-ファミコンクォーターバックスクランブル.html
テクニカル分析って?
テクニカル分析とは、過去の相場の動きをチャートで表して、そのチャートをもとに将来の値動きを予測する分析方法だ。
ここからは投資はこれまでやったことがない!FXをこれからはじめようという方。FXやってるけどテクニカル分析ってなに?という方はぜひ参考にしてください。
テクニカル分析は過去のデータをもとに未来をある程度予想することが可能。なぜかというと、外国為替市場は株式市場に比べてある一定の動きを繰り返すことが多いといわれています。
まずテクニカル分析の基本はチャートの見方からだ。チャートは通常のグラフより、詳しい情報が含まれています。チャートは値動きの推移を時間の経過に区切ってグラフ化したものだ。はじめはごちゃごちゃしていてみずらいなあと感じるかと思いますが、慣れればもっとごちゃごちゃさせたくなります(笑)
基本的には横軸が時系列、縦軸は価格を表している。
ここではInfoseekマネーのチャートを見ながら説明していきます。
チャートにはいくつかの表示方法がありますが、代表的なものはローソク足(あし)と呼ばれるものだ。このローソク足は意外にも国産だ。江戸時代に日本で生まれ、現在でも世界中で利用されています。価格の動きをローソクのような形で表すことからこの名が付きました。
「始値」「高値」「安値」「終値」の4つの要素を元に一本のローソクを表現している。ローソク足を見ていると、線が上や下に伸びているのが確認できると思う。上に伸びたヒゲの頂点が高値、下に伸びたヒゲの先が安値、赤枠で白抜きの太線は下が始値、上が終値だ。逆に青塗りの太線は、上が始値、下が終値となります。
またローソク足は、一日の値動きを1本で表する日足(ひあし)、1週間の値動きを一本にして週単位で表す週足(しゅうあし)、1ヶ月の値動きを一本で表す月足(つきあし)になどがあり今開いているInfoseekマネーの画面の下にある、チャート設定の中の単位というところからそれぞれ表示させることが可能。
次に実際のテクニカル分析の一部を紹介していきます。
テクニカル分析は様々な手法がありますが、多く分けるとトレンドを予想するものと、相場の過熱感(売られすぎや買われすぎ)をみるオシレーター系のものに分類されます。
一般的な使い方は、トレンド系のものは順張りに。オシレーター系のものは逆張りに使われます。では実際に次の項目から見ていきましょう。
Posted at 2010/05/11 12:40:35 |
トラックバック(0) | 日記