• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ(山)のブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

今日も花三昧

今週も、山でしたよ。
5週間連続で山行ってるよ。
日曜はどーせ暇だし家でぼ~っと引きこもるよりは、ね。



今日は高城山へ。
まず途中にあるシャクナゲの群生地へ。







シャクナゲは今年初めて見たけど、
どーやら今年は5年ぐらいに1度の当たり年らしい。
めっちゃ咲いてる。

ブーケみたいになってて綺麗や。
蕾はめっちゃ赤くて、花が咲いて太陽に当たるとすぐに白くなってしまう。
ここは日陰になってるから鮮やかなのが多かった。




時代を感じる空き缶。
こんな飲み物シランわ。




のんびりシャクナゲを見て10時からよーやく登山開始。





ここにもシャクナゲが大量に。
高城山までの道はまぁまぁ急登だけど、
距離はそないたいしたことない。





ゆっくり登って1時間ちょい。
今日は快晴やし、剣山方面から石立山まで見えた。


山頂からレーダードームへ下る。





いつ見ても立派やなぁ~。




イシダテテンナンショウ。
レアらしい。
こーゆー怪しい風貌のやつは好きやな。


下山後、飯食って目の前の南高城山へ。
ここはシロヤシオが満開ということで。





これがシロヤシオ。
別名、ゴヨウツツジ。
確かにツツジっぽい花してるわ。


何やら下の方がさらに凄いよってことで。




ピンクが入ってる珍しいシロヤシオ。
さらに断崖の崖を下ったところに一番の満開ポイント。





しかし、白い花は撮りづらいなぁ~。




ログでもわかる徘徊。
ファガスに帰ってからはハリギリとかコシアブラの天ぷらもらった。


しかし、ホンマ毎週山ばっかり行ってるな。
バカと言ってくれ。
Posted at 2014/05/25 19:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月24日 イイね!

ONツツジ

新聞で船窪のツツジが満開ってので行ってきた。



こんな所。
結構遠かった。

と、本題に入る前にまずR193ってことで・・・





R193旧道の迎坂隧道へ。
山川側からの入り口が結構わかりにくくちょっと迷った。




昭和27年って、結構古いな。
古い割に綺麗から直されたんだろうね。



逆側はなぜか平仮名。
しかし、元国道っていうのに離合できない細い道だ。


で、本題のツツジへ。
県道248号へ入り山道をくねくね・・・
結構かかって家から2時間。

高越山のほぼ手前やったな。
新聞出てただけあって車多い。








これがオンツツジだ。
確かに満開。
これは素晴らしい。

で、せっかくここまで来たので、
母衣暮露滝まで行こうと。
船窪の駐車場から奥に林道桁山線ってのがある。

警備員のおっちゃん曰く道凸凹だからやめたほうがいいと。
車だったら嫌な道だけどバイクだからねw


まぁまぁ近く道も悪くなかった。
滝の駐車場は待避所レベルの広さ。
歩いてすぐに滝があるのがいいね。



途中に何か顔っぽい葉っぱあった。
なんじゃこれ?




これが母衣暮露滝。
水量は少ないが綺麗な場所や。
氷瀑も綺麗だけど、ここまで来れんな。

何やら服がボロボロになるまで修行したことから、
母衣暮露滝って名前になったらしいけど。

ここから県道まで下る道が酷かった。
確かに道がボロボロだ。
車もボロボロになるなw


県道250号に出てあえてR193じゃなくR492方面へ行ってみた。
しかしこれがかなりな険道だった。




この県道は改良ができていませんとかw
そんな看板初めて見たわ。



切り通しの倉羅峠。
この倉羅峠より下がしばらく酷かった。

落石だらけやし、アスファルトめくれてダートみたいになってるし、
てきとーにコンクリ盛られてるからめっちゃ走りにくかった。


そんなこんなで、



ちょっとレアな492のおにぎり。
重複だらけでちょっと悲しい国道やな。


で、



川井峠で飯。
ちょうど飯屋があったから。



中かそばセット。
昔ながらの味やな。
山の中彷徨ってたから非常に美味く感じた。

これで580円という。
山なのに安いな。


あとは普通に帰ってきたと思ったら、




赤石トンネルの上w
道があるから前から気になってたんだよね。





真上はこんな竹林。
先に進んだけど、どーもダートになってて、
人の山っぽい雰囲気がしたからUターン。





赤石駅手前のトンネル。
大正に作られたという煉瓦作りは綺麗やな。


こんだけ走って140キロ。
かなり走ったと思うけど、四季美谷往復と変わらないんだよな~。

Posted at 2014/05/24 17:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月19日 イイね!

ワイルドウォーク

土日とワイルドウォークのスタッフとして参加してきました。
1日目、那賀川の河口から四季美谷温泉までの85キロ、
2日目、四季美谷温泉からほら貝の滝コース剣山山頂→ジローギュー経由山の家30キロという、
とてつもない鉄人レース的な。

1日目から参加のハードシップクラスで約80人、
2日目だけのチャレンジクラスを合わせると170人ほどの参加者。


朝4時に受け付け開始して6時スタートだっけ。
俺は金曜が飲み会で腹壊してたのもあり、
11時半からスタッフしてました。


まず1日目はCP5、大戸越え手前で選手の通過チェック。
3人のスタッフでエイドのサービスなんかをやってた。



こんな所w



快晴の中、11時半からやってました。
ここは大戸越えという前半戦唯一の山越えルート。
国道は狭く交通量も多いからこーゆー所を通るのです。




左の階段が入り口。
ほぼ後半になってこの山道。
選手の皆さんこれ見て「え~これかよ」って言ってたw





へびも出てきた。
トップの選手が来たのが12時40分。

後半のポイントなので結構選手間に差が出てきてて、
長いときは1時間ぐらい誰も来ないこともあったり。
でも一気に来るよりは楽ではあるが、
その分そこでの待機時間が長くなるんだよね。

20時でタイムオーバーになるからそこまではいないといけない。
真っ暗になっても頑張ってる選手を見ると、
こっちも頑張らないとなって思う。


20時に間に合わなかった人は2人。
その後撤去作業をし、
四季美谷まで帰ってきて選手の出迎え。
結局約11時間、CP5でいたことになるな。



温泉前にゲートが出来てた。
いつもの山仲間も21時ぐらいにはゴールしてたが、
足を痛めて2日目は棄権したようだ。
100キロマラソン走ってる人でも過酷なコースか。


21時半ぐらいにスタッフ用の飯を出してくれた。



鹿重と鹿肉のまたぎ汁。
豪華な飯だな~w
これは通常のレストランメニューにもあるからまた食いたいな。


24時に最終ランナーが到着したようだ。
俺は23時ぐらいに車で寝てたが寝付けず、
結局睡眠時間は1時間ほど。


2時半に起床。
準備を進める。




朝飯(と言ってもAM3時)も出してくれた。
料理人の中田さんの姿もあったが、寝る暇あったのだろうか?
おいしく頂きました。


3時半から受け付け業務。
この日は150人弱の受付があるから、
かなりごった返してた。

俺は持ち物チェックをしてたが、
初めてのスタッフということもあり手間取った。
しかし、やはりスタッフは少ないなぁと思う。


4時半ぐらいになり、もう一人のスタッフの運転で山の家へ。




ん?こんなんあるのか。
ちょっと気になるな。


山の家では既に店主夫妻が店の用意をしていた。
6時半ぐらいにジローギューに向かう。

約1時間でジローギュー登頂。
初めてこのコース行った時はかなり息切れたが、
だいぶ体力付いたのか、余裕だった。



いつ見てもこの稜線はサイコーや。
去年2回登ったがいずれも雨で展望はなかった。
2年ぶりの絶景。



三嶺への縦走路も綺麗だ。
いずれは行きたいと思うコース。


この日はジローギュー山頂で選手の通過チェック。
最終選手が通過するまでね。


朝7時半はまだ気温が10度しかなく風もあり、
じっとしてるだけなので結構寒かった。
ダウンとフリース持ってきててよかったと思う。


5時に四季美谷をスタートして、
トップの選手が来たのが9時40分。
早すぎだろw

望遠鏡持ってたから見てたけど、
剣山山頂から走り降りてたのがわかったわ。


昼になると20度まで上がり逆に暑く。
それと同時に大量の虫が。
アブの小さいのらしく、刺されて痒い。


続々と選手が通過するが、
今回も最後のぽんとだったから結構差が開いてたから忙しくはなかった。
後輩の姉も参加してたが、何とか時間ギリギリでジローギューを通過してった。


最後の選手がスイーパーとジローギューにやってきたのが、
14時半ぐらい。
選手4人とスイーパー、木沢のお巡りさんも協力してくれてて一緒に下山する。
この日は山頂で7時間ほどいたわけか。
おかげで目から下が日焼けしたわ(帽子かぶってたから)

15時半に下山。




これがホンマのゴール。



下山すると山の家でカレーと蕎麦米汁を用意してくれた。
その後、四季美谷まで戻って閉会式。

帰って19時半に爆睡してました。


今回、2日間スタッフやってたけど、
たまには裏方もいいですね。
他の登山者の人とも話できたり。
人見知りの俺にはいいトレーニングかw

まぁ俺としては選手として参加するよりスタッフする方がいいなw
また来年もあるかもしれんからその時はまたスタッフしようかな。

Posted at 2014/05/19 22:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月11日 イイね!

久しぶりのコース

今週も山ですよ。
雨の予報だったのがころっと晴れに変わって、快晴でございます。

雲早山の登山口は崩れてて通行止め。





9時に登山開始。
道が落ちてる所から林道歩きです。
新緑が素晴らしい。



相変わらず雲早山はトリカブトだらけやな。
そして、ミツバツツジも至る所に咲いてて綺麗だった。

気温は20度越えてたけど、
風が強かったから汗もかかずちょうどいいぐらい。





これから向かう縦走路。
今日は長丁場だ。





10時20分、雲早山到着。
結構余裕でしたね。

高城山が綺麗に見える。
新緑と青空が綺麗や。


早々に下山して高丸山に縦走。
まぁまぁな距離で、結構アップダウンがある道。



左に西三子山、真ん中にぽこっと出てるのが、しがきの丸。
新緑が綺麗な渓谷。





シャクナゲも綺麗に咲いてた。
まだ咲いてないのも多いからもうちょうしたらもっと綺麗だろうな。





シロヤシオ、だっけかな?





14時半、高丸山到着。
2年前にこの縦走路で膝を痛めたが、
今日は快調でした。

快晴で橘の火力発電所、海も見えた。




下山途中にあったアケボノツツジ。
やっぱピンクと青空は綺麗な。


15時半、下山。
6時間半という長丁場だったけど、
ゆっくりペースだったし、
膝も調子よかったから特にキツイことはなかったな。
これも鍛えられてきたってことかな?





ちなみに今日歩いたログ。



温泉帰ってきて来週の打ち合わせ。




ん~。。。大変そうだな。
裏方の苦労も経験しとかんとね。
天気もなんとかいけそうやし。
さぁ、頑張ろう。

Posted at 2014/05/11 21:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月04日 イイね!

今日も花

今日は久しぶりに地下足袋ツアーでした。
砥石権現なんだけど、今日はえらい人多かった。
天気いいし、GWってのもあると思うけど。


今日はめっちゃ花が咲いててよかったわ。





なんでした?w
ユキモチソウの仲間だっけか。



カタクリがめちゃくちゃ咲いてた。
こんだけ咲いてるのは珍しいとか。
時期もちょうどよかったんやな。




途中、水恋沢ににアケボノツツジが綺麗に咲いてた。




アセビも。
蕎麦米に見えるw




だらだら登って1時間半で頂上。
先週の遠征を経験してると非常に楽であり物足りなく感じた。
登山と言うより、散歩程度かなw


飯は早いからさらに下へ下り、




アケボノツツジがここも綺麗に。



こっちはミツバツツジ。
比べると全然違うね。
どちらも綺麗やな~。

で、飯食ってたら空に虹が。






こんなん初めて見たけど、綺麗やなぁ~。


下りの途中で、





キモイw
ヤマウツボ。
寄生植物らしい。
葉緑素がないから光合成できんのね。
結構珍しいようだ。



カタバミの群生。


約4時間、山を散策してました。
この時期の砥石権現てこんな花が一杯とは思わなかった。
どーも地味なイメージがあるからさ。

しかし、地下足袋ツアー行くと花の名前に詳しくなるな。

Posted at 2014/05/04 22:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #セロー250 クラッチスプリング交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/456570/car/975526/6520076/note.aspx
何シテル?   08/28 14:43
コルト→ノートニスモ→オーラニスモ 初のハイブリッド車で、e-powerです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アッキーナイトについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:59:11

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
E12ノートニスモから乗り換えました。 同じ色、同じナンバーである意味引き継いでいます。
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
オフロード行きたくなって買いました。 足つき性がいいし、乗りやすいみたいだし、 車検いら ...
日産 ノート 日産 ノート
12年7ヶ月乗ったコルトから乗り換えました。 見た目に惚れて衝動買いw スーパーチャー ...
三菱 コルト 三菱 コルト
元はまじめな車。 コルトを選んだ理由は、 「乗り心地・静か・燃費が良い」 だったけど今は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation