秘境巡りは渋滞知らず?(・∀・)v 2011.05.01
投稿日 : 2011年05月05日
1
九州旅行の1日目は門司港レトロから始まりました(^-^)
初めての人力車に乗りながら、これまた初めてのUSTREAM→みんカラへ、ライブ映像の配信を敢行!w
ムッシュさ~ん、見て頂き ありがとうございました☆(b^ー°)
目の前に見えのるは、偶々入港していた日本丸。
式典が行われていました。
2
九州旅行の2日目から。
画像は、彼女が前々から行ってみたいと言っていた千里ヶ浜。
阿蘇の雄大な景色が360°広がります。
標高が1,200m程のところにあり、少し肌寒かったです(^_^;
因みに、ココは、バスガイドさんのあいだでは、放牧されている牛さんや、乗馬用の お馬さんが落とす糞が非常に多いことから、通称“クソ千里”とも呼ばれているそうです w
3
そのあと行ったのが、高千穂峡。
ここは、ボクが いちど行ってみたいと思ったところ☆(^-^)
自然が創り出す、迫力の景色に圧倒されました(^_^;
4
画像は天安河原です。
神話で、天岩戸に引き籠ってしまった天照大御神に、なんとか出てきて貰おうと、ヤオヨロズの神々が集まって会議をした所と云われています。
そんな云われより、願いを叶えようと、一面無数に積み上げられた石で、一種異様な雰囲気が漂っていました(^_^;
5
ここからが秘境ツアーの本領発揮 w
画像は大分県の臼杵にある国宝「臼杵石仏」群。
岩肌を彫刻した磨崖仏(まがいぶつ)と呼ばれるもので、その規模と量は日本を代表するもだそうです。
平安後期から鎌倉時代に掛けてのもの。
6
九州旅行 3日目は、湯布院観光をしたあと「熊野磨崖仏」に行きました。
画像は、その「熊野磨崖仏」に至る石段。
鬼が一夜にして、積み上げたという伝説があるそうです(^_^;
石の積み上げ方が雑なので、岩登りをしているような感じです w
延々と続く石段に、ふくらはぎがツリそうになりました(焦;
7
やっと「熊野磨崖仏」に到着~!w
断崖絶壁に巨大な磨崖仏が彫られて圧倒されます。
平安時代後期の磨崖仏で、国の重文指定です。
8
九州旅行の最後に訪れたのが「両子寺(ふたごじ)」
国東半島では、一番古い寺院(718年 養老2年)で、半島ほぼ中央に位置します。
画像は、その「奥の院」で、懸崖造りと呼ばれる岩肌に貼り付くように造られた仏堂が特徴的です。
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!オークション
[PR]Yahoo!ショッピング