昨日は今年の登り納めしてきました。
その前に27日のことから。
朝7時に家を出たのはいいが、
登山靴忘れたことに大原付近で気付き引き返す。
高速乗る前でよかった。
11時にいつものタイムズ木津市場に到着して、
そこから徒歩で通天閣へ。
今までそっち方面行ったことなかったが、意外と近かった。
あの辺よく行くのに初めてやな。
周辺ぶらついて中へ。
来年から100円値上げになるから滑り込みか。
何か記念写真撮られて買わなくてもいいけど断りずらい雰囲気に。
まぁ、いいんだけど一人だから何か淋しいことになってたw
展望台からの眺望。
そこまで高いわけじゃないけど大阪城見えたり景色は割といい。
ビリケンさんの像もあったけど、写真撮影はまた金が発生するから見るだけw
ぶらぶらして地下にこんなもんあったり。
で、
ちょうどニュースにもなってたこれをやってて。
普通に蛇が這い回ってたw
こいつ、大人しいんだね。
触ったらひんやり冷たくて気持ちいい。
ホンマに「シャー」って音するんやな。
・・・何か可愛いw
よく考えると、目とかまん丸で舌ちょろちょろ出してるんとか、子犬と同じじゃん。
蛇好きな人の気持ちちょいわかるかも。
通天閣出てなんばCityで昼飯。
無鉄砲は並んでたからやめたのね。
いつものタイ料理屋へ。
バジルの風味好きかもしれんね。
その後千日前の商店街をぶらぶら。
最近難波行ったら商店街ぶらつくぐらいで、
オタロード行くことなくなったなぁ。
好日山荘行ったけど高いなぁ~。
色んなメーカーのが置いてあっていいとは思うけど。
ウエアは高すぎてさすがに。
モノはいいんかもしれんけど、ねぇ。
暇になったら木津市場にある温泉入ってまったりごろ寝。
駐車場の上限安いし温泉あるし美味い飯食えるし集合場所近い。
登山行くには抜群の拠点や。
寒ブリ丼が冬限定であった。
20時に集合して出発。
いつものパステルツアーです。
疲れてたからか夜行バスで爆睡できた。
最近慣れてきたからかな?
今回の山は山梨県の竜ヶ岳と雨ヶ岳。
竜ヶ岳はこの時期、ダイヤモンド富士が見える。
↑富士山の頂上からちょうど太陽が上がってくる。
元旦にはかなりの人が来るからその前に行こうってツアー。
早朝3時半、道の駅朝霧高原到着。
そこで登山の準備を。
ジェットボイルで湯沸かしてコーヒーを水筒に入れておく。
暖かいモノないとね。
冷たいモノ飲むと体力奪われるから。
5時20分、アイゼン装着して本栖湖キャンプ場から登山開始。
ご来光を見るわけだから真っ暗なのでヘッドランプ必須。
気温-8℃。
意外と寒くない。
山頂行くと-11℃で10mの風が吹いてるから体感的には-20℃ぐらいとか。
今年初の雪山。
アイゼンの感触が楽しい。
6時半、徐々に明るくなってきた。
7時、石仏のある展望台に到着。
だいぶ富士山がはっきり見えてきた。
雪が積もった富士山を生で見るのは初めてやな。
そして雲一つない快晴。
これは期待できる。
7時56分。頂上に着くちょっと前に太陽が出始めた。
わずか2~3分の一瞬だったけど、めっちゃよかったわぁ~。
全く雲がない快晴という最高のコンディション。
そして無風だから暑いぐらい(それでも-10℃だが)
竜ヶ岳山頂は広く、360℃展望があっていい感じ。
南アルプス方面。
まだ行ったことないけど行きたいな~。
確か三ツ峠方面。
例の日航機墜落の御巣鷹山もこの辺。
右のピークがこれから行く雨ヶ岳。
竜ヶ岳はそこまで雪は深くなく、特にきついことなく登れた。
雨ヶ岳への縦走はまず端足峠まで30分ほどの下り。
端足峠からも綺麗に富士山が見える。
そしてここからがきつかった。
直登するから結構な急勾配。
前日に結構雪が降ってたから雪が深く歩きづらい。
俺はアイゼン12本付けてたから前爪でまだ引っかけれたけど、
6本とか4本の軽アイゼンの人は結構滑って大変そうだった。
ペースが上がらないから時間的に引き返すことになりそうだったが、
ペースについてこれない人は途中で添乗員と下山した。
俺は何とかついていけたけど、頂上付近ではかなりやばかった。
もう気合いだけで登ってく感じ。
久しぶりにこんだけキツイとこ登ったわ。
11時、なんとか雨ヶ岳到着。
結局25人中16人が行けた。
こちらも富士山の絶景スポット。
1772mだが看板はなく、三角点は雪で埋まってたw
下りはほぼ滑るようにめっちゃハイスピード下山。
夏より早いスピードで下れるのは冬のいいところ。
端足峠からはA沢貯水湖方面に下山。
そこらは雪が溶け始めて石がごろごろでアイゼンでは歩きづらかった。
A沢貯水湖から見る富士山。
どこからでも見えるなぁ~。
コースタイムでも書いておこう。
本栖湖キャンプ場→石仏:1時間
石仏→竜ヶ岳山頂:1時間
竜ヶ岳→端足峠:35分
端足峠→雨ヶ岳:2時間
雨ヶ岳→端足峠:45分(2時間の登りを45分で降りたのか)
端足峠→A沢貯水湖:40分
登山時間自体は6時間か。
ちなみに膝は、右膝は全く痛くならなかった。
痛くなってたら雨ヶ岳はリタイヤしてただろうからよかった。
ヒアルロン酸注射してたからか、
テーピングしてたのがよかったのか、
でも一番はやっぱ雪山だからかもね。
雪だから膝の衝撃が少ないから痛めなかったのかも。
その代わり、左膝が下山で痛くなった。
まぁそこまで酷くはなかったからいけたけど。
これからは両膝テーピングしておこうかな。
そこからバスで温泉へ。
富士宮市の花の湯ってとこへ。
ここは死海と同じ塩分濃度の風呂があって浮けるらしい。
おもしろそうと思ったが右足首を浸けた瞬間やめたw
あかんと思ったけど、ねぇw
肌荒れの人とか怪我してる人が入ったら泣くことになるよw
んな具合に今年最後の登山でした。
色々と反省点とか考えるところはあるけど、
最高のコンディションで最高の景色が見えたからよかった。
また来年も膝の痛みをどないぞして登山は楽しみたいね。
Posted at 2013/12/29 14:04:58 | |
トラックバック(0) | 日記