お知らせ
Unofficial DSTT Kernel_v117a12ベースのYSMenuを改造してR4DSとDSTT(ADV)に使える物を作りました。
これは、YSMenuやDSTTカーネルと併用する事で「extinfo.dat」「infolib.dat」「savlib.dat」をもう一つ追加出来るので
「infolib を更新したら古い ROM が起動しなくなった!」 っと 言う事が回避出来ます。
リンクは一番下に有ります。
最近の任天堂DSのマジコン対策は凄いですね。
そしてまた、それを回避しようとしている人達もまた凄いです。
回避する方法は多種多様で色々有りますがDSTTの回避方法で手っ取り早いのはやっぱり
TTMenuフォルダー内の「extinfo.dat」「infolib.dat」「savlib.dat」を書き換えるのが楽で良いですよね。
書き換えると言ってもデータをサイトで拾って来て上書きするだけなんですけど・・・・・。
この方法だといちいち吸い出したゲームROMにパッチを当てたりバイナリの編集をしたりしなくて良いので楽ですよねぇ~。 最近の僕も Ace Kard2i を捨てて DSTT-ADVi に換えてしまいましたからぁ~。
(*^_^*)
っが しかし、
調子に乗って最新の「extinfo.dat」「infolib.dat」「savlib.dat」データを入れていたら、ある特定の対策ソフトが
起動出来ない ではありませんかぁ~。
(ToT)
どうしたものかと考えましたが今更ROM毎に回避する様な事もしたくなかったので・・・・・。
思い付いてしまいましたぁ~。(^O^)/
前に紹介した何の役にも立たないマルチ・ブート・システムぅ~。
【これです!】
これなら DSTT と DSTT-ADV のカーネルを独立させて置く事が出来るので 「extinfo.dat」「infolib.dat」「savlib.dat」 を其々に入れ替える事が出来ます。
うぅ~ん。 やっと、このマルチ・ブートの使い道が解りましたぁ~。
(^_^;)
でも、注意しなければいけないのは、このシステムの中の「TT-ADV.nds」と「R4XDS.nds」は削除しなければいけません。
はい。
このシステムの中に有る
「TT-ADV.nds」と「R4XDS.nds」は使ってはいけないのです。
どう言う事かと言うと、起動モードを切り替える時は其々をきちんと最初から起動しないとダメだと言う事です。
※訂正:
『 「TT-ADV.nds」と「R4XDS.nds」はちゃんと使えますがROMソフトにパッチを当てた物が起動出来ないみたいです。 DSTT-ADV(R4X) ではパッチが対応出来てないみたいなのでパッチを当てた物は DSTT モードで使って下さい。』
そして、このシステムだと結局は DSTT-ADV も R4X も TTMinu フォルダーを読み込んでしまい、2つだけでは不安が残るので3つにして使うべく、更に DSTT-ADV のカーネルを改造しました。
こうする事により、実質TTMenuフォルダーを3つ置く事が出来て其々のフォルダーの中に好きな 「extinfo.dat」「infolib.dat」「savlib.dat」 を入れる事が出来るので便利だと思います。
早い話が僕の作ったデュアル・ブートに近いトリプル・ブート・システムを
完全なトリプル・ブート・システム にしてしまった っと 言う事です。
この方法はDSTTと DSTT-ADVi で確認済です。
では、説明に入ります。
① 先ず、DSTT-ADVのサイトから最新のカーネルTT V2.03A Jpnをダウンロードして解凍します。
その中に有る「TT-ADV.DAT」 に
【こちらのパッチを】 当てて下さい。
そして、TTMenuフォルダーを 「TTMunu」 にリネームして 「TTMenu.DAT」 を 「TT-ADV起動.nds」 にリネームします。
② 次に、R4Xのサイトから最新のカーネル R4X V2.03 Jpn をダウンロードして解凍します。
その中に有る 「R4XDS.dat」 に
【こちらのパッチを】 当てて下さい。
そして、TTMenu フォルダーを 「TTMinu」 にリネームしてその中に有る skin / default と開いた中に有る bgUp.bmp を
bgAp.bmp にリネームして 「TTMenu.DAT」 を R4X起動.nds にリネームします。
bgUp.bmpをリネームしたくない人はR4XDS.ipsパッチの中のテキストを参考にしてバイナリ編集をして下さい。
③ 最後に最新の非公式DSTTカーネル1.17A 12Jpn をダウンロードして解凍した物をそのまま使いますが 「TTMenu.DAT」 のコピーを作りそれを 「DSTT.nds」 にリネームして下さい。
『※追記: ①の「TT-ADV.DAT」と②の「R4XDS.dat」のコピーを作り其々を「TT-ADV.nds」「R4XDS.nds」にリーネームすれば最初の部分を飛ばして ROM 選択から始められる様になります。』
以上の①②③の物を mSD カードに入れて使えばマジコン対策に対して殆ど無敵の DSTT カーネルが出来ると思います。
※ ①と②のパッチを同時に落したい人は
【ここ】 に有ります。
moonshl は DSTT-ADV でも R4X でも好きな方を使って下さい。
また、非公式の DSTT カーネルに YSMenu を使えば、より使い勝手の良いマジコンになると思います。
(*^_^*)
最終的には
【この様に】 なっていれば良いと思いますよ。
っで
チートを入れたい人は、非公式DSTTカーネルなら SJIS 型式で DSTT-ADV と R4X なら GBK 型式のチート・データを入れて下さい。 データ型式を間違えなければ其々に一つで計3つのチート・データを入れる事が出来ますよぉ~。
(^O^)/
【YSMenu改のリンク】
ブログ一覧 |
DSに関する改造の話 | 日記
Posted at
2010/04/24 22:32:25