• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CRONOSのブログ一覧

2009年04月29日 イイね!

引退

姉と一緒に嫁いでいったクロノスさんが、4月26日に、ついに引退いたしました。
15年の長きに渡り、家族を支え、潤してくれた彼(?)に感謝です。

30キロ規制の道路で、おいたをしたり(歩行者完全分離道路なので、一般路より安全ですよ。言い訳ですけど。)、
「この車(クロノス)って、結構速いんじゃないの?」と勘違い気味に、フルチューン180SXに闘いを挑んで惨敗したりと、私の青春時代を駆け抜けた車でもありました。

満15年の車検を迎えるにあたり、30万コースが目に見えていたので、車検代や今後の維持費を考え、姉の家では、そのまま退役をと考えていました。

しかしながら、政府の助成金話が突如発生したりと、周辺の状況が変わったため、急遽、買い替えを行うことになり、下取り車として最後の役目を果たすことになりました。

防犯上の理由から、詳細は書けませんが、後釜はダイハツ・ムーブに決まりました。

25日の土曜日。
私のお出かけ中にバタバタと話が進み、家に帰ると、「MRワゴンでいいかなと思うんだけど、何か他にお勧めは?」と聞かれました。

その時は、すぐには思いつかなかったのですが、各雑誌等で、ダイハツさんの評判が非常に良いことを思い出し、調査開始。

値段と用途から、ムーブかミラかなということで、26日にダイハツのお店へ。

姉としては、「特に拘らないものの、高い買い物だし、1つしか見ないのも何だし」くらいの感じでとりあず見に行ったのですが、「特に拘らない」ため、盛大に迷うハメに・・・。

車の用途故か、リアシートの感触が、ムーブの方が良く感じたため、MRワゴンとムーブに絞って考えることに。

まずはムーブに試乗。
めっさ静か。足もすごく良い。
評論家の小沢コージさんがおっしゃっていましたが、軽の税制区分を適用するのが、反則に思えます。

MRワゴンにも試乗しましたが、ぜんぜん悪くない。
これも良いんじゃないの? と思うものの、乗り比べると、ムーブが(というより、ダイハツが全般に)良すぎる!!

ただ、デビュー時期の差もあり、提示額がMRワゴンよりもちょっと高い。

さんざん悩んだ結果、目標額を決め、「それでいければ、ムーブ」ということで、再度ダイハツのお店へ。

2回目の提示では、「もうちょっといけるだろう」という予想に反して渋い!!
1回目とあんまり変わらない!!
父も同行してもらっていたのですが、まさかの予算オーバーのため、父、姉、私の3人が顔を見合わせ、シ~ン。

「ホントに、もう決めるから!!」とゴリ押しし、3回目へ。
奥での長い話し合いの結果、結構オドロキの額が提示されたので、即決。

見事、クロノス後継機の座を手にしました。(祝)

そして、クロノスとはその場でお別れすることに・・・。
そう、当日が車検の満了日だったのです。

色々な物を出し、お守りと外し(この時が一番きますね)、ついにその瞬間が。
運転席に座り、思わずハンドルを握り締めてしまいました。

「ありがとう」と(本当に)つぶやき、後ろ髪引かれつつも、とっぷりと日の暮れたディーラーを後に・・・。

姉も言っていましたが、「クロノスがない」ということに実感が湧かず、なんともいえない空虚感だけ、今は感じています。
最後の写真は、何かしのびなくて、撮れませんでした。

でも、“形あるもの”である以上、避けられないことも。
いまはただ、感謝しつつ、これからは姉とムーブで、いい思い出を作っていって欲しいと思います。

最後に、クロノス君、本当にありがとう!!
Posted at 2009/04/29 22:48:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月20日 イイね!

走行会

本日は、くるま屋なかむらさんの走行会で、日光サーキットへ行ってまいりました。

結果、ベストは 48秒2 。
まあ、自分としてまずまずでしょう。

【出発編】
前回のギリギリ到着の教訓を生かし、朝5時に出発。
最近、寝起きが悪く、「いいよね。第2ヒートからでも・・・。」とか、ふとどきな気持ちを抑えつつ起床。
東北道で、いざ宇都宮へ。
ICを下り、給油・・・と思いきや、どこも開いてない!!
国道沿いとはいえ、8時オープンのようで、7時を過ぎても開店の気配すらなし!!
前回、7時すぎに開いていたお店を思い出し、事なきを得ましたが、せっかく早く着いたのに、右往左往してしまいました。
到着すると、ライバルZ32のFULLさんの横が空いていたので、本日の陣地はここに決定!!


【第1ヒート】
朝イチなのと、人生2回目なのとを考慮し、SSTはSPORTモードでコースイン。
51秒くらいかな、と戻ってみると、49.9秒。
前回は、SPORTとS-SPORTで1秒以上タイムアップしたので、意外とイケてる?
と少々勘違いしつつ(後の情報で、コース改修で1秒くらいタイムが短縮しているとのこと。)、第2ヒートへ。
ちなみに、こちらは今回の新兵器。
4点ハーネスです。
華奢な体格の私には、300馬力アップくらいの効果があります。

ちょろっと見えているのは、低反発スポンジのアンコ。
体格上、こちらも必須です。

【第2ヒート】
第2ヒートは、Dラー担当者さんでもある先生からコーチを受けることに。
助手席に乗ってもらい、S-SPORTモードでコースイン。
途中、するどい指摘が!!
「全開してます?」
うっ、鋭い!! ビビってストレートでも80%くらいです・・・。
「ちゃんと踏んでください!!」
とお叱りをうけつつ、アタック継続。
しかしながら、3周目くらいから、車に異常が・・・。
ゴゴゴゴ・・・・(JOJOかっ!)という音と共に、バイブレーションが。
グリップも、なんか怪しいし、ASCが介入して加速できない症状も多発。
5周くらいして、先生を降ろすのと、車の確認のため、ピットイン。
降りてみると、巨大なタイヤカスが沢山・・・。
ドリフトクラスのものを拾ったようです。(これが後日まで尾を引くことに・・・)
ちなみに、ベストは49.4秒。
ラインは悪くないとのことで、一安心。

その後、先生の助手席で、3周ほどお勉強。
Gの出方を体感。アドバイスと併せて、イメージを学ばせてもらいました。

【第3ヒート】
アドバイスとイメージを元に、アタック!!
バイブレーションとASC の作動に悩まされながら、ベストは49.1秒。
依然として、派手にタイヤカスを拾いまくり、ゴロゴロ、ゴトゴト、ドカン!!(タイヤカスが吹き飛ぶ音)
怖くて踏めません・・・。
う~ん、どうも高速コーナーでのライン取りが良くないのでしょうか。
そのあたりで、よく拾うのですが、他の方は、そこまで拾っていない様子。写真のタイヤカスは、まだかわいい方です。


【第4ヒート】
ちょっと恐れながらも、ついに決断。
ASC オフ!!
回らないよね・・・と不安になりながらも、さすがランエボ。
スピンのスの字も感じませんでした。
エンジンのカットオフも無くなり、48.9秒。
何とか、48秒台に突入!!

【第5ヒート】
これが最後のヒート。 いくぜっ!!
綺麗にまとめることを心がけ(そんなことは、途中でどこかにふっとんでいましたが)、本日ベストの48.2秒!!
全体&エボXとして見れば、「橋にも棒にも・・・」ですが、とりあえず、目標の48.5秒をクリアしたので、自分では納得。
これ以上は、一度頭を冷やさないと、いけそうもないですしね。

ただ、終始バイブレーションは収まらず・・・。
取ろうとしても、全く取れないし・・・。

【帰り道】
ここで、タイヤカスの恐ろしさを知ることに!!
走れば取れるかと思って出発しましたが、微塵も取れず・・・。
すぐさま、最寄のPAに寄り、手でむしる。(涙)
手から血は出るわ、なかなか取れないわで泣きそうっす。
観光バスツアーのおば様方には、変な目で見られるし・・・。
取れるだけ取って再出発。
かなりマシにはなったものの、まだまだヒドいので、次のPAで再度作業。
8割方とれたのか、とりあえず走行できるレベルにはなったので、ひたすらスローペースで、なんとか帰宅。
何とか帰宅はしたけれど、途中、バイブレーションにあわせ、左リアブレーキから、キュキュキュ・・・と異音が。(宇都宮~浦和間で、4,5回出ました)
明日はお店がお休みなので、明後日の朝イチで、Dラーに点検要請を出さねば!!

実は、これには兆候みたいなものはあったんですよね~。
ここ1ヵ月、信号で止まろうとすると、パッドが当たった直後、キューっと鳴きが出ていたんです。
まあ、パッドの製造上の混入物で、そのうち収まるだろうと思っていたのですが、関係アリかな?
あ~、壊れてなきゃいいけど・・・。

【総評】
まだまだ、車の特性をつかんでいないなあという感じでした。
S-SPORTモードは言うに及ばず、3000回転以上を使う機会もあまりないので、高負荷時のパーシャルスロットル操作が出来ていない。
コーナーで、加速ゼロを保ちたい場面で、スロットル操作が足りず、どんどん減速、挙句にはいらぬシフトダウン(SSTまかせ)までしてしまう始末。
ブレーキも単なる「無理のしすぎ」感がタップリで・・・。

ライバルのFULLさんは、今回 45秒台突入とのこと。
いや~、完敗です!!

この辺の反省点をモチベーションに換え、次回、リベンジっ!!
Posted at 2009/04/21 23:00:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月13日 イイね!

レア車インプレ?

本日、先輩にお誘いをいただき、会社帰りに一杯。

ギリで間に合うかと思った終バスは、目の前で発車・・・。

やむなくタクシーで。(家までは歩ける距離ではないので・・・)

1台違いで、クラウンセダンの豪華仕様車を逃し、チッっと思いきや、
乗ったコンフォートは、なんと、バリバリの新車。

通常出会うコンフォートのタクシーは、

・ブッシュはユルユル。
・シートはヘニョヘニョ。
・燃料系(LPG)と思わしき機械の作動音が「カコン、カコン・・・」

のヨレヨレが定番でしたが、本日の車はケタ違いに新しい。

聞きはしなかったのですが、おそらく、ここ1週間のうちに下ろしたのではないかというくらいの新車っぷりでした。

恐ろしく静かでしたし、ブッシュもありえないほどしっかり。
燃料系の音も、一切せず、ものっそい違和感でした。(笑)

たま~に、程度の良いコンフォートには出会いますが、これほどのものは初めてでした。

懐には痛いですが、ちょっと面白かったです。
Posted at 2009/04/13 23:35:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月12日 イイね!

エア・ケイ炸裂!! (足にね・・・。テヘッ)

今週は、テニス三昧でした。

金曜日から、会社のテニスサークルが始動。
2時間ほど汗を流しました。

久々でしたし、身内のサークルでしたので、そりゃあやりまさぁ。

今だっ!! 「エア・ケイ!!」

ゴスッ!! Σ(゚口゚;

自分の足、撃ちました・・・。(土日は湿布です)

えっ? ボール??

飛んできましたよ。 そのまま後ろに。 (´ー`)┌フッ


でもって、本日は前回お邪魔したスクールの方々と、地元の公園で日曜テニス。

サービスのあまりの惨状に、途中でサービス練習開始。

練習では、そこそこになってきたのですが、相変わらず試合(形式)となると、プレッシャーが・・・。

まあ、徐々に当たってはきたので、今後に期待ということで・・・。

【番外編】
本日、知り合いとばったり遭遇。
お連れの方が、FIAT 500 の DIESEL に乗っていらっしゃいました。
知り合いは、そのまま 500 でドライブへ。
いいなあ、時間があればご一緒したかった。
実物を間近で見たのは初めてですが、いい車ですね。
特別仕様のボディカラーも、とっても良かったです。
Posted at 2009/04/12 23:38:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月06日 イイね!

シーズン開幕

ついにマイ・テニスシーズンが開幕しました。

昨日はちょこっと出勤したのですが、行く途中で先輩からテニスのお誘いメールを受信。

3~5時の予定だったのですが、何とか仕事を片付け、4時前に合流。
1時間ほど、汗を流してきました。

スキーシーズンは全くテニスをしなかったため、数ヶ月ぶりだったことに加え、
ガットを張り替え後1発目 & よそのスクールにお邪魔しての“完全ビジター”状態で妙な緊張があり、ガチガチでしたが、久々の割りには、まあまあでした。

もちろん、相変わらず「その辺の主婦テニス」レベルですが・・・。

更にもちろん、サービスはほとんど入らなかったですよ!!

さて、月間スマッシュで、勉強せねば・・・。

PS.
新しいガットは、予想に反して、ちょっと硬質な感じです。
なじめば変わるかな・・・?
Posted at 2009/04/07 00:55:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ず~~~~~っと残っていて鬱陶しいので、ダミー投稿です。」
何シテル?   04/06 19:13
BMW MINI → ランサー・エボX → スバルWRX とたどってきました。 深みにはまりつつある三十路ど真ん中です。 タイトルのように、“車を愛するいい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1234
5 67891011
12 131415161718
19 202122232425
262728 2930  

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
GVB スペCから乗り換えました。 プラットホームがキャリーオーバーとは思えないほど、 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
父の形見の車です。 車って、男にとっては特別なアイテムだし、一応長男としては引き継いで乗 ...
ミニ MINI ミニ MINI
クーパーS / 6MT 初めて自分で購入した車です。 初期のランフラットタイヤが標準でし ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2012年9月30日、ライバル車種から乗り換えました。 似て非なる世界を、存分に味わっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation