• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naru♪のブログ一覧

2019年03月12日 イイね!

やっと修理、エリーゼの整備性は…

スモールランプが切れてから数ヶ月?
やっと、修理するタイミングが出来ました。

スモールランプ球はずっと前に購入してたんだけどねw


alt

エリーゼって、このヘッドライトのカバーを外すのが先ず大変ですよね・・・

ハンドルを目一杯切って手をぐいぐい差し込んでネジを3本外します。


alt

はい、エヴァの眼が出てきましたね。


alt

スモールランプの球を抜いてみると、真っ黒でした。


alt

で、新しい球と比較。新しい方は安物だからか短いですね。


alt

はい、差し替えて10秒で治りました。

球切れってホンマにコレだけで修理できる簡単な作業なんですよね。
コストも数百円なので、個人的にはわざわざLEDにする必要は無いかと。
LEDに交換するコストで5回~10回は交換出来ると思いますし、それだけの交換をするとなると年数的には30年分ぐらいに相当すると思います。
粗悪品の安いLEDを買ってしまうと、30年どころか、1年持たないコトもありますので・・・


が、エリーゼの場合はココからが面倒なんですよね。

このライトカバーを付けるのが、ホント必死の苦行になります。
先ずネジ3本の場所がわからんくなるし、狭いし、硬いし、もう大変w

んでもって、出来が悪いのか、カバーの位置決めがかなり微妙で微調整必須です。


alt

3回ほどカバーを付け直して、位置決めをし直して、一応は完成です。

が、そこはやっぱりロータスです。
微妙にズレてるんですよね・・・


alt

ゴムがちょい浮いてます。(解りますかね?)


alt

あらら、結構な感じで浮いてますよ。

交換する前から浮いていたのか、それとも今回の調整がダメなのか、解りません。
ヘッドライトユニットの出来が悪いのか、それとも全交換したボディの形状が社外品だから微妙に合わないのか、それは解りません。
新品の部品を購入しても、それぞれ微妙に違うとかロータスではよくある話ですからね。
スモールライト球のコストは安いけど、この手間を考えるとLED球に交換して一生交換しない方が平和なのかも知れませんね。

「エリーゼに一生乗る!」と断言しない人はLED化する必要が無いかも知れませんし、そもそも今のS3型はこんな球じゃなくて、はじめっからLED球だった気がします。


エリーゼで、日本車のようなキレイな仕上がりを求めたらキリがありません。
そんな細かいコトを言いだしたら、英国車には乗れませんね。

なので、結構なズレがありますが・・・
普通の人は言われないと解らないと思うので、コレで良しとしておきます。(笑


ついでに、チェックしてみますと・・・

alt

うん、確実にオイル漏れは治ってるみたいですね。(爆

ひょっとしたら、ホンマに治ってるのかも知れませんね。
ロータスクオリティって、そんなケースもあるんですかね?(謎



Posted at 2019/03/12 21:54:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | いぢり記録 | 日記
2019年03月03日 イイね!

エリーゼあるある

ε=(・д・`*)ハァ…


エリーゼ乗りたくないなぁ~ きっとサブタンクがオイルまみれなんだろうなぁ・・・
でも、休日だしなぁ・・・

よし、悩んでいても仕方ない。
とりあえず出発前にサブタンクに集まった乳化したオイル漏れを全部拭き取ってみるか!
全部拭き取ってみないと、どんだけオイル漏れが進行するのかわからんし・・・


Σ(゚д゚lll) ぇ!?



alt

めちゃくちゃ綺麗なんですけどwww

乳化したオイルはドコへ!?
ひょっとして治ったのか?見間違いだったか?

ひょっとして、見えないトコか、キャップ裏とか水面に移動?


alt
キャップを外してみましたが、キャップ裏も綺麗ですね。

まるでオイルが漏れた形跡がありません。
わずか1滴のオイル漏れでも前回のような乳化の状況になってしまうので、ひょっとしたらオイル漏れなんかしてないとか?
過去にオイル漏れ、オイル混入してた分が、今回たまたまサブタンク側に移動してきただけとか?


alt

タンク内にもオイルは全くの不在でした。

キッチンペーパーを差し込んで拭いても、指で奥の方を触ってもクーラントのヌルヌル感があるぐらいでオイリーな感じはありません。乳化したオイルも皆無です。
ひょっとして過敏に気にし過ぎ?


alt

とりあえず、クーラントが減っているのは確かなので、水を補給するコトに。


alt

250ccほど入りました。

クーラント漏れがラジエター付近で発生していると、水の補給が1ヶ月に1~2回は必須になりますし、250ccとかではすまないので、クーラント漏れはしてないと思います。
車検やフルレストアなどをしてますが、サブタンクから水を補給したのは、実に4~5年振りだと思います。


alt

とりあえず、この状況で様子を見るコトにします。(それにしても綺麗な状態だ)

主治医が気になると言っていたのがMINラインの下にある黒い1本の筋。
クーラントが冷えるとあの水位になってた訳で、要するに水位部分が黒く汚れている訳で、あの汚れが蓄積されたオイル汚れなのか、それとも何か別の汚れなのか・・・
なんとなく、物理的な現象については理解できました。水位付近ってダムでもコップでも何でも汚れるもんね。



alt

オイル漏れは無かった(治った)コトにして出発しま~す!(笑)

エリーゼって、こんなふうに治ったり、治ってなかったり、何だったんだろう?ってなコト多いですよね?

まぁ、コレで治ったと思い込むから、後で大変な出費になるんだけど・・・ (怖



Posted at 2019/03/03 10:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2019年02月27日 イイね!

またいつか、来ると思ってたオイル漏れ…

またいつか、来ると思ってたオイル漏れ…今日もまた、エリーゼで朝から出勤な訳ですが・・・

ジオフロント(地下立体駐車場)からエリーゼをリフトオフし、エヴァさながらに出発しようとアンビリカブルケーブルをリチウムバッテリーに繋いで・・・

なんだろう?
なんだか分からないが、異常なほど違和感を感じる。
ちょっとエリーゼに乗るのが久しぶりだからか?
数ヶ月前から同じような状態だったような気もするんだが・・・


alt

何年も何もしてないから、結構なレベルでクーラントが減ってきた気がするけど・・・

そろそろ、お水でも補給しとかないと冷却水が少ないかな?
そう言えば水は常備しているものの、4~5年は1度も補給してないもんね。


(´°ω°) ぃぁ、まてよ・・

朝一のビジュアルとして・・・
明らかに、嫌な予感がする・・・


alt

なんか、サブタンクの中が汚すぎない?

コレって、ひょっとして・・・
何年も経験してないけど、例のアレでは?

知ってる人は知ってる例のアレです。
ドキドキしつつ、ゆっくりとサブタンクのキャップを外してみます。

alt

(´-ω-`)う~ん、キャップの裏、サブタンクの口周りはとっても綺麗だけど・・・
サブタンクが古いから汚れているように見えるだけなのかな?


alt

しかし、よぉ~く見ると、サブタンクの中に嫌な模様があるような・・・



|緊張|ョ゚Д゚;))))ドキドキ



alt


Σ(゚д゚lll) ・・


( ´△`)アァ- やっぱりぃ~

そうだと思ったんだよね・・・
過去に経験してるもん・・・


alt

うん、コレはガスケット抜けが確定しましたね・・・ (´;ω;`)

1回目のガスケット抜けは8万kmか9万kmぐらいだったような・・・
メインブログをくまなく読み返せば、何kmで発生したかは解ると思うのですが・・・

まぁ、多分8万kmぐらいだった気がします。
それが1回目のガスケット交換です。

んでもって、2回目となるのは13万kmでエンジン周り含めて後ろ半分をフルレストアした時。
その時はガスケット漏れはしていませんでしたが・・・
エンジンを開けるので、必然的にガスケットは交換となる訳です。

で、そこから現在18万kmでガスケット抜けによるオイル漏れ冷却水混入事件です。
(限りなく19万kmに近い18万kmですけどね)

タイミング的に8万km、5万km、5万kmでガスケット交換となる訳ですね。
と同時に、自動的にクーラントの全交換にもなる訳で・・・

エンジンを開けるのだから、ウォーターポンプやタイミングベルト、テンショナーなど一式で交換するコトになると思います。なので、きっと軽く20万コース+αですかね?

幸いにも程度があまり酷くはないので・・・
主治医と相談してしばらく様子見となりましたが、夏前には治さないとオーバーヒート気味になると一気に悪化しますからね。

3月にこの状況ってのが微妙な気分で悩ませますよね。
そろそろ手放さないとダメっていう神からのお達しのような、フラグのような・・・

ローバーエンジンって、聞くところによるとアルミブロックで軽量なのがホンダやトヨタに比べての一番のウリですけど、アルミであるがゆえにガスケット漏れは定番不具合になってますよね?

アルミブロック、シリンダーや他の部品は鉄、本体とヘッドを組み合わせているボルトは鉄。
一番の問題となるガスケットや他のパッキン類はゴム・・・

熱による膨張率はまるで違いますよね?
夏場と冬場、いやいやエンジン内部が燃焼している時とそうでない時、内部と外部の熱の差・・・
そりゃ、歪んでオイルや水も漏れますって・・・(汗

今回ばっかりは、ロータスクオリティとか言って、見なかったコトにするのはキツそうです。
けど、色々と微妙な時期なので・・・
ちょっと様子見としておきます。

最初のガスケット抜けの時は知らないからもっと酷かったしね・・・
ちなみに、最初のガスケット漏れの時はキャップの裏がびっしり乳化状態でも普通に乗ってました。(爆


(追記)
メインブログを読んで確認してたら、最初のガスケット抜けは5万kmを超えたトコで発生してました・・・


Posted at 2019/02/27 23:14:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2019年02月25日 イイね!

スイッチ照明のマイナートラブル編?

スイッチ照明のマイナートラブル編?今日は久し振りにお仕事で午後からエリーゼに乗りました。

お仕事も終わって一息。
疲れを癒そうと、ちょっとオープンにしてみました。

この陽が落ちて夜になっていく中でのオープンドライブって何気に気持ちイイんですよね。
こういう時に、エリーゼを選んで良かったと思いますね。





(○'ω'○)ん?

おかしいな・・・ 何か違和感が・・・

( ´△`)アァ- またかぁ~


alt

接触不良?それともLED球本体の経年劣化?

ヘッドライトは点けているのに、2番目のスイッチのパイロットランプが点いておりません。
少し前から時々こういった症状になることがあるんです。
2003年式のローバー型で流石に古いからですかね?
接点復活剤をプシュ!っとすれば簡単に復活するんだろうか?
ちょっと前は、スイッチを指でコンコンコンっと叩けば治りました。(爆

エアコン操作パネルの照明が消えて真っ暗ってのは定番不具合でよく聞きますけど、このスイッチの球が点かなくなったってのは聞いたコトがありません。
まぁ、くだらないし、スイッチなんて安いから誰もわざわざ言わないんだろうな・・・
(もちろん、うちの子もエアコン操作パネルはずっと真っ黒です)


ぃぁ、まてよ?  (Θ_Θ;) じ~

alt

よく見たら、うっすら光ってる!?

この状況は・・・
接触不良ではなく、お仕事柄よく見たコトがある長年使い続けたLEDが死ぬ時の前兆予告では!?
やっぱり経年劣化?寿命のパターンなのか!?


alt


正面からアイフォンを近づけて撮ると割とハッキリ写真には写ります。

肉眼では消えそうなぐらい薄いんですが・・・(泣
(写真でも2番目の緑の光がやや弱いのが解るかと思います)


(A゚∇゚)あら?


alt

しばらく走っていると、いつのまにか普通に光ってました。(笑

きっと、コレから何度も起こるんだろうなぁ~
どうしよっかなぁ~、こんなスイッチなんてエリーゼだけに何かの流用品だと思うけど・・・
わざわざスイッチ1個だけ探して買うとかもなぁ・・・

完全に消えるまで一応スルーしよっかな?
パイロットランプが点いてないだけでヘッドライトはちゃんと点いてますから・・・


alt


ちなみにバックフォグのパイロットランプは元気に点きます。

バックフォグなんて、ほとんど使いませんから使用による経年劣化も無いのかな?
最悪、2番目のパイロットランプが接点復活剤でも直らず、完全に死んだら・・・
2番目と3番目のスイッチを交換するって手もありますね。

バックフォグは年に1回ぐらいしか使いませんし、パイロットランプが切れてても大丈夫ですよね?


alt


バックフォグを使った時は、メーター内でこんな感じで点きますからね。

=( ・_・;)⇒ アレ?
このフォグの警告灯ってバックフォグの時だけじゃなく、ハイビームの時も点くんでしたっけ?
ハイビームの時は青い点灯だったような気もするけど・・・

どうだったか忘れました。ハイビームもなかなか普段は使わないので・・・
フォグの警告灯って1個だったかな?1個のような気もするけど・・・
2個並んでたっけ?ハイビームはちょっと違うマークだったかな?
ハイビームでもバックフォグでも同じ警告灯がオレンジとかブルーで点く仕様なの?

ローバー型のメーター内って警告灯が少ないんですよね。
同じS2でもトヨタ型はABSとか色々付いてたと思いますが・・・

青いライトでピンク針のローバー型のラブホ仕様メーターは警告灯が4個か5個ぐらいだったような気がします。
いつもは警告灯よりも、夜になると暗くて何も見えないブルーのムーディな照明の方が気になりますもん。
写真ではギリギリ明るく写りますが、肉眼ではホンマに何も見えません。
回転数とかスピードとか、夜になるととっさに何も見えません。
じぃ~っと、凝視すれば見えるけど、運転中にそれ危険だもんね。
なので、夜は自然と安全運転になってしまうと言う・・・

とりあえず、今日は何も見なかったコトにしてスルーで一件落着。(おい


Posted at 2019/02/26 00:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2019年02月11日 イイね!

冬場のドライブってみんなどうしてんのかな?

冬場のドライブってみんなどうしてんのかな?いゃ~、寒いですね。冬ですね。関東は大雪だったみたいです。

折角の3連休ですが、天気も悪かったり、路面は凍結してたり、雪が降っていたりと、大阪からドコかに行くにも山方面へのドライブは厳しそうです。

なので、折角のエリーゼもいつも通りのご近所へのお買い物足車使いです。
経済的な諸事情により、エリーゼ1台で何でもこなさないとダメなので、仕事でもドライブでもお買い物でもエリーゼを使う訳ですが、最近はドライブやツーリングの機会が減って、ほとんどお買い物車として使ってる気がします。(汗


alt

エンジンからのオイル漏れの状況をチェックしてっと・・・

流石に16年も前の車ですから、アレコレ部品を換えてパッキンを換えても終わりがありません。
言うてる間に、ヘッドガスケットがヘタって冷却水混入事件がはじまると思いますので、ヘッドを外すタイミングで全部まとめて修理したいと思います。

が、それまで悪化せずに持つかな?(滝汗



Posted at 2019/02/11 14:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ

プロフィール

「やっと修理、エリーゼの整備性は… http://cvw.jp/b/456808/42600284/
何シテル?   03/12 21:54
みんカラ・・ なるべく放置しないようにw ぼちぼち綴っていこうかと(ノ´∀`*)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

僕とスーツと時々エリーゼ 
カテゴリ:ドライブ
2008/11/21 21:05:15
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
見た目と違って最高に乗りやすいです。 スィスィ~♪
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
デカぃ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
オートマっすw

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation