• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くっぴーのブログ一覧

2021年09月20日 イイね!

HONDA FITというクルマ。

HONDA FITというクルマ。クルマって実用性もありながら趣味製も強い独特の機械ですよね。

その中でも限り無くオールマイティを狙った分野がコンパクトハッチであり、ワタクシくっぴーさんが1番好きな分野のクルマです。

更に深掘りして、スタイリングや見た目全体の好みもそれぞれですよね。
自分的には顔の好き嫌いのように多少の好き嫌いはありますが、流行を追いかけたり、他人に『どうだカッコいいだろ』って見せたい感覚はゼロです。
嫌いな手法で無く、ソコソコ気に入るデザインならオッケーですね。
逆にそれを満たすのが面倒い理屈の上にあったりしますが(^_^;)

では、良い車とは?

雑誌の評価?流行り?多数決?チヤホヤされるクルマ?カタログスペック?価格?希少価値?

自分的には全部NO!!

運転して気持ちが良い。
感覚的に思い通りの動作をする(限界が高いという意味では無い)。
『このままずっと運転してたい』っていつも思う。
最低限生活スタイルとマッチして、極端に足りなくは無い。

超個人的意見として、上記を満たせばかなり理想と考えます。

では今までのクルマではどうか?

まず最初のS14シルビア。
念願の初マイカーで、基本中の基本レイアウトとして夢見たFRスポーツ。
最初の仕事辞めてプーの時代を過ごしたタイミングでもあり、暇さえあれば乗ってた気がします。
ただ、フルタップ車高調、軽量フライホイール、強化クラッチ、2WAYデフ、等長タコ足、カム、マフラー、吸気、コンピュータetc...
ド初心者で全く使えて無かったと確信できます( ; ; )
浮かれて扱えず壊した黒歴史ですね。

では1番良かったと思えるクルマは?
ダントツでFIT RS(GE8)です。
今所有のGK FITやスイスポに比べると、ノーマルではステアリングがやたらフラフラで横風や轍で恐怖感を抱いたのを覚えてます。
SHOWAの赤足とホイールとタイヤと空力部品で確実に高い安定を得てからは、とにかく楽しくて自在感の非常に強いクルマでした。
確かにリアの限界が低く、洗濯板状の凸凹なコーナーではリアタイヤがバウンドして横っ飛びしてたりもしましたが、その破綻の動き一つとっても感覚的に理解しやすい一体感がありました。
パワーも限界も低いのに、体の一部のような素直な挙動が非常に印象的なんです。
ほんと、ホンダさんはとんでもないもの作ってくれたもんです。
便利さも含めて換えが見つからない(~_~;)

そしてタイトル写真にもした現サブのGK3 FIT。
写真の通り家族乗せてワインディングを抜けて山奥まで出掛けて沢遊びなんかも余裕でこなします。
スイスポで普段通勤してる感覚で比較しても、よりGE FIT寄りのクルマとわかってきました。
ターボエンジンで6MTのスイスポに比べたら、激しくビヨヨーンと間延びしたCVTの加速、非スポーツグレードのノーマル足、どう考えてもスペックはダルい方向。
ところが!
轍、横風、僅かな凹凸による車体の上下動、ステアの切り初めから荷重が付いてくるレスポンスまで、最終状態のGE8を遥かに上回る出来なんです…。
FIT2までのFIT、もっと言うと乗ってた前期ヴェゼル1でも出てたリアが跳ねた時の荷重抜けが殆ど無いんです。
そして、今までガツンと来てた段差もカタカタっと簡単に抑える。
1.3のノーマル足だからそれなりにロールはしますが、EU車のようなフラット感や心地良い硬さも兼ね備えている。
久々に『楽しくてずっと運転してたい』感覚が出るクルマです(^^)
やっぱFITは凄すぎる。
言わずと知れた異常に広い室内を備えた実用車で、こんなもんなかなか狙って作れるもんじゃ無い。

ホンダに『もう無い』と言われて買い損ねたFIT3後期RS 6MTなら、GK3に足りないダイレクトな加速感とピークパワーがあるはずだから、惜しかったなと思ったりもします。

さてスイスポはと言うと、上記の感覚にまだ慣れないんです。
FITに比べて軽くてハイパワーで限界も高くてスペックはとにかく上なんですが、もう一声が欲しいんです。
例えばステアの切り初めから荷重が付いてくるまでのラグや、その間の曖昧なグニャグニャ感。
ここさえスッと入って来て体感に近づけば、今より極端に楽しくなることは間違い無いんです。
繰り返しますが限界値では無く、動作の起こりやパーシャルの微妙な挙動等々、出力や荷重が抜けかかっているときに、曖昧かシャッキリしてるかの違いです。

GK3は1.3リッター100馬力、1050kgのまあ普通のスペック。
スイスポは1.4リッター140馬力、970kg、スポーツサスペンションに高級なスポーツタイヤも奢られたスポーツグレード。

車高調、スタビ、スフェリカルジョイント云々の話をしてるんじゃ無いんです。
実用車とスポーツグレード、純正足同士で差が付いているフィーリングの差を知りたい今日この頃です。

やっぱFITはスゲー。
だからサブは迷わずFITにしたし、そのFITの良さに安心してヴェゼルを手放せたという流れなんですがね(^^)

久々のわけわからんグダグダ日記でしたが、今日はこの辺で♪
Posted at 2021/09/20 22:45:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月18日 イイね!

ガスエンジン(^^)

ガスエンジン(^^)今回はちょっとクルマ以外の話題。

タイトル写真は、災害シーズン到来に合わせて購入した発電機です♪
メーカーはデンヨー!
屋外用エンジン発電機や溶接機でトップシェアの会社です。
同じ形したヤマハ発動機や三菱やシンダイワも全て中身は同じw
エンジン本体は三菱製なので、三菱とデンヨーで開発されたものかな?

定価で17万くらいだっけ?ホームセンターでもヤマハブランドのが11万くらい。
一般消費者には知られていない有名メーカー製で型落ちでオークション品だから、未使用なのに6万切りました(笑)

さてこの発電機ですが、普通のカセットガスで動きますので、燃料が安全に保管できるメリットがあります。
しかし、ガソリン機ならこの大きさで1.5KW以上が当たり前なのに、0.9KWと少々低出力なのが弱点です。

カセットコンロから始まってカセットガス式のバーベキューコンロを導入し、今度は発電機と、家が蓄電なしのオール電化故にバックアップとして色々導入してますので、多少のスペック差は気にしません。

というわけで、試運転♪

まずは新品なのでエンジンオイルを注入します!

どーん!



もったいないなー!
って聞こえそうですが、はい、あえてタクミです!
スイスポでめっちゃ気に入ったオイルメーカーなんで!
そもそも、ホンダの汎用機械用オイルより安いんです(^^;;

そして燃料タンクをセット!



燃料コック開いてチョーク調整してリコイルをグイッと!

あっけないくらい簡単に一発始動。
刈払い機より掛けやすい(^_^;)

100V60Hzを確認して、電動工具で実動確認とかやりました。



新品だけどジャンク扱いだから安いんで、何かあっても直せる人が買ってねって書いてありましたが、何一つ問題無い新品でした!
良心的な出品者さんに感謝です。

それでは今日はこの辺で(^^)
Posted at 2021/09/18 21:59:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月04日 イイね!

ちょっと前の話だけど、お母んの車を修理しました。

ちょっと前の話だけど、お母んの車を修理しました。タイトル写真はお母んの車、GH1 HR-V 3ドア サウンドプレーヤー。
有名だけどマイナーでレアなホンダ車。
運転しやすくてパワーもソコソコで低燃費で静か。
Aピラーが太くて死角が多いのが弱点。

さてそのHR-Vですが、ドアハンドルプラプラ病が発症したようで。
しかもハンドルは既に部品が絶版。
モータースは半分サジ投げるし、ホンダは型式違いの5ドアの流用可否もわからんとのこと。
色々脅されて母は車買い替えようか迷う始末…。

年齢的にあと数年もてば良いと言ってるし、車はエンジンその他不調は皆無。
十数年前にワタシが付けたエンジンスターターすら快調で文句無しのクルマをドアハンドルごときで買い替える?!

車屋もホンダも、よくわかっていないユーザー相手でもまともな回答は出来んのかいな?

とりあえず分解!


定番の位置が折損してますね↓


手持ちのS字フックと針金を曲げて固定↓


何度か曲げ調整して、変な引っ掛かりが無いことを確認して終了!
Posted at 2021/08/05 00:05:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月25日 イイね!

マフラー交換実施!

マフラー交換実施!昨日のことですが、ついにマフラー換えました(゚∀゚)

数日前に、数週間待ちのマフラーがショップに届き、ショップから『クール便で藤壺届きました』ってメールが入りましたw

そして作業予約は昨日7/24でした。

着いてみると箱がありましたが、中間パイプとセットのわりに箱のサイズが控えめでした∑(゚Д゚)
やはりタイコが細いと省スペースのようです。

早速リフトで上げると、やはり最近のクルマなのでフラットなアンダーパネルに空力部品も付いてます。


コスパ良いの一言では表せない感覚です。
近年の車両価格を考えると、この値段でちゃんとこんなのが作れてること自体に驚きを隠せません。

最近ヴェゼルやフィット3では作業は家でのDIY以外はノータッチが基本でしたが、今回のスイスポはフィット2以来の何か関わらないと気が済まないクルマになりつつあります(笑)
今回の作業もピットに入って手伝いました!
マフラーエンドの傷が付きやすいトコを中心に支えたり部品脱着したり。


外れたマフラーはやはりデカくて外しにくくて重いものでした。
しかし、純正でもパイプ径はちゃんとあり、造りもしっかりとした品です。


ココで気になるのは、このままエンジン掛けたらどうなるか?!
一緒にいた友人の予想は、タービン付いてるからNAみたいに爆音は出ないとのこと。
実際に試すと確かに全然爆音じゃない。
というかメッチャいい音♪
中間パイプすら付いてない状態なのに、レブまで煽ってみても普通にレーシーで良い音のスポーツマフラーの音です。
ということは、マフラー付けたら静か過ぎんじゃね??


ハイ、据え付け完了!
確かに想定よりは遥かに静かな音。
ちなみにほぼ同等品(見た目は全く同じ)のモンスター製の評価は、音がデカイだのこもるだの、文句タラタラが多かったですが、モンスターのデモカーも自分のも全然うるさくなんかないです!
スカイラインやシルビア知ってる人からすれば、おとなしめなスポーツマフラーって評価になります。
初期のシビックRやインテR、エボなんか知ってる人からすれば、静か過ぎるって評価でしょうね。
そもそもスポーツカーに社外マフラー付ける時点で、ファミリーカーの純正マフラーと比べてるかのような評価自体がおかしいですよね。
近年のネット記事の見方について、ある意味勉強になりました。

話を戻すと、おとなしめでジェントルなサウンドのマフラーですが、フジツボらしい気持ちの良い低音が出ております(^^)
当然ガンガン回せばそれなりに快音が響くし、熱が入ってくるとより乾いた良い音質に変化していくあたり、チューニングマフラーらしくて良いなと思います♪



好きなクルマの部品頼んで取付けなんて、ええオッサンでも昔と変わらずドキドキワクワク楽しくて仕方ないですね(゚∀゚)

ボディ傷だらけにしてタイヤ溶かして峠走ったり、クローズド攻めたりはしないですが、ボチボチ自分なりに地味で楽しいクルマに仕上げていけたらなと思います。

それでは今日はこの辺で☆
Posted at 2021/07/25 15:48:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月14日 イイね!

赤いショップに行ってきましたw

赤いショップに行ってきましたw夕方少し時間ができたのでタイトル写真の通り、市内の近所(チャリ圏内)にあるモンスター静岡磐田さんに行ってきました(^^)
※起点はあえて隠してあるので、あまり深追いしないでください(笑)

夕方17時過ぎにひょこっと現れて、突然ダウンバネとマウントとマフラーの取り付けの見積もりくれって言うヤツ(笑)

店長粟津原さん自ら淡々と対応してくれました(^_^;)

在庫あり、作業3時間だからねと声掛け頂いて、ささっと事務所から出ました。

外にある黄色いデモカーを勝手にジロジロ見てたら、後ろに気配が。。。
粟津原さんが出てきて、『乗ってみるかい?』と。

(;゚ ロ゚ )ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!!

横にプロ乗せて凶悪に速いクルマを運転する状況やん(~_~;)
でも、好奇心と厚意が有り難いのが勝り、即答でお願いしますとw

タービンやらコンピュータやら強化クラッチやらデフやら足回りやらショートシフターやら、楽しいパーツの塊ではあるものの、無駄に緊張しました。。。

走り出して思ったのは、思ったより運転しやすい♪
『クラッチ重いからね』と声掛け頂きましたが、そこはS14のときにクソ重いクラッチ組まれていたので、むしろ踏みやすいくらいでしたw

そして本題のマフラーの音を体感したい件で、近くの通りに出たら粟津原さんから『踏んでいいよ!』の声掛け。

瞬時にドカンと立ち上がる加速Gと脳天突き抜ける快音!
なんちゅー気持ち良さだコレ。
クルマのスタビリティは抜群ですが、本能的に扱えんと悟って恐怖感が出てしまったので、軽くでやめときました。

それにしても、YouTubeで見たのとは別物の超高音質のエキゾーストノートに酔いました。

店長曰く、リアピースだけだと2500〜3000rpm付近で室内に音がこもりまくって許せない音だから、替えるならフル交換が良いと。。。

たまたまリアピースのみの車が出払っていてコンプリートカーしか乗れませんでしたが、確かに嫌なこもりも無くコーンと突き抜ける高音質でした。

それにしても、日曜の夕方に突然現れた変な奴にキッチリ対応して頂いた粟津原さんには感謝感謝です。

『リアピース交換車が来週には戻るから、また来るといいよ』って言って頂けましたが、比べたらフルが良いのは分かりきっているので、もともとの想定予算外なのをどうしたものかと悩ましい限りです。
Posted at 2021/06/14 02:37:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本日無事に新しいCX-8を引き取りに行って来ました(^^)
新幹線と在来線乗り継いで川崎まで行き、帰りは約240kmのドライブ!
1ヶ月ぶりのCX-8、やっぱり良いなぁ。
更に前期エンジンとのフィーリングの違いや、走行音の低減などの改良点を感じることができました♪」
何シテル?   08/22 00:00
[愛車履歴] ①NISSAN SILVIA Q's SE ダイヤセレクションⅡ 5MT(E-S14) ②TOYOTA CALDINA VAN UL ガソリン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] 天井内張りの張替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 07:44:09
ノーブラ ンド ワイヤレス充電器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 06:50:44
[マツダ CX-8] [再]マツダコネクト(マツコネ)シリアル接続制限解除とMZD-AIO導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 01:10:59

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
前期CX-8が事故で破損しましたが、どうしてもまだ乗りたくて、後期型を探して出会いました ...
日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
2代目サブカー。 今回も嫁の希望通り黄色を探しました。 S14シルビア以来のニッサン車 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
ファミリーユースとして、容量アップのために乗り換えです。 2023.12.23 引取り ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
久々のMT車!!! しかも初の6速。 基本ホンダ派ですが、今回は気になっていたスイフトス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation