• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

icchiworldのブログ一覧

2009年11月22日 イイね!

ソルパッサーレ マフラー装着

ソルパッサーレ マフラー装着
アルファ仲間からソルパッサーレでバルケッタ用のマフラー開発車両を探していると紹介があり、今回私のバルケッタが協力することになりました。

ということで早速装着してもらいに行ってきました。


作業中ヒマなので、お店のデモカーであるスパイダー(TS)を試乗させてもらいました。

これがむっちゃよかったですハート達(複数ハート)
おとなしく走ってる分には静かで不快感はありませんが、上まで回すとなんとも気持ちいい快音がるんるん

バルケッタ売ってスパイダー買って、これと同じマフラー付けようカと思っちゃいました(笑)


そうして無事装着されました手(チョキ)

Over時代のマフラーはけっこうやんちゃな感じだったらしいのですが、今回は回すといい音が出てくる大人のマフラーというコンセプトなので、エンジン掛けてみると意外と静かです。

でも高回転まで回したときの感じが、純正の重々しいフィーリングから心地よさの伴ういい感じに変わりました。

とりあえずしばらく乗ってみて色々なシチュエーションで走ってみようと思います。

西村さん、工場長さんありがとうございました。
Posted at 2009/11/22 20:32:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月05日 イイね!

ラテ蕎麦コミュ「’09秋の蕎麦オフ」

mixi内で私の管理しているコミュ二ティのオフ会の案内です。

「ラテン車で蕎麦を喰らう」という蕎麦好きのラテン車乗りのためのコミュニティを管理しており、ちょくちょくオフ会を開催してます。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2275356

11月23日(月・祝)に秋のオフ会を開催しますので、みんカラな方々にもぜひ参加いただきたく、蕎麦好きな方いらっしゃいましたらぜひご一緒しましょう!


内容としては木曽路、伊那路に秋の味覚を楽しみに行きます


7:30 中央道 屏風山PA集会。
7:45 出発

中津川ICで降りて、19号のバイパス沿いにある「川上屋」で中津川の秋の味覚、栗きんとんを購入します。
http://www.kawakamiya.co.jp/

11:00 時香忘で昼食
      http://r.tabelog.com/nagano/A2007/A200701/20000991/
 ※山菜の静脈でつないだ幻の蕎麦 おやまぼくち蕎麦をいただきます。
 ※予約不可の人気店なので開店時間を狙って行きます。

食事後は権兵衛トンネルを抜けて、木曽路から伊那路へ

13:30 松川IC付近の農園でリンゴ狩り
 ※場所は未定、食べ放題で600円です。600円分も食べられませんが・・・
 ※11月からは品種はふじの時期になります

14:30 同じく松川IC付近にある町営の施設、「信州まつかわ温泉 清流苑」で温泉入浴
      http://www.seiryuen.jp/index.htm

16:00 清流苑出発

17:30 恵那峡SA(解散)

という感じです。よろしくお願いします。
Posted at 2009/11/05 19:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月01日 イイね!

【バルケッタ】KAROマット装着

【バルケッタ】KAROマット装着内装をリフレッシュしようと思い、純正のマットはそれほどくたびれてはいませんでしたが、KAROのマットで新調してみました。

http://blog.livedoor.jp/icchiworld/archives/51541112.html
Posted at 2009/11/01 11:33:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月18日 イイね!

祝 バルケッタ納車

祝 バルケッタ納車ついに我が家にバルケッタがやってきました!
夢のイタ車2台体制です♪

バルケッタの名が示すとおり、本当に小船のような素敵なデザインです!
波を描くキャラクターラインに前後フェンダーの盛り上がりがたまりません。


お昼からは早速ドライブ。

まずは車の御祓いという事で、147の時と同じく多度大社へと行ってきました。


これからよろしくお願いしますね。
Posted at 2009/10/18 19:53:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月16日 イイね!

運転のお勉強に行ってきました。

今日は鈴鹿サーキット内にある「鈴鹿サーキット交通教育センター(STEC)」で開催されているドライビングスクールへ参加してきました。


最近はスピードにも慣れて走るペースが速くなってしまい、無闇矢鱈に飛ばしてたらいつか事故りますからね。。

運転の基本となるブレーキング、コーナリングを勉強したくて前から気になってたのですが、ちょうどよい日程があったので参加しました。



STECで開催されているクルマのスクールはいろいろとありますが、今回はそのベースとなる「中級ドライビングチェックコース」に参加です。


このコースではドライビングをチェックし自分の運転技術の確認を目標として1日のカリキュラムが組まれています。



10時に集合しまずは教室でスケジュールの説明などブリーフィングを受けます。
今回は20台前半ぐらいから30台半ばぐらいの12名(だったかな?)のメンバーが集まりました。

講師はベテランっぽい方と若手の方の2名が指導にあたってもらえるようです。



そしていよいよ実習へ。

まずはドライビングポジションの説明からです。

シートの調整の仕方からハンドルの握り方・回し方など基本から教えていただきます。

シートの合わせ方としては、
・前後調整はジャンプして着地した際の膝の曲がり具合になるように。
・背もたれは可能な限り起こす。
・腕を軽く曲げてハンドルの上部に手首があたる。
・ハンドルの角度はメーターの視認性に影響を与えない程度でなるべく低いほうがよい。

だそうです

普段の運転姿勢に比べるとかなり窮屈な感じですが、この位でないと体が安定せずフルブレーキを掛けたときやハンドルさばきに影響が出てしまうそうです。

実際にこのあと運転してみると確かに今までよりもハンドルが回しやすいです。

こうしろと言われるだけでなく理由も分かりやすく示してくれてとても理解しやすかったです。



そして実際にクルマに乗り込みます。

ちなみに今回のクルマはホンダのシビック(AT)です。
この中級コース専用にレーシングカー並みのデータロガーシステムを搭載(値段がシビックをもう1台買えるぐらいだそうです)しており、自分の運転操作がデータとして確認できるようになっています。

他のコースでは自分のクルマを持込で受講したりもできるので、今後ステップアップして147でも受講してみたいですね。


話は戻って午前中はコーススラロームです。
パイロンで仕切られたジムカーナのような道をスムーズに走る練習です。


ここで大事なのは、
・視線をコーナーの先に置く。
・ブレーキを掛け、緩めながらハンドルを回していき、回し終えたところでブレーキから足を離す。

などですが、これがなかなか難しいですね。
かなり狭いS字や直角カーブなど急激にGを掛けないよういかにハンドルをスムーズに回すかが求められます。

繰り返し走ってると視線を先に置く大切さが分かってきますね。
視線が近いと行き当たりばったりな操作になってしまい、スムーズさが失われてしまいます。


1時間ほど練習して休憩を挟み、今度は周回路を使ってデータロガーを実際に使用して計測します。

スタートして約70キロまで加速し、ブレーキを掛けて前輪に荷重を掛けて180度旋回するという練習です。

ここでも講師が外から無線やメガホンでブレーキが早い・遅いやハンドルの切り方など的確な指示を出してくれてよく見てるなぁと感心です。


ブレーキを踏むタイミング、踏む量、緩めるタイミング、ハンドルを回すタイミング、回す量、コーナー出口に向かってアクセルを踏むタイミング、量。
たった一つのコーナーを曲がることに対してこれらをいかにバランスよくスムーズに行うか。
なかなか安定せず難しかったですが、何回も走りこみうまくいったときはとても気持ちよかったです


昼食を挟んで午後からはブレーキングについてです。


まずはABSを動作させいかに最大踏力でブレーキペダルを踏みつけるかです。

ちょっと強めに踏み込めばペダルがゴトゴト言って一応ABSは掛かりますが、それでは駄目で本気でクルマを止めるには本気でペダルを踏み込まねばなりません。

それがデータロガーで一目瞭然です。 


その次に目印のパイロンを置いてそれにあわせて踏力一定でクルマを止める練習です。

ブレーキの立ち上がりはABS掛ける際と同じくらい早く、減速中はグラフの線が真横になるように一定の力で踏み続けるのですが、これがまた難しいですね。

どうしても普段の運転のようにショックが無いように踏み初めと終わりを滑らかにしようとしてしまいます。
また、どうしても減速が足りないと思って途中で強くしたり逆に強すぎて弱めたりと一定にするのはかなり難しかったです。

計測値の通り、踏力は一定にすることができるようになりましたが、踏み込みの速さが遅いのが課題ですね


最後は安全デバイスの体験ということで「追突軽減ブレーキシステム」を体験しました。

これは前車に接近すると警告・警報が鳴り、さらに接近し衝突が回避できないとシートベルトを巻き込んで危険を知らせたり、自動でブレーキを掛けて衝突時の衝撃を低減するものです。

スポンジ製の障害物に向かって走りシステムを動作させましたが確かにこれは有効なシステムですね。

わき見してたりボーっとしてたりした時に前が急にブレーキを掛けてヒヤッとした経験が何回かあるし、皆さんも1度や2度はありますよね?

今はまだ高額なオプションですが、今のABSやエアバッグなどのようにいずれは標準装備となるんでしょうか?


というわけであっという間の1日でしたが、運転についていろんなことを知れて充実した時間となりました。

ブレーキングにコーナリング。ただブレーキを踏むのとハンドルを回すだけでなく非常に奥が深いものだと理解できました。


さらにステップアップした「中級スポーティドライビングコース」や滑りやすい路面でのコントロールを目標にした「中級スキッドコントロールコース」が気になりますね。

お金は掛かりますが、運転のステップアップのために早く挑戦したいです
Posted at 2009/08/24 22:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「福井の建設中ダムカード収集と夜道でびっくり http://cvw.jp/b/457416/48740425/
何シテル?   11/01 00:23
ラテン車が好きでイタリア車・フランス車を乗り継いでいます。 この春からはC4ピカソが新しい家族になりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

サンシェードをDIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 20:50:55
即席サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 22:09:22
恒例のサンシェード(サンブラインド)修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/28 23:05:18

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
2人目の子供が生まれる事になったので、さすがにC3では限界という事で買換えです。 5人 ...
ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
ヨメさんの妹が結婚して車が要らなくなるということで譲り受けました。 我が家の買い物グルマ ...
シトロエン C3 シトロエン C3
C3
フィアット バルケッタ フィアット バルケッタ
マニュアル車運転したくなり&オープンカーに乗ってみたくて買っちゃいました!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation