2020年07月28日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■自民党の福岡市議が新型コロナに感染!
直前に大規模な会食、同じ会派の全18
議員が濃厚接触者に! 2020年7月28日
福岡市の自民党市議が新型コロナウイルス
に感染したことが分かりました。
朝日新聞の記事によると、この市議は
7月26日に発熱があったことから医療機関
を受診し、そこでPCR検査を受けて
新型コロナウイルスの感染が発覚したとの
ことです。
感染が発覚する6日前に同じ会派の議員ら
と大規模な会食を行っており、同じ会派に
所属している全18議員が濃厚接触者として
検査対象になっています。
いずれも検査を受けた上で1週間程度の
自宅待機で、市庁舎内の会派控室を消毒
するとしていました。
この時期に市議らが大規模な会食をして
いたことに、市民からは
「おかしいのではないか」
「今やるべきことなのか」などと批判の声
が相次ぎ、市議の報告と合わせて物議を
醸しています。
★福岡市議が感染 同一会派の議員ら20人
と20日に会食
https://www.asahi.com/articles/ASN7
W6D87N7WTIPE032.html
自民党福岡市議団は27日、会派に所属する
40代の男性議員が新型コロナウイルスに
感染したと発表した。発熱があったため
26日に医療機関を受診し、検査を受けたと
いう。市議会は閉会中だった。
会派所属の全18議員(いずれも男性)と
女性職員3人が20日に会食しており、残る
20人は28日にPCR検査を受けるほか、
市庁舎内の会派控室を消毒したうえで1週間
をめどに閉鎖するという。
【転載終了】
***************************
規範を示すべき議員がこれでは。
まあ、国政のトップである首相が
このような時期に会期延長もせず
数人とはいえ会食をしていては示し
がつかないでしょうね。
国政も地方も自民党議員はこんな
ものなのでしょうかね?
Posted at 2020/07/28 11:22:28 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月28日
朝日新聞DIGITAL
【転載開始】
■希望退職、企業が加速 新型コロナの影響、
正社員にも 2020年07月27日
東京商工リサーチによると昨年に希望
退職を募った企業は前年の3倍近い35社
で、募集人数の合計は1万人を超えた。
■希望退職、企業が加速 上半期で41社、
正社員にも拡大
企業の人減らしが加速している。
社員の希望退職を募った上場企業は、
東京商工リサーチによると今年上半期
(1~6月)だけで41社あり、
昨年1年間を上回った。
リーマン・ショックの影響が残る2010年
上半期以来10年ぶりの高水準となった。
7月は少なくとも4社が公表していて、
今後も増えそうだ。
新型コロナウイルスの影響が、
非正社員だけでなく正社員の雇用にも
広がっていることを示している。
人を減らす動きは、コロナ禍が表面化
する前の昨年からめだち始めていた。
将来を見据え収益力を高めようと、
給与が高めの中高年らを削減しようと
するところがあった。
東京商工リサーチによると昨年に希望
退職を募った企業は前年の3倍近い35社
で、募集人数の合計は1万人を超えた。
今年に入ってコロナショックが重なり、
希望退職の募集は急増している。
今年上半期は10年上半期の66社に次ぐ
水準で、募集人数も判明分だけで7千人を
超えた。
主な集計の対象は4千社近くある上場企業
で、公表していないところや非上場の
中小企業などを含めれば、実際はもっと
多いとみられる。
■目立つのは外食、小売り、アパレルなど
感染の再拡大で経営への影響は長期化
している。
9月中間決算が発表される秋以降に、
新たに募集する企業も出そうだ。
このため年間では12年の63社は上回る
見通しで、10年の85社にせまる可能性
もある。
業種でめだつのは外食や小売り、
アパレル関連などコロナショックが直撃
したところだ。
外食チェーン「いきなり!ステーキ」
などを展開するペッパーフードサービス
(東京都)は今月3日、8月末での退職を
200人ほど募ると発表した。
全従業員のおよそ4人に1人の規模だ。
自動車部品メーカーのミツバ
(群馬県桐生市)は、工場の閉鎖などと
ともに約500人を募ると15日に表明した。
(朝日新聞デジタル 2020年07月27日)
【転載終了】
***************************
心配されたような状況になり始めて
いますね。
Posted at 2020/07/28 10:43:40 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月28日
朝日新聞デジタル
【転載開始】
■内閣支持率29%、発足以来最低に
朝日新聞世論調査
2020年5月24日
朝日新聞社は23、24日に全国世論調査
(電話)を実施した。
安倍内閣の支持率は29%
(前回5月16、17日は33%)で、
2012年12月に第2次安倍政権が発足して
以来、最低となった。
不支持率は52%(同47%)に増え、5割
を超えた。
男性の支持率は33%で、女性は25%。
特に50~60代女性の支持は2割以下で、
7割近くが不支持と答えた。
支持政党別では、自民支持層の内閣支持率
は68%だったが、無党派層では14%に
とどまった。
第2次安倍政権のこれまでの最低支持率は、
森友・加計問題への批判が高まった
18年3月と4月の調査の31%だった。
新型コロナウイルスに対する政府の対応
を「評価しない」は57%にのぼり、
「評価する」は30%だった。
「評価しない」層の内閣支持率は14%と
低かった。
新型コロナ対応を通じて安倍晋三首相に
対する信頼感が「低くなった」人は48%と
半数に迫り、「変わらない」は45%、
「高くなった」は5%だった。
【転載終了】
***************************
え!
これだけコロナで失政を繰り返し
ているのに?
という感じですかね。
女性の支持率が低いですが、
女性が嫌いな男性第一位を2年連続で
取った安倍晋三氏の面目躍如ですね。
>新型コロナウイルスに対する政府
の対応を「評価する」は30%だっ
た。
どのアンケートでもほぼ、自民党
のコアな支持者+αになりますね。
まあ、典型的なB層となるんです
かね。
Posted at 2020/07/28 09:44:37 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月28日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■【危険】
東京都の陽性率が15.1%に急上昇!
検査数が864に減少、感染者数131人と
メディア 新型コロナウイルス
2020年7月28日
7月27日は東京都で新型コロナウイルス
の感染者数が131人に減りましたが、
その裏で東京都の陽性率が15.1%に跳ね
上がりました。
東京都によると、27日の感染者数が
131人だったのに対して、検査数は僅か
に864人だけ。
今までは陽性率が10%以下でしたが、
7月27日はそれが15.1%に上昇しました。
ピーク時の検査数が3倍以上もあったこと
を考えると、東京都の感染者数は単純計算
でも400人を超えることになります。
一部のメディアに関しては
「感染者数が100人台に減った」と報道し
ていましたが、陽性率や検査数の少なさを
考えると、極めて深刻な事態が水面下で
進行していると言えるでしょう。
【転載終了】
*************************
無症状者のあぶり出しをしないと、
長期化して、日本は入国規制の対象国
になる可能性が高いですね。
Posted at 2020/07/28 09:13:45 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月28日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■日本政府「旅行には行け、会社には行くな」
在宅7割を企業に要請へ!
菅官房長官はワーケーションを強調
2020年7月28日
日本政府がテレワークの70%実現を
求めて、企業に要請する方向で調整して
いることが分かりました。
7月26日に西村康稔経済再生担当相
は記者会見で
「(各企業は)後戻りせず、多様な働き
方の中でテレワークの割合を維持してほ
しい」と述べ、社員の在宅率を70%ま
で引き上げるべきだと主張。
更には菅官房長官も翌日の観光戦略実行
推進会議で、
「感染対策をしっかりと講じているホテ
ルや旅館にかぎり、Go Toキャンペーン
で宿泊代金の支援を行う」とコメントし、
旅行しながらテレワークで仕事をする
「ワーケーション」を普及させるように
言及していました。
このワーケーションとは仕事の
「WORK」とバケーションを合体させた
和製英語であり、NHKの記事だと、
テレワークと組み合わせて新しい働き方
として政府は前向きに普及を検討してい
ると書いてあります。
突然に出てきた謎の単語
「ワーケーション」にネット民からは驚き
の声が相次ぎ、旅行をしながら仕事をする
という意味不明な政策に疑問や批判の
コメントが殺到していました。
緊急事態宣言の状況下においても
テレワークの実施率は最大30%くらい
だったわけで、補償や支援も無いまま
テレワークを推進しても大きく変わること
はないと思われます。
★企業に「在宅7割」要請へ 大人数
会合自粛を―政府
https://www.jiji.com/jc/article?k=
2020072600306
西村康稔経済再生担当相は26日の記者
会見で、新型コロナウイルスの感染者が
全国的に増加している現状を踏まえ、
各企業が社員のテレワーク率70%を
目指すよう近く経済界に要請する考えを
明らかにした。飲み会を含め、大人数の
会合を控えることも求める。
★菅官房長官 「ワーケーション」普及
で観光促進を
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20200727/k10012534331000.html
新型コロナウイルスの影響で観光需要
が低迷するなか、菅官房長官は感染対
策を行ったうえで「Go Toキャンペーン」
の活用を呼びかけるとともに、観光や
働き方の新たな形として休暇を楽しみな
がらテレワークで働く「ワーケーション」
の普及に取り組む考えを示しました。
【転載終了】
*************************
政府も、何をしていいか分からなく
なってきてるんですかね?
これほど愚策を連発する内閣も珍し
いです。
Posted at 2020/07/28 08:31:52 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記