• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ(山)のブログ一覧

2014年03月08日 イイね!

坂本を歩く

坂本を歩いてみた。
勝浦の県道16号から右にそれた集落が坂本。
去年、坂本隧道散策してた時に偶然ひな祭りやってて。
おもしろいから今年も行った。






井戸端会議中w




民家の軒先にひな人形飾ってる。
雨降ったらわざわざ仕舞ってるそうな。






散髪屋もこれだよw







オリンピックにあやかってる。




近所で張り合ってるんかな?
えらい豪華な。
しれっとトトロいるし。






こんな具合に細い道がこの時期は華やかになる。






坂本隧道をバスが通ってた。
マニアにはたまらない光景?
こんな所を普通のバスが通るんだから。






入り口はロックシェードになってるが、
中はコンクリ吹きつけ。
民家の側の隧道だから不気味さはゼロ。






隧道を抜けても少しある。






誰の家だよw





奥の車が気になるw
と、そんな感じに坂本をぶらぶら歩いてみました。

まだ10時過ぎだから人は少なかったけど、
去年昼過ぎに行ったら結構人いたよ。

時間あったので上勝方面へ。




あえて旧道を通る。
旧県道16号は正木トンネルの上を通ってる。






左が旧道で右が新道。
茶屋まで行ってUターン。






昼飯に美渓のラーメン食ってきた。
ここは有名らしい。
11時半に行ったが結構人いっぱい。

店内は正直汚いw
気さくなおっちゃんが一人でやってるぽい。






でも味は美味い。
チャーシューが美味いぞこれ。
ちとわかりにくいとこにあるけど行く価値はあるね。


ちなみに昨日は沖浜のふく利に行ってきた。




ふく利沖浜店限定のたなめんw
ご存じ?AKB48の田名部生来とコラボしたラーメンでございます。


しかしこれ発売したのが去年の5月ってことで。
まだやってるか不明だったがポスターはあるとのことで行ってみた。


確かに店内にポスターはあるので店員に聞いてみる。
時間はかかるけど大丈夫とのこと。

で、注文すると、たなみんが来店してラーメン作ってる映像を見せてくれるとのこと。
普通にノーパソが出てきて店内で鑑賞w
客少ないからよかったけど、客多いと恥ずかしいなw


店員「遠くから来られたんですか?」
俺「いや、近所ですw」
恐らく好きな人は東京からでも来てたんだろうな。

こんな具合で。
半年前の写真とはちと仕様が変わってるけど。
半年も経ってるからシカタナイネw

真ん中の「C」はチーズ。
たなみんCっていうニックネームからきてる。
値段は手間かかるし980円と高め。

何やら店員に知り合いがいて来店したとのこと。
酒に酔った勢いで頼んでコラボ商品が出来たらしいよ。


ちなみに

http://ameblo.jp/tanabe-miku/archive8-201305.html




実際、この格好で握手会出たとかw
メンバーと思われなくて警備員に止められたとかw
男前なことしてくれるな・・・



ふく利自体行くのは10年ぶりぐらいか。
最近徳島ラーメンよく食ってる気がするな。
Posted at 2014/03/08 13:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月22日 イイね!

クロタビ

今日は天気がよろしい。
友人を連行して木頭へ行ってみた。
本日のルート。





さすがに木頭は遠い。
木頭入ると道沿いには雪が残ってて、寒い。
途中、時間通行止めがあるけど今日はやってなかってよかった。


R195をしばらく走り、エネオスがあるところを右折すると、
林道九井谷線に入る。

情報によるとフラットダートで走りやすいと。
確かに最初はフラットで走りやすかった。





途中、道の脇に素堀あった。
これ、旧道?w


しばらく走ると土砂崩れを馴らした跡の荒れた感じ。
さらに積雪と泥が混じったじゅるじゅる。
ケツ振りながら進むと広くコンクリ舗装された駐車場がある。

林道に入って約4キロ。
久しぶりのダートで楽しかったけど最後怖かったw



こんな建物ある。




こんな具合。
到着したのが12時。
約2時間ちょいですね。

一部、雪が残ってるが特に問題ない。
今の時期だから大丈夫だけど、
厳冬期は積雪しててまず無理だろうな。




まずイキナリ川を渡るw
渡ったら作業道があって、しばらくはそこを歩く。
雪はないが、所々積雪してる。



しばらく林道を歩くと道がなくなる。
と、左上の方にピンクリボン発見。




ここを登る。




結構、崖ですやんw
地下足袋ツアー行ってる俺には慣れた道だが、
友人は登山靴じゃないし厳しそう。


これを登りきるとまた作業道にぶちあたる。
それを歩いてるとまた道がなくなる。
どうやらまだ崖を上がらないといけないようだ。

さらに崖を登る。
すると今度は大きめの作業道にぶちあたる。
それを進んでいく。

途中、結構道が細いトラバースがちょっと怖かったな。
足滑らせると、滑落w
と、また沢渡り。




この廃屋が見えたら道は間違ってないと安心できる。
何とかここまで歩いて来れたのも、
先に行った人の足跡があったからかもね。
雪が残っててトレースあったからまだわかりやすかった。

この廃屋の下にトレースあったからそっちと思って降りてみた。
ら、また沢渡り。



綺麗なね。
で、この沢渡りが結構スリルもんで。



頑張る友人。
落ちると、



滝壺w
で、めっちゃ急な崖を上がったが、
どー考えても先に進めそうにない。
なんせ岩の崖だからさすがにw

ちょっと奥に目的のクロタビが見えてきてたんだが引き返すことに。
下の小さい滝で昼飯を。
この時点で13時半。
歩き出して1時間半経ってるからそろそろ帰らないとヤバイと。


飯食ってると岩の上にピンクテープ発見。
足跡に釣られて道間違えてたわ。

廃屋越えてすぐに沢渡ったけど、
まだまっすぐ行って沢渡らないとあかんかった。
ピンクテープがあったから間違ってない。


そこから雪が深くなってきて友人はリタイヤ。
一人で駆け上がって行ったけど、
雪がくるぶしの上まで積もってる。

なんとか雪が積もった崖を上がっていくと・・・





クロタビ発見でございます。
結構暖かくて溶けてると思ってたけど、
思ってた以上にまだ凍ってた。

クロタビは滝自体が凍るんじゃなく、
下に落ちた水が凍ってかき氷みたいに積もるタイプ。
厳冬期はもっと凄いけど、行けんだろうなぁ~。


友人のとこに戻ると、



何か作ってやがるw
道しるべだとさw
溶けなければいい道しるべだねw


帰りは下りだから、崖を下るのが大変。
友人はほぼ滑ってたw
なんとか登山口に帰ってきたのは14時半。
往復で約2時間かかった。


歩いた距離としては2.6キロだからたいしたことはないが。



上の方で迷ってたのがよくわかるログだなw


今回、行く前に入念に下調べしてたからまだ何とか辿り着けた。
でも何も知らずに行くと迷う可能性高いな。
ピンクテープがあんまりないから。

あと、先人のトレースがあったからまだいけたんだと思う。
道じゃないようなトラバースもあったから。
適度に積雪があったからよかったな。

厳冬期だと逆に雪で道わからんだろうな。
結論:誰か知ってる人と行きたいw
1回行ったらもう大丈夫だろうけど。


帰ってくるとバイクの側に・・・



散弾銃のカスが落ちてたw
ハンターがいたのか。
誤射されなくてよかったw



てな具合でした。
もう雪はそろそろ終わりかなぁ~。
凍ってるクロタビが見えたから満足w
Posted at 2014/02/22 20:55:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月16日 イイね!

またしてもR193は・・・

今日も山行ってました。
最近ほぼ毎週行ってるね。
今年、地下足袋ツアーはもう4回目。


今日は高城山の予定だったが、
R193がやはり除雪間に合わず通行不能。
金曜の大雪でやられたんだろうな。


てわけで先週に引き続き西三子山へ。
先週よりだいぶ雪が深く、
立石林道も通行不能。

県道16号からスノーシューはいて立石林道を歩いた。





今日のルート。





林道も結構雪は深い。
スノーシューはいてない人は足首より上まで埋まってた。


登山口は先週と同じだが雪の深さが全然違う。
登山道もスノーシューで登って行った。
アイゼンでもいけるけどスノーシューの練習にと思って。






真ん中のピークが西三子山。
白いから樹氷が楽しみ。


稜線まで来ると風がかなり強い。
気温は-2℃だからまだ暖かいけど、
風が痛かった。
↑-2℃で暖かいというのもおかしいが風ないと暑かったわ。




雲早山の樹氷もすごそうだ。





高城山も結構。
まだ今年行ってないから行きたいなぁ~。

今日も途中で雨氷がついてた。
上に登るとそれが樹氷になって。





約3時間で頂上へ。






もの凄い樹氷。
こんだけついてるのは珍しいな。


しかし、スノーシューは結構きついな。
やはり重たい。
林道歩きならいいけど、
急斜面とかには向かないね。

ヒールリフトバーは登るときだいぶ楽やね。
下る時は下ろさないとえらいことになるけど。

下る時は結構滑る。
使い方が悪いのか、斜面がきつくなるとスキーみたいになる。
やっぱり徳島の里山はアイゼンがいいね。

傾斜がきつくない平原歩きなら楽しいんだけど。
美ヶ原とかはよかったな。



帰りに鹿が2頭、こっち見てた。
可愛いけど、美味しいw




ちなみにこんな看板ありましたw
往復5時間の登山。

今日は雪がすごくておもしろかった。
来週はエコトレッキングツアーあるから、登山はないんかな。
もうぼちぼち雪も終わりそうやしね。


クロタビも行きたいなw
行けそうなら行きたいけど、遠いよね。
Posted at 2014/02/16 18:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月11日 イイね!

新府能トンネルを抜けると・・・

そこは雪国だった。
荒れ果てた大地・・・
降り積もる雪・・・
そして・・・俺・・・・

違うかw
何のネタでこのセリフが生まれたのか謎w


けど神山入ったら路肩の積雪が増えたな。
で、行ってたら雪降ってきたし。
めちゃくちゃ寒かったわ。

帰り(12時半)の時点で2℃だったてことは、
行きは多分0℃以下だっただろうね。
さすがに1時間も運転したら体冷え切ってたわ。


路面状況
R438は問題なし。
R193に入ると橋の上は雪残ってた。
車の轍があってシャーベットになってるから慎重に進む。





下の駐車場に着くとこんな感じ。
特にここまではスリップもなく来れた。
でも夏タイヤの軽がスリップして登れなかった。
ブロックタイヤはまだ普通のタイヤよりグリップマシなのかな。


ここから神通滝へ行く舗装林道は登り口から積雪&凍結。
さすがに無理なので歩きで登った。




除雪作業してる。
車と数台すれ違ったが、こんなんと離合するの大変だっただろうなw




道は完全にアイスバーン。
雲早山も見えないぐらいの天気。
登山靴にチェーンスパイクの軽アイゼンはいてたから問題なし。

しかしバイクで冬山行くとレイヤリングが大変。
運転中は寒いから着込むけど歩いてたらめっちゃ暑くなってくる。


40分ほどで神通滝の登山口到着。






登山道もまぁまぁの積雪。
アイスバーンの林道程度なら軽アイゼンでも問題ないが、
雪が深くなるとやっぱ普通のアイゼンが安心だな。
下りとか滑る滑るw
いつも12本に慣れてるから心許ない感じやな。


しかしこれは今までで一番の積雪やな。
去年は暖かくて全く雪なかったし、
一昨年は氷瀑できてたけど、今日ほどじゃなかった。




登山道歩くこと15分。
今日は素晴らしい氷瀑。
完全に水の流れが氷ってるわけじゃないけど、
一昨年見た時よりもすごかった。





滝壺も氷ってきてる。
誰もいないからゆっくり撮影できた。


帰ってると数人すれ違った。
下の駐車場でえっさほっさしてた人が途中で車置いて歩いてきたらしい。
素直に歩いてきた方が楽だったんじゃね?w




林道歩いてるとこいつが着いてくる。
毎回この辺うろついてるな。
人慣れしてるのはいいが、車に向かって飛びつくから危なっかしい。





素晴らしい雪景色。
たまにはこーゆー雪山もいいね。


往復約1時間半で駐車場まで戻ってきた。
この程度の歩きなら苦ではない。
バイクで寒い中走る方が辛いw

でも辛い思いしただけあって素晴らしい景色が見えて満足。
帰る頃にはR193の雪もだいぶ溶けてたから、
やっぱ氷瀑見るなら午前中がいいね。



帰りに道の駅神山でいつも通りうどん。





天ぷらうどんにふきのとうが入ってると春が近いと感じる。
この苦みが美味いと感じるようになったわ。


帰りは2℃。
これぐらいの気温だと寒くないと感じるようになってきた。



やはり雪はいいね。
この時期だけやし。
今月いっぱいは楽しめそうやな。

日曜は、高城山行くみたいやからまた登山やなw

Posted at 2014/02/11 14:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月09日 イイね!

やはり雪だね

今日は地下足袋ツアー。
昨日あんだけ雪降ったから温泉までの道が心配だったが、
凍結もなく問題なかった。


今日は砥石権現へ行く予定だった。





この3台で。
ライトエースは夏タイヤに4輪チェーンという仕様w
俺はT氏のエスクードに乗り合い。

ここはいつものつららの名所。


で、これをちょっと越えた先で、




国道193号、雪崩でございますw
スコップで掘ったろうかとしてたけど、
この先も雪崩があって無理と判断。

行って帰りにまた雪崩てたらヤバイしね。
てわけで行き先を急遽、西三子山へ。
西三子も冬は行ったことなかったからちょうどいい。


県道16号から立石林道?登るんだが、
登山口の手前でアイスバーンがありめっちゃスリップw
3回目のトライで何とかクリアできた。
他の2台はすいすい行ってたけど。


10時に登山開始。
そこまで寒くはない(とは言っても普通は寒いんだろうけど)
風がなかったからまだね。


今日はスノーシューいらんけど、
重さに慣れるためあえて背負って。
10キロのザックを担ぐのはちとキツイ。




高丸分岐の看板がこんな感じにつららってた。
何かおもろい。





アセビ?の赤いのが凍ってて綺麗だった。
しかし、今日の雪は表面が凍ってるな。
表面だけが凍ってるからザクザク気持ちいい。
雪は30センチぐらいかな?




一番左のピークが高丸山。
冬にも行ってみたいとは思うけど。






これは雨氷(うひょう)らしい。
雨が降って水が流れてる時に急激に気温が下がったら、
こんな感じに氷になるらしい。
木全体が氷でコーティングされてたわ。

樹氷はよく見るけどこんなんは初めて見たな。
ただ雨氷は重たいから木が倒れる原因になるらしい。
標高が上がると雨氷の上から樹氷が着いてる。
重たくて枝折れてるのがかなりあった。






しかし空気が澄んでて海まで見えた。
船が浮いてるのも見えるぐらい。




12時、山頂到着。
2時間だから意外と早かった。
10キロのおもりもそこまで苦ではない。
膝もこれぐらいなら問題なし。


やっぱり冬はまた景色が違っていいね。
今度はスノーシューはいてみたいな。
来週こそ高城とか行きたい。

金曜に除雪するらしいから大丈夫かな。
Posted at 2014/02/09 17:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #セロー250 クラッチスプリング交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/456570/car/975526/6520076/note.aspx
何シテル?   08/28 14:43
コルト→ノートニスモ→オーラニスモ 初のハイブリッド車で、e-powerです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アッキーナイトについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:59:11

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
E12ノートニスモから乗り換えました。 同じ色、同じナンバーである意味引き継いでいます。
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
オフロード行きたくなって買いました。 足つき性がいいし、乗りやすいみたいだし、 車検いら ...
日産 ノート 日産 ノート
12年7ヶ月乗ったコルトから乗り換えました。 見た目に惚れて衝動買いw スーパーチャー ...
三菱 コルト 三菱 コルト
元はまじめな車。 コルトを選んだ理由は、 「乗り心地・静か・燃費が良い」 だったけど今は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation