• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ(山)のブログ一覧

2014年05月03日 イイね!

確かに隠れてた

新聞に載ってたということで、
神山の上分花の隠れ里へ行ってきた。

場所はR438を行き、R193に入ったすぐを右折すると臨時駐車場があった。
さすが新聞に載ってただけあって車多い。
そこから30分ほど急な山道を歩くと到着した。








めっちゃ綺麗やん。





スズランもあるし。







シャガもかなり綺麗に。
初めてここ来たけど、
こんな凄いとは思わなかった。


Posted at 2014/05/03 20:40:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月28日 イイね!

GW旅2014年4月28日

6時起床。
この日は最終日。
しかし雨模様(結構な暴風雨)
でもこれが前日でなくてよかったとホンマに思う。





朝飯にファミマで焼きちゃんぽんとかいうものを。
長崎ならではですね。


とりあえず長崎市内へ向かうわけだが、
平日ということを忘れてて、大渋滞に巻き込まれる。

8時に常盤ターミナル前の駐車場到着。
まだ時間があったので路面電車で移動し原爆資料館へ。
過去に2回行ってるが中学生だったし全く記憶になかった。

ゆっくりする時間はなく30分で回ったけど、
やっぱり原爆で焼かれた死体の写真は衝撃やな。
あんな風になってしまうんやと思うと怖いわ。



その後ダッシュでこれ見に行って、
急いでまた路面電車で常盤ターミナルへ戻る。
路面電車も乗り換えとか何とかわかったわ。


で、この日の一番の目的というのが、



軍艦島ですよ。
一般上陸できるようになって、いつかは行きたいと思ってたんだ。
廃墟好きとしては外せないスポットだよね。
1月に予約するというw




この船で向かいます。
軍艦島コンシェルジュっていう所に予約したんだが、
年間上陸率が99%だとか。
船のスペックがいいし船長が上手いらしい。


朝から生憎の雨&風。
南風は軍艦島上陸には最悪らしく、船は出航するが上陸できるかわからないらしい。
波は2~3mだとか。
酔い止めは一応飲んでたけど。

ちなみに3600円+上陸料300円です。
平日だから安い。


いざ出航。
まず長崎港を見て回る。
三菱の造船所がかなり。

船内では軍艦島についてのDVDとか、
ガイドのおっちゃんが色々説明してくれておもしろい。


沖に出ると段々と荒れてくる。
たまにジェットコースターかってぐらい上下する。

30分ぐらいで軍艦島が見えてくるが・・・
窓に波しぶきやら雨が当たってあんま見えない。

他の船は上陸アプローチすらできずに帰ってた。
とりあえずうちらの船も上陸できるか試みてみる。
素早くロープかけたりはしごの準備したりクルーが頑張ってる。

その間、かなり船が揺れてマジ吐きそうだった。
何せ2~3mの波が岸壁に打ち付けるわけだが、
それぐらい上下してたんだろうな。
もちろん、桟橋は固定されてるからそれだけ上下してる船から下りるのは大変。


しかし何とか上陸許可が出たので慎重に上陸する。
クルー2人に支えられて命がけの上陸w



正直、あと5分待たされると吐くと思ったw
雨も降ってたのでレインコートを着る。
登山靴も履いてたから完全に山行く格好ですw



まず目に入ったこの光景に圧巻。



これは学校跡らしい。
確かにそんな感じするな。

いつ船に戻れって指示が出るかわからん状態。
ガイドの説明を聞きながら歩く。



これ何だっけ。
右のが刑務所だっけ?



この右の方の階段だけ残ってるの凄いな。
確かここから地下にエレベーターが降りてて、石炭掘ってたとか。







軍艦島はモノクロが映えるな~。
時が止まってる。

約30分、引き上げ指示が出たので船に乗り込む。
またしても恐怖の瞬間。
今回はレインコート脱ぐのもめんどいし、
上の外席に座った。



最後に周遊するから、中じゃあんま見えないからねぇ~。
雨風を我慢した甲斐があった。



この密集住宅。。。素晴らしい。
上陸して見えるのはほんの一部だけ。
こーゆー所は崩壊の危険があるから、さすがに行けない。




これが軍艦に見えるというアングル。



やっぱり軍艦島はモノクロだなぁ~。
白波が立って、ますます軍艦が進んでるみたいや。


そんな具合で約2時間。
最悪の条件だったにも関わらず上陸できたのはホンマよかった。
皆さんも軍艦島行くならここがいいぞw



ログも取ってみたw

で、船に揺られ吐きそうになったにも関わらず、
歩いて出島まで行ってきた。
中学生の時は行かなかったけど、あれ金いるんやなw



着物着た外国人の人2人歩いてた。
で、この建物が出島内外倶楽部という食事処で。
これのために出島入ったようなものw





オラニエ・ランチという限定メニュー。
トルコライス食おうと思ったんだけどな。
店内はレトロでオシャレな感じやな。

飯食った後、



オランダ坂へ。
しかし、長崎は歩くだけで足腰鍛えれるな~w



何やらこんなもの発見。
ボウリング好きとしては嬉しい発見ですね。




浦上天主堂へ。
建物見るだけね。



カステラ買ってこいという司令が出たからわざわざ足伸ばしたんだよ。
こんなとこ回って修学旅行みたいやw

買い物もそこそこにして、
また爆走して~



七ツ釜鍾乳洞へ。
久しぶりの洞窟ですw



まぁそこまで凄いってわけではないな。



トンネルw



これ自動で開くからめっちゃびっくりしたわw


そこからさらにかっ飛ばして~



今年こそ到着したぞ~本土最西端。



ギリギリ日没に間に合ったわ。



その後、風呂入って飯。
肉に海鮮に、郷土料理。
宿代をケチっていいモノを食うのが俺のやり方。

そこからひたすら帰るだけという苦行。
美東SAで限界を迎え就寝。



今日の朝飯に美東名物の瓦蕎麦。
美味いし量あったわ。




ちなみに今回走ったルート大まかに。

赤:1日目
青:2日目
緑:3日目
茶:4日目

今回の走行距離:1991.9km
給油量:137.02L
ガソリン代:22148円
去年が1700キロだからそれより走ったのか。
2年前の3000キロには及ばんが。


今回の旅、予定してた行程は全部消化できたし、
登山に関しててはいい修行になったわ。

半年前から入念に計画練ってたしな。
これ一人だからこんな無茶なことできたんよな。
仮に彼女と行ってたら絶対ケンカやわw

やっぱ九州は好きやな~。
4回行ってもまだ完全に回りきれてないんだよな。
来年は・・・どーしよw
Posted at 2014/04/29 21:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月27日 イイね!

GW旅2014年4月27日

前日18時に寝て4時起床。
ほぼ10時間爆睡できました。


祖母山は8時間~遅い人だと10時間はかかるという長丁場。
早く登り始めないとヤバイのですよ。


道の駅から県道7号を走るが、まぁまぁな険道でさ。
まぁ、徳島の険道と違って落石・落ち葉がないのがいいところ。


道の駅から1時間、県道7号沿いにもみ志や旅館の駐車場がある。



駐車場まで道は細いが俺でも通れる道。
駐車場も舗装されてて問題ない。

他の登山口の方が登山時間短いけど、
ダートだったりで俺の車じゃ無理なのね。
普通の車なら行けるらしいが、俺のは普通じゃないからw

6時、登山開始。
これぐらいには登り始めたほうがいいな。

天気は曇りだが、雲はうすく明るいしたまに陽もさす。
雨の予報だったが、暑くなく丁度いい天候だ。




駐車場出てまず見える光景。
多分、一番高いのが祖母山だろう。
遠いな・・・



登り初めて早々に分かれ道。
これから向かう黒金尾根は吊り橋の下をくぐる。
宮原コースはこれを渡る。

何やら黒金尾根を行かないと話にならないというのでチャレンジ。
ちょっとハードらしいけど、修行にはもってこいだな。



2つめの黒い吊り橋を渡る。
その後、2回ほど沢渡りをする。
雨降ったりで増水してると渡るのは無理だろうな。


その後はまぁまぁな急登。
しかし前日のバカ尾根に比べるとたいしたことはない。
山深い感じだがピンクテープが至る所にあって迷うことはない。



シャクナゲかな?
所々花も咲いてるが、ひたすら山の中だから特に写真も撮ってない。
あんま展望もなくひたすらに山を歩く。
そんな休憩なくても大丈夫なレベル。


途中、ピンクのタオル持った団体がいた。
大阪からのツアーっていうからもしやと思ったら、
やっぱり、いつも俺が参加してるパステルツアーだった。
丁度、祖母山、傾山ツアーやってるのに遭遇した。


ツアーを追い抜いて進んでいく。




おぉう・・・岩壁ですか。
まぁ、これは横に巻いて行くんだがな。
障子ヶ岳?はこの岩壁を登るようだ。


標高1600mを越えていくと、





はしごが多数現れる。
でも、特に高度感もなくはしごだから怖くはない。

頂上直下なんて、、、



ほぼ垂直w
でもロープあるし岩はごつごつしてるから普通に登れる。




これが怖かった。
ちょっと段があるところに足置いてトラバースするんだが、
滑落すると死にかねないレベルw
岩壁に体べったりひっつけて渡り、
草の斜面をよじ登って・・・



約3時間で祖母山頂上へ。
平均より1時間も早かった。
最後だけちょっと厳しかったなぁ~。
ただ高度差1000m以上は登り甲斐あったわ。
600mから1700mだから。



真ん中の広場が登山口。
こんだけ上がってきたんだな。



ガスってて全く展望ないと思ってたけど、
全くそんなこと関係なくいい景色。

ろくに休憩も取らず下山。
帰りは宮原コースで。
途中、9合目小屋でバッジ購入。
あ、原尻の滝にも同じやつ売ってたわ。


宮原コースは特に危険な箇所はないが、




馬の背だけがちょっとガレってるかな。



こっちのコースの方が花は多かった。
これもツツジでしょうか?

下りは休憩もなくば~っと。
1箇所また沢渡りがあった。
こちらも増水してると厳しいな。



帰りは黄色の吊り橋を渡って。




こんな感じにぐるっと回って6時間半。
8時間はかかると思ってたからだいぶ早いペースだったな。

体力は問題なし。
膝も痛くならなかったこともあり、
こんだけ歩いてもいけたのは自信ついたぞ。
これはいい修行になったんじゃなかろうか。

これで九州本土の百名山は制覇。
あとは、屋久島か~遠いな。



ちなみにクマ出たという噂も。
ちょっと怖いな。
鳥との信頼関係を築くために鈴は使わないように、だってさ。



帰ってくると予定通りワイパーに挟まってました。
こーゆーシステムらしいです。
500円だけど、トイレ2回使ったので700円入れときました。

しかしこれ、マジで雨降らなくてよかった。
雨降ってたら増水で沢渡れなかったかもしれんし、
岩場とか足滑って危険だったわ。


その後温泉で汗を流して。



国道442はいいですね~。
九重山をバックに。
めっちゃ展望がいい。
この道、多分3年連続で通ってるわw


で、大分から長崎までぶっ飛ばして。
この日の宿、道の駅夕陽ヶ丘そとめ到着。
曇ってるため夕陽は見えず。



レストランで特産豚のトンカツ定食を。
19時半ラストオーダーって書いてるのに、
19時前に蛍の光流れ始めるしw
急いで食ったわ。


この日も19時に就寝しました。
いや、だって起きててもすることないしさ。
Posted at 2014/04/29 21:08:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月26日 イイね!

GW旅2014年4月26日

はい、またしても長々と日記書きますよ。
長いので1日おきに分けて。

25日、仕事終わりにそっこー高速乗り九州へ。
九州は3年連続4回目というw
やっぱGWは九州がちょうどいい気候や。

相変わらずの突貫で深夜12時半に北熊本SA到着。
7時間ぐらいかかったわ。



6時過ぎに起きてまず一つ目の目的地、阿蘇山へ。
4年前に行ったのは普通に観光だけだからさ。



心配していた天気は、快晴!
仙酔峡尾根から登る。
ここは通称:バカ尾根と言われるほどの急斜面。
それに挑んでやろうと。

仙酔峡ロープウェイも過去はあったが、
もう廃止されてるから楽はできないw




これがこれから登るバカ尾根。
これ見る限りは特にそんなに。
最初のうちは余裕だった。



ちょっとずつ傾斜が・・・
まぁでもまだまだ。



おぉう・・・
これは結構な。
両手使って軽くクライミング気分。



こんな感じの岩場をよじ登る。
確かにこれはバカ尾根だw

息も切れながら登ること約1時間半で



阿蘇山・高岳到着。
めっちゃ風が強い。

そこから下って中岳へ向かう。
尾根道はめっちゃ風が強くて歩きにくい。

高岳から約30分。



阿蘇山・中岳到着。
ここまで来ると硫黄臭い。
火星かと思わされる光景。
これ、晴れててよかったわ。

中岳からの下りもまぁまぁなガレ場。



火口東展望所からの光景。
めっちゃ火山ガスむんむん。

左の方に見えるのが火口西展望所。
通常ロープウェイで観光するのはあそこ。
真ん中の奥の方に見えるのは草千里。


火口西からの光景は今じゃ登山しないと見えない光景。
そこから下りはロープウェイ時代の遊歩道を降りる。



仙酔峡ロープウェイの火口東駅。
廃墟好きとしてはどーしても見たかった。



まだゴンドラも残っている。
前は復旧する予定だったらしいが、
ここまで荒れ果てるともう無理だろうな。




花はこれしか咲いてなかった。
これは、ツツジですか?



ぐるっと1周して約3時間。
平均が4時間だからだいぶ早かったかな。
バカ尾根は結構きつかったが、まだ何とかなるレベルだった。



仙酔峡駅はまだそこまで廃墟ってないな。


そこから道の駅阿蘇へ。



阿蘇駅は芝桜が綺麗。



阿蘇あか牛のハヤシライスを食った。
ハヤシライスってこんな美味かったけ?
もっと甘ったるくてあんま好きじゃなかったんだけど。


飯を食ったら温泉だ。



わいた温泉の方にある温泉。
露天風呂独り占めだったわ。





蒸気がもくもく。
これで鶏肉とか芋を蒸せるらしいが、
そんな待ってる時間ないから試してはない。


その後、牧ノ戸峠へ。
九重山の登山口だが、牧ノ戸レストハウスで登山バッジ売ってるから寄ってた。
ここ、九重だけじゃなく、韓国岳とか開聞岳、阿蘇山、祖母山のもあるからさ。
しかし宮之浦岳(屋久島)まであるのはどーだろうw


目的を全て終えてこの日の宿、道の駅原尻の滝へ。
この原尻の滝というのは、



日本のナイヤガラ~。
道の駅のすぐ横にこんなんあるからな。



結構いい感じ。



晩飯はその道の駅内のレストランで。
豊後牛陶板焼き定食1800円。
やっぱいいものを食わないと。

そんな感じでこの日は18時に就寝しましたw
Posted at 2014/04/29 21:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月13日 イイね!

今週も

雨とわかってて結局登山行ってたw
まぁ、ドMってことだよな。


今日は新九郎山っていう行ったことない山。




県道295号を走ってるとミツマタの群生が。
結構凄い感じ。

スーパー林道を走って奥槍戸へ。
まだ営業はしてないようだ。





千手観音ブナがある広場。
相変わらずここはだだっ広くて好きやな。

昔は背丈ほどの笹が生えてて入ることすらできんかったらしいが、
今じゃこの有様さ。

前は不入山方面から来たけど、それと違う方向へ。





これが新九郎山。
広場からしばらく下る。
これが結構ぬるぬるぬかるんでて。






変わった木があると思ったら、
鹿に皮だけ食われてずる剥けになってるだけだった。
ここまで食うとか、どんだけ食うもんないんだろう。



降りたら登る。
これがまた結構な急登で。
足下ぐちょぐちょで汚れまくり。




まだ雪も若干残ってる。



かなりガスってる。
モノクロでも絵になるんじゃなかろうか。



1時間半で登頂。
時間的には短いが、まぁバカ尾根のええトレーニングになったかな。


あ、もちろん雨降ってますよ。
気温は登り初めは7℃だったが段々下がって4℃に。
千手観音ブナに戻ってきた時にはまた雪が降ってきたw




ちょっと変な色調で撮ってみた。
3時間ちょいの登山でした。
最近膝の調子はイイネ。

GWの登山は、大丈夫だったらいいなぁ。
Posted at 2014/04/13 20:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #セロー250 クラッチスプリング交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/456570/car/975526/6520076/note.aspx
何シテル?   08/28 14:43
コルト→ノートニスモ→オーラニスモ 初のハイブリッド車で、e-powerです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アッキーナイトについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:59:11

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
E12ノートニスモから乗り換えました。 同じ色、同じナンバーである意味引き継いでいます。
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
オフロード行きたくなって買いました。 足つき性がいいし、乗りやすいみたいだし、 車検いら ...
日産 ノート 日産 ノート
12年7ヶ月乗ったコルトから乗り換えました。 見た目に惚れて衝動買いw スーパーチャー ...
三菱 コルト 三菱 コルト
元はまじめな車。 コルトを選んだ理由は、 「乗り心地・静か・燃費が良い」 だったけど今は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation