに青空が広がり


陽射しも〜 ♪o(^0^o)♪o(^-^)o♪(o^0^)o♪




でも、すでに けっこう散ってます (━┳━ _ ━┳━)


しかーし! 天気がいい日のサクラは やっぱ いいわ〜って ノリノリで撮影 (((o(^。^)o)))



なんかに熱中していると... ミニクロの上には こんなにも!( ̄□ ̄;)









ときおり日が陰るものの天気は増々良くなって

気分良く奥琵琶湖パークウェイへと進みます
ヾ(≧∇≦)〃













とはいえ、お馴染みの場所ばかりでの画像が続いてまーす。。。 (* ̄∇ ̄*)>












そして! 画像ではイマイチ伝え切れませんが  
桜吹雪の下での1枚 o(*'▽'*)/☆゚'・:*






ホントに 毎度お馴染みのところでばかりでスミマセン f(^ ^;




クルマ停めれて そらなりの写真が撮れるとこって やっぱ限られてて ( ̄_ ̄ i)






































ではでは、つづら尾展望台へと到着しましたので プチ休憩後は






こちらも お馴染みの枝垂れ桜♪ ですが、なんだか花付き悪い... (T-T)






ではでは、お友達がコチラに向かっておられるってことですので下ります〜



ちなみに↑これ撮影中に 超接近してたお方が おられたのですが。。。

ヘタレなヒトな σ( ̄▽ ̄ ) ですから

もしやとは思ったんですけど お声かけることもなく...


バタバタと数枚撮って

昼食をとるべく いったん道の駅 マキノ追坂峠まで・・・











軽く食事したあと、超混雑してるであろう海津大崎はパスして

大浦からパークウェイ方面へと侵入 お友達をしばらく待ちます (≧∇≦)人(≧∇≦)









が、けっきょく出会うことも出来ずに 先へ進むことになり

先ほどよったときよりも混雑していた

つづら尾展望台のPは通り抜けて 木之本方面へと☆




                          つづく





Posted at 2015/04/17 22:51:18 | トラックバック(0) | Odecake 茶 | クルマ

プロフィール

「昨日、また増えやがった・・・
どーなる?!夏休み...」
何シテル?   08/07 06:23
お出かけブログがほとんどで☆クルマに関するネタは少なめですが... ときどきプチオフ&オフ会へも (= ̄▽ ̄=)> Odecakeした先々でクルマのフォ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
567 891011
12 13141516 17 18
19 202122232425
26 272829 30  

リンク・クリップ

さかなとくるまと・・・ 
カテゴリ:ブログはこちらでも... やってました(^^;;
2011/09/01 23:06:00
 
アップル-ホットニュース 
カテゴリ:気になるもの
2010/06/01 20:05:31
 
デジカメ watch 
カテゴリ:気になるもの
2010/06/01 19:40:37
 

愛車一覧

ミニ MINI Crossover 英国緑な3296 SD (ミニ MINI Crossover)
2019.5.26〜 またまたミニクロに乗ることができました♪ 前ミニクロ同様お気に入り ...
ミニ MINI Crossover 茶/黒な3296 ALL4 (ミニ MINI Crossover)
2013.6.29〜2019.5.26(5年と11ヶ月。172,555Km)  憧れつ ...
日産 デュアリス カフェラテ urban-flare (日産 デュアリス)
2008.10.12~2013.6.29(4年と9ヶ月。132,977Km)  ホント ...
プジョー 206SW (ワゴン) QUIKSILVER×206SW (プジョー 206SW (ワゴン))
2004.04.09~2008.10.19 (4年半とちょと。88,713Km)  機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation