• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかやん@みんカラのブログ一覧

2012年12月18日 イイね!

私のはるか上を行く友人紹介。

私のはるか上を行く友人紹介。わかる人にはわかる、1985年仕様のフレディ・スペンサーレプリカツナギ。

これ、私じゃありません。ご近所の友人、katsuさん。
バイクだけ提供して、撮影会しました。(^^)

某雑誌の表紙であります。(^^)


もう誰にも彼を止められません。^^;
Posted at 2012/12/18 12:48:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年12月02日 イイね!

エヴァQ観てきました。

金曜ロードショーで前作観て、今作のオープニング6分観て、会社で昼食の席の左隣と向いの同僚の会話に触発されて、急に思い立って観に行きました。

いいところ多数ありましたよ。良くわからない点が多数なのも、お楽しみの伏線として「つづく」を待つとして、どうしても作品レベルとして???な点がありまして…。(^^;


・冒頭及びラストにおいて、主要人物の行動理由に説得力が無い。
冒頭はストーリー的に意図してやってる。ラストは持って行き方があまりに強引。これも意図してある種のカタルシスを狙ってやっているのだろうけど、結果として観客の「感じる心」を軽く扱っている。
行動単位として完結してしまっている部分はもはや伏線ではないので、
「よくわからんけど、まあ様子を見ようか」という気持ちになれなかったです。

・BGMで外国の歌詞付きの宗教曲を持ってきているが、本質的に世界観が違うものを絵に重ねているので、もの凄く違和感がある。
ラストの一番盛り上がるところで急に醒めてしまいました。(^^;
出典の背景の話を持ち出すのはジジイの悪癖かもしれませんが、これはオリジナルの曲で勝負して欲しかったところです。
昔話ですが、イデオンの発動篇のラストのBGMは、(パクリの部分あるけど)相当頑張ってましたよ。(又ジジイの悪癖が…)

・全体として。
不思議の海のナディアの最終回を思い出しました。
おどろおどろしいところを、外国文化の借り物で同じようにやっていると感じてしまいました。

我ながら、凄く辛辣…。作品を愛している方は気分を害したでしょうね。
いや、ここまで育ててきたキャラが少しのことで大切にされてないと感じたもので…。(^^;
Posted at 2012/12/02 23:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2012年11月30日 イイね!

おや、こんなところが…。(汗)

おや、こんなところが…。(汗)来週末にはオーバーホールが終わる予定のAZ-1ですが、
オイル漏れは持病のカムカバーシールからだけだと思っていたんですが…。

今日、車屋さんに立ち寄って経過の説明を受けていると、カムカバー同士を繋いでいる
ホースが裂けてて、オイル漏れの主原因はこれでしょうと言われました。



こんなの初めて見ました。(^^;


又、プラグカバーを外してあった個体でした。


多分次10万Km時のフルオーバーホールの時まで、プラグ交換しないから、このままの方が良いと言われましたが、どうでしょう?
Posted at 2012/11/30 22:42:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2012年11月18日 イイね!

AZ-1備忘録その3

AZ-1備忘録その3ども。(^^)
今回で、備忘録としては一区切りです。(^^)

⑩エンジンオイルを交換すると、真っ黒でねっとりとしたモノが垂れて出てきた。(驚!)
車検の時、クーラントやオイルは点検せんのか?!
→フラッシング作業後、スミックスの化学合成100%オイル5W-30+KUREのターボ車用の添加剤を投入。
勿論、エレメントも交換。(何で横向いてんのやぁ!)
結果、程なく、初めてターボの「キーン」という音が後ろから聞こえてきました。
そのままだったら危なかったんじゃないかと…。(^^;

⑪マフラー(レガリスの鉄)に穴が開いていることが判明。後ろから見えるところのパイプが薄くなって穴が…。
→すぐ純正のマフラーを落札、装着しましたが、外したマフラーを見ると、パイプのタイコの入り口・出口の両方、タイコの板の継ぎ目に隙間が…。何だコリャ???
車検の時、マフラーは点検…(以下自重)
ただ、音は小さくなったものの、音質が寂しくなりました。レガリスのシフトダウン時の音は良かったので、後で溶接で穴を塞いでもらい復活しました。
その後、ベローズ(蛇腹)が裂けて爆音になったので、現在又ノーマルに戻しています。
静かだけど寂しいのう…。(^^;

⑫あまりに乗車位置が低い為、道路に出る・合流する際、塀やガードレールにさえぎられて横から来る車が見えない。
→ブラインドコーナーカメラの設置、バイザー裏にモニターを埋め込み。(タイトル画面)

⑬タイヤ・ホイール交換
前オーナーは13インチ5.5Jのエンケイホイール(MSV-Aスペック純正と同じモノ?)+タイヤはプレイズを履かせていましたが、車検時に偏磨耗してフロントタイヤ内側にスリップサインが出てしまっていることがわかり、そのうちハイグリップタイヤとセットで使うつもりでいた純正13インチ5Jのアルミホイール(ヒトデじゃない方)+ディレッツァ(車検に間に合わせるタイミングで入荷するのはこれしか無かった)に急遽交換したのですが、ヘボな私でもわかる位、動きが軽快になりました。
良く言われるバネ下重量の軽量化(1本当たり300g×4本=1200g程度)が、こんなに効果があるとは思いませんでした。もう元のホイールには戻れません。(^^;

⑭ブローバイによる、エアクリーナーの汚れ
インタークーラーへのパイプの中を見たら、コレステロールが溜まった血管がこうなんだろうなあと思えるようなヘドロが内側にびっちり!
→即、オイルキャッチタンクを設置しました。(^^;

⑮クラッチレリーズベアリングが逝っているようで、寒い時に「ギャー」と異音がします。クラッチ踏むとしなくなるんですが。(^^;
→タイベル交換と同時に、クラッチ板・カバーと同時に交換予定。

総括
・エンジン
エンジン自体はフルオーバーホール時にバランス取りされたということが信用出来る吹け上がりですが、その後の管理が良くない個体でした。オーバーヒート、劣化したオイル、どこまで寿命に影響するダメージを受けているか、フルオーバーホールまでわかりません。(^^;
少なくとも、オイル管理・冷却水周りの管理はしっかりしていきたいと思います。
・ハンドリング
ショックの抜けを疑うのが一番最後というていたらくでしたが、打った対策が全て効果があったと思います。
フロント荷重に関しては、重量物のフロントへの集中も地味ですが重要なポイントだったと思っています。フロントへテンパータイヤが移設済みの個体であったこと、アンダーカバー取り付けの為に設置したフロントアンダーバーとフロントロアアーム付け根補強のバーの重量がそれです。
今回のオーバーホールに際して、HID取り付けの為、テンパータイヤを外すことになりますが、代わりにバッテリーのフロントへの移設もそのうちやりたいと思います。
・ボディの錆
ぼちぼちやっていくしかないのですが、シャーシ裏のダメージを今回見てしまい、応急処置をして頂いた後、何らかの対策をしないといけないなと思ってます。既に運転席下がギシギシ言ってるし。(^^;

ああ、オーバーホール早く終わらないかなあ。(^^;
Posted at 2012/11/18 00:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年11月17日 イイね!

AZ-1備忘録その2

AZ-1備忘録その2ども。備忘録しょの2であります。
タイトル画像は受領したその日に写したもので、ライト周り黒でないし、隠れてるけどボンネットにはホンダアキュラのエンブレムが付いてました。(^^;

・受領後に判明した問題点
④エアコン後日談。
1週間で全く効かなくなる。どこか穴開いてるよ、これ…。(泣)
真夏に本当にガルウイング上げて走りたくなった。運転時タオルが手放せない状態に。シートがもしレザー系の通気性の無いものだったら背中・下半身汗でグチョグチョだったと思ふ。(^^;
→ひと夏我慢したが、翌年の梅雨に車内の曇りが取れないことに命の危険を感じ、結局コンデンサー・エバポレーター・配管一式交換した。総額15万円也。
自作エアダクトと自作サンシェード取り付け。総額1000円也で効果抜群。(^^)

⑧時々真っ直ぐ走らなくなる。交差点を曲がると、急に直ったりする。ギャップを越えると「バッタン!」と音がする。(^^;
→サスのアッパーマウントラバーがヘタリ切って5mm以上遊びがあった。
くぼっち。さんとポルコ師匠に相談して解決、いや知らないと言うことは恐ろしい。(^^;
アッパーマウントラバーとブッシュ一式新品を勧められ、友人の協力の下、万力やネジを駆使して、油圧プレスを使わずに交換。ぴたりと直った。(因みにブッシュはスズスポのCARA用の強化ブッシュ。)
作業で何が大変かと言うと、ロアアーム外すとスタビライザー外すことになり、スタビライザー組むのにえらい苦労すること。今回は一式交換だからしゃあないけど、後日にですねぇ…。(⑨項に続く)

⑨ある速度以上になると急にフロントの接地感が無くなる。
購入直後、友人に同乗してもらい試乗会をしたが、緩いコーナーでアクセルが踏めなくて、その限界の低さに途方にくれる。
→フロントの接地力を上げる為の手段をネットで調べ、実車も調査して、対策実施。

最初の試乗会に付き合って頂いた友人の嶋次郎さんに再度ステアリングを握ってもらい、その感想をブログに書いておられるのを引用させて頂きます。(手抜き~(^^;)
【引用始め】
さて、久しぶりにAZ-1のハンドルを握らせてもらいました。
前回と比べて安定感がUPしてます。
・ハンドリングがカチッとしてます。
  高速でもフワフワ感がなくなって接地感がUPしてる。
・横Gが掛かった状態で足が動いてもヨーイングが少なくなってます。
・なんといってもスロットルを安心して踏めるようになった。
 
種松は二人乗り、鷲羽山スカイラインはお互いの車(ビート・AZ-1)を交換して走ったんですが、
安心して踏んでいけるのがいいです。

その要素を教えてもらいました。
・フロントアンダーカバー+グランドエフェクター  
・フロントアンダーフレーム補強バー
・リアフレーム補強バー

さすがはたかやんさん、自作です。
ブッシュ交換も利いてるんでしょうね。

リアの剛性アップが良く利いているようで、上りでのトラクションの掛かりが結構いいのに驚き、
RRは上りでフロント接地感が乏しくなるんですがそれもかなり改善されています。

また、タイヤが流れ出すのが前後ほぼ同時なのも個人的には評価ポイントかな。
【引用終わり】

フロントアンダーカバーは名古屋のプロ・サービスさんから購入。

これに交換するだけで、上り坂でフロントにダウンフォースを感じることが出来ます。(^^)
これらを実施して、やっと今後も乗っていけるとの確信を得ることが出来ました。

まだまだありますが、続きはまた今度。(^^;
Posted at 2012/11/17 00:21:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「NSR盗難!求む情報! http://cvw.jp/b/455899/40343286/
何シテル?   09/02 09:28
ホンダ2スト党(MBX50F→MVX250F→NS250R→87NSR250R)なんですが、最近AZ-1から通勤車両としてキャロルを購入、非日常はバイクのカスタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ キャロル マツダ キャロル
エクステリアの好みで一つ前の形式にした以外は、私の趣味性は一切反映無し。 MTにしたのも ...
ホンダ NSR250R RS250RW (ホンダ NSR250R)
1985年にスペンサーが250ccクラスでタイトル獲った時のRS250RWレプリカを缶ス ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
購入時走行距離13万Km。車体(皮?)の色はホンダチャンピオンシップホワイトです! ’1 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation