• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨッシふみのブログ一覧

2012年04月27日 イイね!

GW初日だというのに・・・

連投スマソ。。。

これから連休だというのに、我がR32は車検+αの為Deemarkに入庫します。
ヘッドカバーのお漏らしも、そろそろ寿命なあのパーツも交換してもらおうかな。

Posted at 2012/04/27 23:51:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | R32 | 日記
2012年03月31日 イイね!

シート試座の旅~ あくまでも個人的感想な備忘録ね(^_^)v

前回のシート妄想に、多数のコメントありがとうございます。
おかげさまで、悩みがさらに深くなり・・・・・(^^ゞ

で、今日は、シートの脳内妄想を解消するべく、シートの試座の旅に。

気になるシートは2社。
両方試座ができるところとなると、それなりの大型店。
思い切って、SAB東雲へ~。

東雲を「しののめ」と読めなくて、音声検索で「とううん」とスマホに語りかけてたのはないしょ(・。・;

さすが超大型店、レカロは全種類、ブリッドも数点置いてます。


で、気になる座り心地は。。


一番気になる、セミバケのホールド性
SR-6<GIAS2   
ホールド感は明らかにGIAS2のが上。元々コンセプトから違うんでしょうね。
フルバケ並みのホールド感というのには偽りなし。
ただ、リクライニングのところで大きな差。
セミバケが気になる理由というのが、2ドア故の乗降性。
この二機種、前に倒した時の角度がまるで違う。
SR-6は後ろ乗れちゃうんじゃ?というくらい倒れますが、GIAS2は直立!
ためしにRS-Gの脇に並べたら、倒した背もたれの角度がほぼ一緒・・・・。
腿の部分の立ち上がりがフルバケ並みなので、形状からしてしょうがないみたい。
こうなると、



乗降性
SR-6>GIAS2
GIAS2=RS-G
こんなことになります。
フルバケのホールド性で、リクライニングできるという意味では、GIAS2はお得感満載です。



じゃあ、単純にホールド性は?
GIAS2≦RS-G
なんですね。
微妙に近いです。
GIAS2は細身らしいですが、太めのアタシがギリで座れる幅。
よって、あつらえた様にはまり込みました。
で、リクライニングでポジションを調整できる強みは捨てがたいですね。
上半身のホールドがRS-Gのがフィット。
しかし、構造上可動部分を持つ方は、剛性的な部分で大きな差があります。
運転すると、ただ座っただけなんてことはないですからね。
いろいろ動いてみます。
しっくり乗れても、外力で・・・・・・・・。 個体差かなぁ?
その点、リクライニング的なところの剛性感はSR-6のが格段に上。
当然、RS-Gはくらべるまでなく、微動だにしませんが。

RS-GとTS-Gはというと・・・・・
わかりませしぇん(^^ゞ


まとめると、
ホールド感はGIAS2並みでいいので、SR-6くらい前に倒れる角度を有し、RS-Gの剛性感があるものが一番理想。
そんなものが無いことが、今回の旅でわかりました。


こうなると、最後は何を犠牲にするかですね。
シートを替えたい理由を優先すると、やっぱりRS-Gが一番かな~。

悩みはまだ続く・・・・・・


SABに1.5時間ほど滞在後、Deemarkへ~
途中、あまりの強風でレインボーブリッジ閉鎖してました。
踊る~みたいですね。



Deemarkでは、今後の打ち合わせと、その子の見学に。

その子、すげぇなぁ~。

Posted at 2012/04/01 04:45:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | R32 | 日記
2012年03月25日 イイね!

シートがほしーぃっと(^^ゞ

こんばんは。

最近、シートがほしくて物色ちうなアタシです。

やはり純正シートは、サーキットではだめですね。
コーナリング中に、踏ん張ってる自分に気が付きます。


サーキットのことを考えると、やはりこれですかね・・・・・


かっこいいです。
使ってる方、多数な訳が分かります。
やはりいいんでしょうね~。
TS-GやSP-Gなどもあるし・・・・・

でも、うちのR32は2ドアなんで、フルバケで左側の後ろ搭乗口をつぶすのには
抵抗がありますね~。
仮にフルバケにして、乗車口を右ドア限定にした場合、路駐での乗車は道路側限定・・・・・・
怖いっす・・・・orz

だからって、

レカロSR-6
これにしたからって、左側から乗車できるとは思えないし・・・・・。
倒れるだけ気分的にイイかな程度?
あまり前に倒れないから、フルバケを前にいっぱいずらした位置と変わらない
んじゃないかと想像したり。

嫁の目は免れないので、言い訳できる仕様も必要かと。
乗降できないにしても、腕ぐらい入らないと。

来月からチャイルドシートを積む可能性が出てきた。
当然後ろに積むけど、そうなると左後ろに乗せることになります。

こんな選択もありかな。

ブリッドのGIAS2
うたい文句が、「フルバケ並みのホールド感」だそうで。
SR-6よりは戦闘的な形状に見えます。

4ドアなら迷わずフルバケなんだけどな~。

いい案あったらおせーてください。


そうそう、吸気系パーツをヤフオクに出品しました。
気になる方は是非!
Posted at 2012/03/25 00:27:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | R32 | 日記
2012年02月28日 イイね!

TOMAS STRESS BRACE 装着(^O^)/

おばんです。

平日なのに、R32の件でニヤニヤしてます。

世田谷のナイスガイから購入し一年半弱・・・・・・
寝かせるのが大好きな私。

念願の

ストレスブレース、装着しました。


すぐにでも着けたかったんですが、少し走ってから装着後の違いを体感したかったし、しっかり装着したいと言う思いもありました。

通常の取りつけ方法が悪いと言う訳ではないんですが、取り付けを相談した先で、どうせならと言うことでお任せしました。


これが加工後の取りつけ部分、「ナッター」ですが、付属のモノを使わないで
国産の同サイズを取り寄せて、この後点着け溶接しました。
点着けするには肉厚が薄かったので。

装着したら、大きな力が掛かる?所ですし・・・。

で、完成!


自宅までの2キロほどの距離、何か違ってるのは感じました。
その何かが、上手く表現できません(^^ゞ
乞うご期待と言うことで。

サーキットに走りに行きたいのですが、ヘッドカバーからのオイル滲みが
ちと多くなってきた気がします。
もう少しで車検なので、イロ~~イロまとめて施工してからデビューします。


四月の袖ヶ浦あたりに間に合えばいいなぁ~。
Posted at 2012/02/28 22:57:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | R32 | 日記
2012年02月26日 イイね!

イチゴ狩り in鹿沼

こんばんは。

今日はイチゴ狩りに行ってきました。

毎年恒例ですが、去年はセガレが生まれたばかりでしたのでパス。

その前は、偶然にもこの方とイチゴ園で遭遇






今日は志向を変えて鹿沼へ!

栃木のイチゴと言えば、「とちおとめ」という大きめなイチゴが主流ですが
今日は「とちひめ」というイチゴを求め、鹿沼市へゴー!


わたなべいちご園に到着。
時間制限があるので、入場後ソッコー戦闘開始!
気持ち悪くなるぐらい食べまくりました。



娘は、体の3割がイチゴでできていると言うお方。
食べ方が半端ないです。
イチゴパック5パックぐらいは食べたんじゃないでしょうか?

甘くておいしかったです。
とちおとめより濃い甘さと言うか、何というか・・・・。
とちおとめにも、ちがった美味さがあるので、甲乙はつけられませんけど。


モテギの道の駅のとちおとめミルクが食べたくなってしまった!!

   

Posted at 2012/02/26 22:46:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | R32 | 日記

プロフィール

「[整備] #ステラ プラグ点検清掃 13800km https://minkara.carview.co.jp/userid/456896/car/3422185/8226323/note.aspx
何シテル?   05/10 23:06
「ヨッシふみ」です。 車もバイクも大好きでしたが、もう歳なのでバイクは卒業しました。 今は終いの車『タンドラ 』乗りです。 よろしくお願いしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD Performance Dual Exhaust System マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 04:18:32
ステラって良いクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 22:15:00
GLATOMさんの米国トヨタ タンドラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 09:04:17

愛車一覧

米国トヨタ タンドラ 米国トヨタ タンドラ
働いて乗っていられる最後のこだわりの車として、タンドラ を選びました。
スバル ステラ 下駄車 (スバル ステラ)
通勤でデリカD5乗るのが惜しくなり、通勤専用機として導入。 &釣り場への藪漕ぎも兼ねてw ...
クボタ 耕運機 クボタ 耕運機
新しいヤツが仲間入りしました。 不要になったお友達と、義父が以前より欲しがっていたタイミ ...
ホンダ XR600R 600 (ホンダ XR600R)
XR600R 1989年式のようです。 以前乗っていたXR650Rのご先祖様。 アタシ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation