2020年07月28日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■アベノマスクを追加で8000万枚配布へ!
国民からは「いらない」「無駄遣い」と
批判殺到! 2020年7月27日
政府がアベノマスクの追加配布を実施する
方向で調整していることが分かりました。
朝日新聞の記事によると、政府は7月以降
も約8000万枚のアベノマスクを配布する
方向で準備を進めており、介護施設や保育園
には2回も連続でアベノマスクが届いた事例
もあるとのことです。
元々はマスク不足に対応するとして臨時配布
が決まったものですが、いつの間にかその
目的も変わってしまったと見られています。
学校や幼稚園によってはアベノマスクの
着用を促している場所もあるようで、国民
からは「不要すぎる」
「使い難いマスクを送るな」
「ただの無駄金だ」などと批判の声が殺到。
ツイッターでも「アベノマスク」が再び
トレンド入りする騒ぎとなり、アベノマスク
を中止を求める意見も相次いでいました。
★布マスク、今後さらに8千万枚を配布
不要論でも発注済
https://www.asahi.com/amp/articles/
ASN7W5SR4N7NUUPI007.html
政府が新型コロナウイルスの感染防止策
として始めた布マスクの配布事業で、
介護施設や保育所など向けの布マスクの
発注と製造が続き、今後さらに約8千万枚
を配る予定であることが厚生労働省など
への取材でわかった。全戸向けの配布は
6月に終わり、すでに店頭でのマスク不足
も解消されて久しい。配布はいつまで続く
のだろうか。
【転載終了】
***************************
これで、
「アベノマスク」から「アホノマスク」
に昇格決定です。
>西村大臣が「この感染拡大を防止する
主役は、若い皆さんです」情に訴える
しかない無能政権。
無能内閣というのか?
無責任内閣というのか?
どちらが適切なのか分かりませんが、
流石に、党員の中にも辞めてほしい
という意見も出てきているようです。
党員にまで見放されてしまいました
か。
お望みの「負のレガシー」決定です。
Posted at 2020/07/28 08:10:49 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月27日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■安倍首相 コロナ対策で先頭に立つどころか
自宅でのんびり 公開日:2020/07/27
「流行を終息させること。そして、次なる
流行に備える(略)その備えを万全に固めて
いくための1カ月であると考えています。私
自身、その目標に向かって、目的に向かって
先頭に立って努力をしていく考えであります」
新型コロナウイルスをめぐる緊急事態宣言
の延長を決めた5月4日の緊急会見で、こう
発言していた安倍首相。
だが、新型コロナの流行は会見から3カ月
近く経った今も、収束するどころか、
右肩上がりで新規感染者が増え続けている。
会見では、次なる流行に備えて
「先頭に立って努力をしていく」と強調して
いたはずだが、最近の首相動静を見る限り、
先頭に立って努力するどころか、新型コロナ
の対応は西村担当大臣に丸投げ。
自分は都内の私邸で引きこもり状態だから
呆れてしまう。
例えば、4連休となった先週末も、24日
以外は自宅でのんびりと休養。
一部報道によると、当初は連休を山梨県内
の別荘で過ごそうと考えていたようだが、
見合わせたという。
「さすがに今はマズイですよ」と、官邸官僚
に止められたのか、それとも大雨予報のため
に大好きなゴルフができないと考えたのかは
不明だが、いずれにしても、コロナ対応の
陣頭指揮に当たる気は全くなかったようだ。
政府は安倍首相が8月末から9月上旬で
調整されている米国でのG7サミット
(先進7カ国首脳会議)に出席した場合、
新型コロナの感染拡大防止のために必要な
帰国後14日間の「隔離」を免除する方向で
調整に入った――というが、この非常時で
も、自ら“自宅隔離”を好んでいるのだから、
G7帰国後も免除する必要はないだろう。
14日間どころか、むしろ5年ぐらい「隔離」
した方が国民のためになるというものだ。
【転載終了】
****************************
基本的に今、何をすべきか分かって
いないのでしょう。
毎日新聞の調査で45%の人が「早期」
「今週」「年内」と安倍早期退陣を望ん
でいるようです。
Posted at 2020/07/27 18:45:06 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月27日
J-CASTニュース 「ニュースな英語」より。
【転載開始】
■安倍首相の「失策」再び!?
「Go Toトラベル」
気になる海外メディアの評価
2020年07月24日
新型コロナウイルスの「感染第2波」が
全国で広がっているなか、日本政府は多く
の反対や見直しの声を押し切り、
「Go To トラベル キャンペーン」に踏み
切りました。
国内旅行を喚起して観光業や地方経済
を救う目的のキャンペーンですが、
対象時期の前倒しや「東京外し」などの
強引な手法で日本中が大混乱に!
さらに、「若者や高齢者除外」といった
「曖昧すぎるルール」の対応に追われるな
ど、恩恵を被るはずの旅行業界からも悲鳴
が上がっています。
日本国内では、一部で
「アベノマスクに続く愚策」と酷評されて
いる「Go To」事業ですが、海外メディア
はどう評価しているのでしょうか?
欧米のメディアを追ってみました。
■米通信社は
「安倍首相の新たな『失策』だ」と報道
新型コロナウイルスで急減する消費を
喚起する「看板政策」の「Go To」
キャンペーン。
この先、「Go Toイート(飲食業)」
「Go Toイベント」
「Go To 商店街」と、続々と計画されていま
すが、先陣を切った「Go Toトラベル」を
めぐる政府のあまりのドタバタぶりに、
自民党若手議員からも
「方針が二転三転して、これじゃGo To
『トラブル』だ」と、自虐的な声が出ている
とか。
果たして、海外からはどう見られているので
しょうか?
米通信社のBloombergは「東京外し」を
見出しに掲げて、
「Go Toトラベルキャンペーンに」批判的
なトーンの記事を配信しました。
・Japan Travel Campaign Delivers Double
Whammy to Tokyo Residents
(日本の旅行キャンペーンは、東京都民に
とって二重の打撃となった)
double whammy二重の打撃
・Bloombergの記事は「東京都民」に同情的
(!)です。
「国内で一番所得税を納めている」東京都民
が制度の対象から外されるのは法的に問題が
あるのではないか、という意見を紹介していて、
都民としては、「おっしゃる通り!」と思わず
声が出そうになりました。
さらに、他国に比べて「中国人観光客頼み」
だった日本の旅行業界は、新型コロナによって
大打撃を受けている。
外国人観光客がほぼ100%近く減っているなか
で、国内旅行の喚起策に「他国よりもさらに
踏み込んだ」と分析していました。
なるほど、やはり日本の「Go Toトラベル」
事業は、諸外国と比較しても「さらに踏み込ん
だ」政策なのですね。無理が生じるはずです。
そんな無理を押しての「看板政策」も、
残念ながら
「another misstep in Abe's management
of the virus」
(安倍首相のウイルス対策の新たな「失策」)
だと捉えられていると伝えていて、安倍首相
の手腕に疑問を呈していました。
■「安倍首相は国民の怒りを買った」だけで
1.7兆円はムダに!
「Go Toトラベル」キャンペーンの内容より
も、世論の反発にフォーカスしたのが米
ニューヨーク・タイムズ紙です。
ほとんど「無理筋」のキャンペーンが日本国内
でいかに「不人気か」を強烈な見出しで伝えて
います。
・Big Majority of Japanese Reject
Government Tourism Campaign
Amid New Coronavirus Fears
(日本人の大多数は、コロナ第2波に
怯えるなかでの旅行キャンペーンを
拒絶している)
「reject」は、「拒否する」「拒絶する」
「却下する」といった強く否定する気持ちを
表す単語です。
ニューヨーク・タイムズ紙は、80%近い
回答者がこの時期に「Go Toキャンペーン」
を実施することに反対したという「世論調査」
の結果を紹介。
「観光客が押し寄せることで、医療体制が
脆弱な地方に感染が広がるのではないか」
という国民の不安を強調する結果だ、と論じ
ています。
ロイター通信は、「Go Toトラベル」を
めぐるドタバタ劇が安倍政権に与える影響
にフォーカスしていました。
・Japan's Abe faces anger over tourism
subsidy as Tokyo COVID-19 cases hit
record
(日本の安倍首相は、東京のコロナ感染者
が最多記録を更新するなかでの旅行補助策
で、国民の怒りを買っている)
ロイター通信は、Abe has borne the brunt
of the negative reaction」
(安倍首相が批判の矢面に立たされている)
だけでなく、コロナウイルス対策への批判が
さらに高まり、「首相の支持が浸食されている
(支持が落ち込んでいる)」と報じています。
さらに、「Go Toトラベルキャンペーン」は、
「the number of examples of Abe's
incompetence in governing」
(安倍首相の数々の無能な政策)に新たに
加わった「愚策」、という大学教授のコメント
を紹介。
アベノマスクや「10万円給付金」をめぐる政府
の混乱ぶりもしっかりと伝えていました。
残念なことに、安倍政権が他国よりも踏み込ん
で実施した「看板政策」の「GoToトラベルキャン
ペーン」は、これまでの報道を見る限り、海外
からも「冷たい目」で見られているようです。
ロックダウンを解除した海外では、観光地に
なかなか観光客が戻ってこないとニュースに
なっています。
それでも日本政府のように、「この時期に無理
を押して」観光客誘致に乗り出す例は見かけま
せん。
1.7兆円もの大規模予算をつぎ込んでも混乱と
批判を招くばかりでは、税金の使い方としてあま
りにもずさん過ぎ。
感染拡大も心配ですし、度重なる安倍政権の
「コロナ失策」の中でも、歴史に残る「愚策」に
なるのではないでしょうか。(井津川倫子)
【転載終了】
*****************************
安倍政権はやることなすこと海外から
失笑を誘い、既に「安倍は日本の恥」に
なってしまっています。
こんな政権を支持する国民が海外から
政治意識の低さを指摘されていることに
なります。
Posted at 2020/07/27 17:39:46 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月27日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■「Go To トラベル」見切り発車の裏に・・・
旅行業界の阿鼻叫喚
公開日:2020/07/25
「重症者が増えている。特に(重症化リス
クの高い)高齢の方や、既往症のある方は
外出をお控えいただくことが重要と考えて
いる」
東京都の小池知事がこう呼びかける中で
始まった政府の観光需要喚起策
「Go To トラベル」キャンペーン。
東京都発着が除外されたとはいえ、全国の
自治体首長などからは
「このタイミングで強行して大丈夫なのか」
「新型コロナウイルスの新規感染者を増や
すだけではないのか」といった疑問の声が
相次ぐ。
にもかかわらず、政府はなぜ、
「Go To トラベル」を前倒ししてまで実施
に踏み切ったのか。
そこには阿鼻叫喚の旅行業界の台所事情が
あったのは間違いない。
観光庁が発表した主要旅行業者47社の
旅行取扱状況(速報)によると、今年5月
の総取扱額は、前年同月比97.6%減の
95億7340万円。
国内旅行が同96.6%減の81億7560万円、
海外旅行が同99%減の13億5850万円、
外国人旅行が同99.8%減の3920万円で、
いずれも壊滅的な状況だ。
大手旅行会社の取扱額では、JTB
(10社)が同96.4%減、
KNT-CTホールディングス(13社)が
同98.7%減、日本旅行が同98.2%減と
なり、海外旅行の取扱額がゼロ円の会社
も少なくなかった。
旅行業は、取扱窓口の旅行会社だけ
ではなく、航空機やバス会社、旅館・
ホテルに加え、観光地では飲食店、
土産品店、タクシー・・・など、裾野が
幅広い。
アベノミクスで喧伝されたトリクルダウン
ではないが、大本の旅行会社の取扱額が
前年比99%減という惨憺たる状況であれ
ば、その先にカネがしたたり落ちるはずも
ない。つまり、このままだと旅行業者は
業界自体が消えかねない瀬戸際の状況
だったわけだ。
旅行業界に詳しいジャーナリストの
渡辺輝乃氏がこう言う。
「旅行需要が年間を通じて最も高まるの
が7~8月で、政府としても何とかして
この時期に『Go To トラベル』を実施し
たいと考えたのでしょう。『無策』だろ
うと『見切り発車』と批判されようと、
このタイミングを逃すと本当に旅行業界
が深刻な状況に追い込まれてしまう。思い
切って実施に踏み切った理由はそこにあ
ると思います」
■東京除外と60代以上の自粛要請でます
ます冷え込む
だが、旅行業界の起死回生を狙って
「Go To」を始めたものの、東京発着は
キャンペーンの対象外に。
さらに菅官房長官は22日の会見で、
「Go To」で団体旅行の自粛を求める
「若者」と「高齢者」の目安について、
「若者は20代以下を、高齢者は60代以上
を念頭に置いている」と発言するなど、
期待された旅行ムードは一気にしぼんで
しまった。
「菅長官は自粛を求める年齢について、
『60代以上』と言っていましたが、旅行
需要で最もアクティブに動いている年齢
が60代以上です。つまり、時間があり、
お金に余裕があり、平日に動ける人たち。
その最も大きい市場が動かなくなったら、
一体誰が旅行するのでしょうか。東京除
外と60代以上の自粛要請で、ますます
『Go To』は冷え込んだとみていいでしょ
う」(渡辺さん=前出)
旅行業界にとって、7~8月の団体旅行
と並んで収益の大きな柱と期待を寄せてい
るのが修学旅行だ。5~6月の修学旅行は
中止となったが、9月以降については実施
か、中止かを決めかねている学校も少なく
ない。保護者からは「若い人なら、新型
コロナに感染しても重症化しにくいと考え、
強行しようとしているのではないか」
といった批判や憶測の声も出ているが、
いずれにしても修学旅行さえも全滅となれば
旅行業界もいよいよ崖っぷちに追い込まれる。
テレビのワイドショー番組では、
「『Go To』は来年3月まで実施している。
慌てて出掛けなくても十分、間に合う」と
発言しているコメンテーターもいる。これ
に対し、渡辺さんは「そう簡単ではない」
と否定的な見方を示しつつ、こう続ける。
「旅行代金は前払いが原則です。いざ、
お金を振り込んだら会社が倒産してしまっ
た、という最悪のケースが出てくるかもし
れません。旅行会社は辛うじて持ちこたえ
ているものの、ツアーの日程に組み込まれ
ていた観光施設、飲食店が突然、潰れると
いう事態だって起きる可能性があるのです」
旅行業界はこの先、社員の大規模な
リストラや再編、淘汰の冬の時代に入るか
もしれない。
【転載終了】
******************************
今の若者には同情するしかありま
せん。
確かに若者が大いに楽しむところ
が多くあり、自重しろというのも酷
なような気がしますが、今は、我慢
の時ですね。
リストラで若者の失業が増えて、
更には、新卒の採用取り消しや求人
ゼロもあり得ます。
氷河期の再来になってしまいます。
Posted at 2020/07/27 14:43:11 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月27日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■オリンピック 終わりの始まり
活動資金なくバイトまで・・・
路頭に迷うアスリートが急増する
公開日:2020/07/27
東京五輪が1年延期されたことで、
代表選手はすでに青息吐息だ。
今年5月に東証1部上場のアパレル大手
「レナウン」が倒産。
民間調査会社の帝国データバンクの調べに
よれば、コロナ禍による業績悪化の関連
倒産は全国で353社に上る
(今月17日時点)。
日本を代表するような企業であっても、
人件費削減、支店、営業所の統廃合などの
リストラに踏み切るケースもあり、
今後は未曽有の大不況を予測する経済学者
は少なくない。
東京五輪を前に、個人競技を中心に
トップアスリートの多くが、
企業とスポンサー契約を交わした。
生活費用や活動資金のサポートを受けてい
るが、コロナ不況の影響を受けるのは
アスリートも例外ではない。
すでに、ロンドン五輪フェンシング男子
フルーレ団体銀メダリストの三宅諒(29)
は、東京五輪が1年延期になり、企業との
スポンサー契約が終了したことから、
活動資金を得るため、宅配のバイトを余儀
なくされた。
今後は三宅のように自ら汗水たらして働く
アスリートが増えるのは想像に難くない。
「かねて東京五輪が閉幕すれば、組織委
のスポンサー企業を中心にスポーツ離れが
起きると指摘されてきましたが、今回の
コロナで拍車がかかるかもしれません。
企業からの支援を受けられるのは一部の
トップ選手だけで、日本では関心が低い
競技の団体、選手は資金繰りに苦労するの
ではないでしょうか。競技によっては強化
が停滞する可能性は否定できません」
(スポーツライター・高野祐太氏)
バイトを掛け持ちするトップアスリート
が増える――。そんな事態が現実になる。
【転載終了】
*****************************
多分、今は世界中のアスリートが調整
不足に陥っていると思います。
いま、スポーツ界で将来なくなってし
まうイベントが、「高校野球」と「五輪」
と言われています。
「高校野球は」野球人口自体が激減して
いるからのようです。
身近では、育成会の少年野球がいつのまに
かなくなっていました。
理由は、子供たちが野球をやりたくないと
意思表示をしだしたからのようです。
合わせて、親御さんも同様の思いのよう
ですね。
まあ、野球はいまだに前近代的なやり方を
していますからね。
五輪は、招致する国が激減してきており、
開催するメリットが全くないからだという
事のようですね。
Posted at 2020/07/27 09:27:07 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記