• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もやしエンジニアリンク"_のブログ一覧

2016年07月12日 イイね!

鍛錬 7/3 北岳敗退の陣

鍛錬 7/3 北岳敗退の陣7/3 てんきとくらすの予報を信じ、北岳へ行きましたが、あえなく敗退…


八本歯コルの3本目ぐらいで、低体温を心配して引き返しました>_<

当日、芦安の天気は曇。しかし晴れ間が見えました。
始発の乗り合いタクシーで広河原へ。




6:00 橋渡ってスタート。
曇ってるけど、前日晴れたって噂だったので信じてミー!

今回は時計周りルート、白根御池山荘でソフトクリームを食べるプランニング。




マイナスイオンの洗礼やー




雪は少ないけど、雪渓やー



二俣まであと少し。
ガスってるな…




なんかポツポツ降ってきてるな…

うん、これはダメだ




2850mぐらい?
とりあえず強風と雨でビッショリ。
でも悔しいからもうちょい行く。
この時点でカメラのファインダーも壊れる>_<




3000mら辺で雨に打たれながらお昼。
おにぎり食べていこうとしたけど、連れがギブアップ。
こちらも助かったって感じw

耐風姿勢と雨では、ただの修行だったのであります。


結局、ここで引き返して12時に広河原へ。
バス45分遅れてる間、ずっと震えながら待ってました。



そして、芦安へ戻れば…




ドーン





あるある。


またリベンジしましょう。

帰りは、笹子トンネルから八王子まで、渋滞5時間かかり、ストレスだけが溜まった1日でした。泣

唯一の収穫はスタバうまい









Posted at 2016/07/12 09:21:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鍛錬
2016年03月24日 イイね!

鍛錬 武尊山登山

鍛錬 武尊山登山あばらが軽く痛みますが、、、

やはりリフレッシュにはこれしかない!
そう思って3連休最後の日、てんきとくらす とにらめっこして、一番良かった武尊山に行きました。

唐松岳、西穂高独標、赤岳、谷川岳が候補でした。


今回初の単独冬季登山となりました。

朝7時、関越の沼田IC降りたら快晴。

しかし、川場スキー場に到着、リフトに乗ってトップに出てみれば、山だけ見事に雲が。。



剣ヶ峰ではまさかの団体渋滞。
エベレスト渋滞ってこれのものすごいスケール版なのかーと思う。
これは辛いです。
強風、左右落ちたら死ぬんじゃね?
でも前にも後ろにも進めない。そんな状態でした。




ガスガスのまま、1時間20分ほどで山頂





さぁとっとと下山〜としてたら、晴れ始める!





うおおおお剣ヶ峰ー





かっこいい山容
たまらん




雪は少ない




最後振り返って




リフトに再び乗って、下山完了。



これで百名山は15座になりました。




今年の冬は、男体山、赤城山、武尊山と北関東攻めとなりました。




天気悪くて行けなかったり、あばらやっちゃったりで、うまく行けませんでしたね。

何より雪が少なすぎた。

次は早くても4月中旬。

もう赤岳は遅いし、唐松はどうだろうな。
あんまり腐り雪に興味は湧きません。

トレランに比重高く置こうかな。




Posted at 2016/03/24 23:03:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鍛錬
2016年01月22日 イイね!

鍛錬 ラッセルの木曽駒ヶ岳へ

鍛錬 ラッセルの木曽駒ヶ岳へ美しきカールをひたすらまっすぐに。

1/21 に代休をいただいて、木曽駒ヶ岳へ行ってきました。
前日、前々日の降雪、強風でロープウェイは動いてませんでした。よって3日ぶりの入山者と思われます。


菅の平駐車場到着時、ロープウェイ動かなかったらどうしようとハラハラしてました。
また、新雪の雪崩も少し不安でした。


深夜2:30起床 3時に出発
10連勤してたのでしんどい

4時に高井戸で待ち合わせ。
6:50には駒ヶ岳インターに着きました。
岡谷超えてからは一気に雪国。
菅の平バス駐車場はここから2kmと好アクセスです。

時間があったのでセブンイレブンでスタンバイ。
スマホ対応手袋あったから思わず買ってしまった。


同行者のボルボXC90を入れて木曽駒方面を。
この時点ではガスまみれを覚悟してました。
そもそもロープウェイ午後から動くとかないよねとか話しておりました。





8:15 とりあえずバスが動きはじめます。
乗車は平日なんで6名。ゆったりでした。

広河原に行くような南アルプス林道バスに似た感じでした。よく通年営業してくれてるなと感心です。

35分ほどでロープウェイ乗り口のしらび平へ。

写真は帰りに撮ったもの。






10分程の待ちでロープウェイに乗ります。
無事動いてホッとしますが、帰りに動かないリスクもあると言われます。
7分のロープウェイの旅でしたが、途中強風で左右にブルンブルン…恐ろしい。







9:15分ぐらいにホテル千畳敷に着きました。
標高2600mのホテルです。
南アルプスを拝み、千畳敷カールを拝むことが出来る素晴らしい立地です。

ここに着いた頃には快晴でした。
ちょー嬉しい!!

アイゼン履いて9:35スタート

乗越まで、トレース一切なしのパフパフパウダー。
ラッセルを2人で切り込みます。
他にソロの方が後ろ希望で着いてきました。
あと2人組は何も言わずひたすら後ろを着いてくる… そしてうちらが休憩すると休む。
少し不快な連中でした。


私はワカンもスノーシューもありません。
連れの方のワカンが頼りw
ワカンすげーって初めて思いました。
80kgワカンの方と、60kg私のツボ足は互角かと思ってましたが違いましたw



美しきカール




なだらかなところはワカン隊長にラッセルしてもらわないとダメ、私は戦力にならずw



ひたすらヒザ上ラッセルでした。
オットセイ岩付近の斜度がきつくなってから先頭いきました。

誰も踏んでいない雪の上、ましてや千畳敷カールを行けるなんて極上だ!
ヘラヘラしながらw ラッセルしましたよ。
雪崩が怖いので休憩少なめ。
少し雪崩たのか、小さいデブリ数ヶ所ありました。


もーちょいもーちょい




1時間半で乗越浄土






宝剣岳バックにやったべ





素晴らシーン





宝剣岳は死ぬから行きません。
山荘超えて中岳へ。

一旦少し降りますが、乗越からはもう天国のよう。
風はありますが、ラッセルないし楽チンです。
片足だけホッカイロ入れ忘れて爪先しびれてましたが、いつの間にか回復してました。
トレランシューズと、バイクシューズカバーでも大丈夫でした。



シュカブラー





振り向く
素晴らしいなー






12:25 木曽駒ヶ岳!





御嶽いれて!




写真撮って寒いからチャッチャと降ります。
下山はホテルまで1時間20分ぐらいでした。


午後曇ってきました。





カール降ります。




モフモフ雪なので、急でも滑りませんでした。
尻セードも出来ませんでした。


振り返って見納め
最高でした中ア






踏み抜き伝説に耐えながら13:53ホテル到着

なんとロープウェイまであと2分w
アイゼンだけ外して飛び乗る!
乗り遅れたら1時間待ちですからね。
行きのほとんどの方と一緒になりました。

そのままバスの乗り継ぎよろしく、バスに乗って駐車場へ14:30。

15時には出発して渋滞もなく17時30分には高井戸まで戻ってこれました。


今までの山行でベストだと言える気がします。
最高なお休みでした。

大満足





Posted at 2016/01/22 09:22:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鍛錬
2016年01月11日 イイね!

鍛錬 STT

鍛錬 STT相模湖to高尾

恒例の仲間と相模湖駅集合。
4時に起きて5時の始発に乗って6:15集合。

まだまだ真っ暗でした。

6:35 いつもの与瀬神社スタート

ゼーゼー言い慣れてないからすげーしんどい



7:50 陣馬山頂へ到着

今日は富士山くっきり






残念ながらブレる…





太陽がキレイでした





そこからは快適な下り基調
頑張って走りましたー

9:00 景信山

ここでアルコールストーブでお湯を沸かして、甘酒を飲む。
普段うまいと思いませんがこういう時はうまいですね。
お供え物として、いちご大福!



9:25 下山開始

9:55には小仏バス停に着きました。


ここから、5km 舗装路を走って高尾駅まで。
ちょうど電車がいたので飛び乗りました!

そして八王子でも電車がちょうどいたので飛び乗りw

今は帰りの電車の中。
ラーメン食って帰ろう。

午後は子供と野球とサッカー


いい鍛錬でした。

下りを走る時は、1歩目を見ると下をみすぎてブレーキになるので、3歩目ぐらいを意識すると、走りやすく、速くなります。





Posted at 2016/01/11 10:52:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鍛錬
2016年01月04日 イイね!

謹賀鍛錬 その2 赤城山

謹賀鍛錬 その2 赤城山その1はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/456485/blog/37114069/

前日は中禅寺湖から国道122号を南下して群馬の桐生まで。

桐生といったら、ひもかわうどん。らしく、せっかくなのだから食べようとしましたが1月2日なのでどこも空いてません…




結局7、8軒探してダメなのでジョイフルへ。




まぁこれはこれでよかったです。
神奈川にないし。

590円ツインハンバーグつよいー



山に行くとあんまり飯を食いません。
この日もおにぎり2つ、パン1つ食っただけでした。

おじさん2人ですが、連れの師匠は日本酒。
私はこの後道の駅へ行くのでスイーツ投入。



エクストレイル車中泊は便利です。
この日、赤城のふもとの道の駅で寝ました。

さて翌日、この日もバッチリ晴れてくれました。




6:45登山開始
黒檜山(くろびやま)登山口からスタート、黒檜山から駒ケ岳を経由して下山するベーシックなコースを選択。

結果としては、ゆっくりいっても10時には下山していました。



わずか1.1kmでしたが、ナメてたらけっこう登りますね。。




大沼の方を振り返る。
中禅寺湖よりは凍ってる。こっちの方が寒いのか?




雪は多くないですが、少しありました。
アイゼンピッケルはまったくもって必要ありません。

軽アイゼンかスパイクはつけた方が楽そうです。




のぼりきって分岐に出るとビクトリーロード




山頂

1時間15分で着いてしまいました。

2分で着くらしい展望台へGO
実際は3分20秒かかりました。




標高がそんな高くない山なので期待していませんでしが、展望台は驚くべき景色!!
これはすごい!

浅間




武尊かなぁ。。




左側のやつが谷川かなぁ。。。。




くぼんだところの左が苗場かなぁ。。。




どっちかが燧ケ岳。。



素晴らしい景色でした。

やっぱり百名山なんだなぁと感じましたねー。
北関東ナメてました。

駒ケ岳の方へ向かいます。




丹沢みたいですね。



振り返るとなかなか大きな山容です。





雪がないです。。
午前中はまだぬかるみにならずに済みました。




9時には駒ケ岳へ到着




かにぱんチョコ



そして10時には下山しました。



15分程、湖畔沿いを歩いて駐車場へ。

赤城神社もあんまり人はいませんでした。



10:30には車を出して、前橋あたりを少しフラフラしてハイドラチェックポイントを獲得。



関越は渋滞覚悟していましたが、事故渋滞が少しあったぐらいで余裕でした。
おかげで相模原経由で連れの方を降ろしても15時には家に着く事ができました。


こうして2日間2座の旅は終了。

日光白根、武尊山、谷川の新潟・群馬・栃木の山々の素晴らしい事!

どうしても標高やスケールを考えるといつもアルプスに心が傾いてしまいがちですが、山はアルプスだけではないというのを感じさせてくれる山行でした。



これで百名山は13座になりましたが、焦らず。自然に増えていくでしょう。


Posted at 2016/01/04 21:00:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鍛錬 | 日記

プロフィール

「なかなかすごい車だ、オーラがすげぇ」
何シテル?   09/30 19:09
オワタァー! ピブーーーーー。 秘孔をついた・・・ おまえは もう すでに・・・お友達にならざるをえない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

無限風 シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/06 19:24:53
全塗装 手塗り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/05 23:13:59
SPYCE スパイスレーシングネット[ブラック]  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/30 15:44:11

愛車一覧

日産 エクストレイル 落合信子2 (日産 エクストレイル)
3台目のエクストレイルとなりました。 11月頭の契約 2017.12.21 迎え入れ 2 ...
ホンダ バモス バモ丸 (ホンダ バモス)
2020.09.14 納車 走行距離127,000km 5MT 2003年式グレードL ...
その他 その他 その他 その他
子連れ狼風
その他 自転車 FELT F85 (その他 自転車)
通勤快速 FELT F85 (09)モデル

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation