• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

・・MAG・・のブログ一覧

2010年02月07日 イイね!

DSTT-ADV i 改造でマルチブート!序章

DSTT-ADV i 改造でマルチブート!序章今、僕の持っているDSアダプター(マジコン)の中でイマイチ煮え切らないのがこの DSTT-ADVANCEi です。

この機種は最近カーネルの更新をしたばかりでクリーン ROM の起動率がとても良い機種です。

しかし、起動しないROMに対してはトコトン動きません。  理由はDSTT-ADVの情報自体が極端に少ないからなんですけど何故なんですかね?

DSTT-ADV は DSTT の Fake (偽物)と扱われていて本家の公式カーネルを使うと Fake killer コードが働いて壊れてしまうから持っている人が少ないんでしょうか?

理由はどうであれ僕はこの DSTT-ADV を快適に使いたくて色々と調べたんですけどやはりロクな情報が得られなかったので自分で何とかしようと考えてみました。




まずは本家 DSTT と Fake の違いを考えました。 偽物とはどの程度の事なのかを考えたのですがフラッシュメモリー等のチップの違いだけで大差が無い事に気付きました。

事実、僕の DSTT-ADV は DSTT の非公式カーネルをそのまま入れただけでも DSTT としてちゃんと機能します。

だったら、「他の Fake やクローンでも動くんじゃないの?」って 思った僕は M3Real R4X R4III と試してみました。

ちょっとしたコツは要りますが結果は全部見事に起動出来ました。


そこで、更なる発見ですが DSTT 系のアダプターは中身に大差が無いので簡単に他の DSTT 系のカーネルで動くと言う事です。




※ DSTTの公式カーネルを他のアダプターで使用する時は Fake killer コードが作動しない様に毒抜き等の処理が必要なので注意して下さい。





種明かしは各アダプターによってDS本体の電源を入れた時に最初に読み込むデータが決まっていると言う事です。
読み込むデータが決まっていると言ってもこれはあくまでも mSD カードのルートディレクトリーに入っているファイル名の事です。

つまり、DSアダプターが DSTT や DSTT-ADV の場合は TTMenu.DAT のファイル名を最初に読み込みますし、R4X なら TTMENU.dat M3Real なら m3.dat という具合に最初に読み込むファイル名が決まっています。

なので、DSTT-ADV の場合で他機種カーネルを起動させたければサイトからダウンロードしてきたデータをmSDカードのルートディレクトリーにコピーして、その中の×××.DATをTTMenu.DATにリネームさせてやれば良いのです。

更に、各アダプターは最初に読み込んだ×××.DATの次に読み込む物も決まっていてDSTTはTTMenuフォルダーを読み込み、M3Real はm3フォルダーを読み込みます。

しかし、DSTT-ADV はTT-ADV.DAT ファイルを R4X は R4XDS.dat ファイルを読み込んでから TTMenu フォルダーを読み込みます。


細かい事は省いてしまいますが今回上げているこの4つのカーネルは M3Real 以外は最終的に TTMenu フォルダーを読んでしまいます。

M3Real と他の3つの内の一つのカーネルなら其々を同居させてダブルブートさせる事は簡単です。

画像1

画像1は其々のDSアダプター用のカーネルをウインドウ毎に表示した物です。

おさらいですが各DSアダプターでカーネルを入れ替えたいだけなら②と③は弄らずに①のファイル名を其々のDSアダプターに合った名前にリネームした物にすれば良いだけです。


※ DSTTの公式カーネルを他のアダプターで使用する時はFake killer コードが作動しない様に毒抜き等の処理が必要なので注意して下さい。


そして、M3Real は他の物と違ってTTMenu ホルダーでは無く m3 ホルダーなので他のカーネルと同居させる事が可能で其々の①ファイルの拡張子を×××.DATから×××.ndsに換えて、起動画面として使いたい方をコピーして各アダプターに合った×××.DATにリネームすればダブルブート環境の出来上がりです・・・・・・。


っが  M3Real の様な更新の止まっているカーネルを使っても意味が無いので DSTT と DSTT-ADVのダブルブートを作りたいと思いやってみました。 擬似的なダブルブートでは無く正真正銘のダブルブートです。


画像は非公式DSTT・DSTT-ADV・R4X のトリプルブート・システムです。
起動出来るDSアダプターはDSTT(i) と DSTT-ADV(i) R4X M3Real 等のDSTT の Fake やクローンです。

トリプルブートの話は次回にお話しするとして最新のDSTTカーネルと最新非公式DSTTカーネルは殆ど違いが見られないですけどFake killerコードはどうなってるんですかね?


そして、この記事を参考にするのは構いませんが何が起きても自己責任でお願いします。
m(__)m



Posted at 2010/02/07 22:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DSに関する改造の話 | 日記
2010年01月29日 イイね!

ひらめき何が良いのぉ~?

何が良いのぉ~?僕の持っている任天堂DS用マジコンの話です。





R4(DS)×4、 R4Ui×2、 Ace kard2i×1、 DSTT×1、 DSTT Advance×2、 DSTT Advancei×4、 Hyper R4i×1 

っと 持っていますがマジコンって何が良いんですかね?



マジコンには各々に特徴が有ってそれは特に吸い出したゲームを起動するのに影響が有るみたいです。



まず、R4(DS)の特徴はR4の本家とされている物で、今出回っているR4(DS)はほとんどがコピー品(本物と同一品)らしいです。

欠点として2G迄のmSDカードにしか対応してなくて、起動システムであるカーネルの更新が止まっている為にそのままではゲームの起動率が低い点が挙げられます。

正規品が生産されてないので当然と言えば当然ですね。(これは個人的な妄想です。)

それと、DSiには対応していません。

対策としてはDSTTのカーネルを使ってYSMenu化した物をR4(DS)に導入すれば起動率がかなりアップ出来ます。

また タブーらしいのですが起動しないソフトのデータを改変すれば起動が可能らしくこの手の情報も豊富で未だに根強い人気が有るみたいです。




R4Uiは本家のR4の分家のマジコンでAce kard2iのクローン(ラベルを張り替えただけの物)でDSiに対応した32G迄のmSDカードが使えるマジコンです。

欠点はやはりカーネルの更新が止まっています。
更にゲーム改造コードの読み込みが不安定で読み込んだとしても英語で表示されるので使いづらいです。

このままでは全然楽しくないマジコンですが対策として今でも更新を続けているAce kard2iのカーネルを導入する事でゲームの起動率がアップし改造コードも読み込み易く日本語化も出来ます。

更にAce kard2iの非公式カーネルのAkaioを導入すれば更に起動率がアップします。

僕は自分のR4Uiにこの3つのカーネルを導入していて3つの起動モードを好きな様に切り換える事が出来るトリプル・ブートにしています。

これも個人的な意見ですがこのシステムが最強だと思います。

ただ、システムの構築が少し複雑なのでビギナー向きなシステムではありません。

そして更に、ムーンシェル2とYSMenuを導入する事も出来るのですがそこまでは必要が無いのでやりませんでした。
(;^_^A




Ace kard2iの特徴はR4Uiに出来てAce kard2iに出来ない事は無いって感じのマジコンです。

僕はこのAce kard2iの方がR4Uiより好きです。

R4Uiの起動システムなんて大して使い道が無いのでAce kard2iにAkaioのカーネルを導入しただけのダブル・ブートにすれば充分使えるマジコンになるんですからぁ~。

その方がシステムの構築も楽ですし。

でも、僕はR4Uiで構築したトリプル・ブート・システムを導入しています。
メモリーデータの書き換えは出来ませんがR4UiとAce kard2iは同じ物なのでこう言う事が可能なんですよ。




DSTTはかなり起動率が良いマジコンで32G迄のmSDカードに対応したマジコンでDSiに非対応なマジコンです。

持ってはいませんがDSTTiはDSTTの性能を変えずにDSiに対応させたマジコンです。

これらにYSMenuを導入して使うのが定番らしいです。

僕はこのマジコンをあまりイジっていないのでロクなコメントは出来ませんがDSTTのカーネルにはFake killerコードと言われている物が入っていてDSTT以外マジコンを壊すコードが入っています。

これは事情は分かりませがDSTTの会社が内部分裂をした事が発端で、分裂をした側がDSTTを名乗り続けて独自にマジコンを作ったのが原因らしく、分家になった側が本家のカーネルを使用している事を良く思わなかった本家が仕組んだものだと言われています。

正にマジコンの偽物とはこの分家になったDSTTの事でFakeと呼ばれています。

今ではもっと色々なFakeが有るし本当にマジコンの偽物が有るかも知れません。
でも、マジコン自体がDSソフトの偽物なんだから偽物に偽物って言われてもぅ~。
f(^_^;

なので基本的にDSTTのカーネルを使うYSMenuを正規のDSTT以外に導入する場合はFake killerコードを無効にする毒抜きと言う作業をしなくてはなりませんので御注意を~。




DSTT AdvanceとDSTT Advanceiの最大の特徴はmSDカードが横に刺さる事です。

つまり任天堂DSにセットした時に外部からmSDカードが確認出来ないのでマジコンを使用している事が気付かれ難いマジコンです。

これらの違いはDSTTと同じでDSiに対応か非対応かの差で (i )が付いている方がDSiに対応していて相法とも32G迄のmSDカードが使えます。

でもこれはDSTTのFakeとされている機種です。

DSTTのFakeと言っても個人的には違うと思ってますが‥‥。

最近のDSTT Advanceはカーネルを独自の物にしていますし、DSTTのカーネルを使っても壊れません。

これはフラッシュ・メモリーにプロテクトを掛けていてFake killerコードが働いても寄せ付けない様にしているからです。

そして、DSTT Advanceのカーネルの方が更新率が良いのであえてDSTTのカーネルを入れる必要も無いんです。
(*^^*)

更に吸い出したゲームソフトの起動率を上げる為にYSMenuを導入する必要が無い位に起動率の良いマジコンです。

マジコンのビギナーさんにはウッテツケのマジコンと言えます。

しかし、起動しないゲームソフトに対しての対処の情報が極端に少ないので自分でソフトのデータを改変出来ない人はカーネルの更新に期待するしかない機種でもあります。

個人的には結構好きなマジコンなんですけどこの辺に少し不満が有ります。
(*^^*)




Hyper R4iは何が良いのか分からない様なマジコンです。

「良い所が有ったら誰か教えてぇ~」 って位 大した事が無いマジコンです。
はい。 はっきり言ってしまえばバッタモンです。


これこそ 偽物ぉ~。


って位 起動率も良くなく改造してもツマリません。(>_<)






っと 長々と書きましたがマジコンの中で何が一番良いんでしょうね?
(・・;)




って 今更書く様な話題じゃないですね。
(;^_^A
Posted at 2010/01/29 03:26:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | DSに関する改造の話 | モブログ
2010年01月26日 イイね!

改造しましたぁ~。

改造しましたぁ~。っと 言ってもこれは任天堂のDSでマジコンを有効に使うためのツールの話です。

ええ。 色々ないわくの付いたあのマジコンを有効利用しようと思い調べてみたんですよ。
(^_^;)



そしたらですね。   自分の持っているDSソフトのデータを吸い出してマジコンに入れる分には OKみたいなんですよ。

つまり、ダビングと同じ感覚で不正にアップロードしてある物をダウンロードしなければセーフらしいのです。

事実、マジコンを売る事は国内では禁止されていますが買う事も所持する事も違法ではないのですからぁ~。


たぶん・・・・・・。(^_^;)


っで ROMを吸い出してマジコンに入れると何が良いのかと言いますと、複数のゲームソフトを一つにまとめる事が出来るんです。 
そうすれば買ったソフトはしまっておけるので壊れませんし、ゲームを変える為にソフトを入れ替える事も無いと良い事ずくしです。   それ以外にもゲームの設定値も改造できます。


そして、ROMを吸い出す為のツールの一つがこれです!

これはネット通販で2000円前後の商品なんですが色々と調べてたらどうも下の画像の改造品らしいのです。↓↓↓↓


↑これなら780円で買えるのでとってもお得です。 っと 思ったのですがこれではROMを吸い出す事が出来ないとの事で涙です。 (ToT)

う~ん。 仕方が無いけど改造済のを買おう。 なんて思ってたら・・・・。



↑↑↑↑これが改造済の中身ですって。 

スッキリしてるけどなんか汚いじゃん! 

こんなのに倍以上も払いたくねぇ~。 って 思ってしまった僕は自分で改造することにしました。 (*^_^*)




↑↑↑↑
改造ポイントを記した物をゲットして改造に使う部品もゲット! これが99円とお買い得。 (*^_^*)
Cの部分のチップ抵抗は外してAB 間のチップ抵抗はIN4148のチップダイオードに交換します。
しかし、この画像のハンダは汚過ぎです。(>_<)





↑↑↑↑
参考画像はハンダや針金部が多かったり取り回しが歪んでたりと、どれも納得できない物ばかりです。 (^_^;)



↑↑↑↑
これは公式の画像ですがハンダや針金が僕的にはちょっと・・・。(^_^;)

そして、抵抗が3kΩじゃありませんかぁ~。
これでも、いいんでしょうけど・・・・。


っで 結局、送料や手数料・改造費を除いて879円で手に入れた事になるMO-Link改は
「なんだこれぇ~!」って位に吸い出しに時間が掛ります。
まあ 一晩あれば大体の物は吸い出せますけどぉ~。
(+o+)
Posted at 2010/01/26 08:52:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | DSに関する改造の話 | 日記
2009年12月13日 イイね!

ひらめきDS修理完了るんるん

DS修理完了じゃんひらめき






上部液晶パネルの壊れた僕のDSliteですが液晶パネルを交換しただけで見事に直ってしまいました。
p(^-^)q



僕の予定では基板とかに異常が有って液晶パネルの交換だけでは結局何も変わらないってオチだったんですが見事に直ってしまいました。
(;^_^A



やり方はググると割りと簡単に出てきます。

そして、この手の不具合は保証期間を過ぎたとしても任天堂に直接問い合わせると無償で修理、もしくは交換してもらえるケースが結構有るみたいです。



ちなみに液晶パネルの交換は特殊なY型ドライバーとハンダが有れば比較的に簡単だと思います。

僕は晩酌をしながら酔っぱらってやっていたので大変でしたけどぉ~。
(>_<)


っで 結局、タダで直してもらえる可能性の有る物をお金を払って自分で直した僕は

「何か無駄な事をしたなぁ~。」

っと思うのは気のせいでしょうかぁ~?
(;^_^A
Posted at 2009/12/13 00:31:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | DSに関する改造の話 | モブログ
2009年12月07日 イイね!

どんっ(衝撃)壊れたよぉ~っどんっ(衝撃)うれしい顔うれしい顔

壊れたよぉ~っ僕のDS Liteの液晶パネル(上画面)が不可思議な事になりましたぁ。




何か映像の色が横ラインで振れているのかとっても見え辛くなっています。



「おっ! なんだこれは?」

「絵は何とか見られるけど字が読めねーじゃねーか。」

って 言う位 ヘンテコリンになってしまった僕のDS Lite君です。



「仕方ねー バラすかー。」


って 言う事でとりあえずバラしては見た物のなんとかなる訳もなく‥‥。



そのまま、また元に戻してしまいました。
(;^_^A



でも 全くの無駄でもなかったんですよ。

液晶パネルの取り外しが結構簡単に出来る事が分かりました。

そして 早速不慣れなパソコンで液晶パネルをググッて見ると‥‥。



部品として有るではありませんか。
( ̄▽ ̄;)

しかも1480円とそんなに高くも無く。

送料と代引き手数料を入れても2005円なので尽かさず注文してしまいました。
(*^^*)



へへへっ! これで液晶パネルが‥‥。



な~ お~ る~ か~ もぉ~ 。
d=(^o^)=b







っと 問題は解決しそうなんですけどケースの内側や基板に鉛筆でヘタクソな外人のサインの様な物が書いて有る事に疑問が残る僕なのでした。
(((・・;)
Posted at 2009/12/07 15:03:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | DSに関する改造の話 | モブログ

プロフィール

「Facebookをテキトーにやってるなぅ♡」
何シテル?   03/26 21:08
まだまだ 謎は多いんですがやっと最近、このサイトの使い方が解ってきました。 相変わらずバイクの事を基本的に書こうかと思いますが車の事やいろいろな事も書いて行こ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
完全どノーマルのノアSiです。 そしてほとんど乗りません冷や汗冷や汗 って 言うかFF音痴 ...
その他 その他 その他 その他
ベース車のFS-1です。 プロフィールにアップしてるバイクがどんなバイクか解らない人も ...
その他 その他 その他 その他
自作や改造をしたパーツの余った画像の置き場です。
その他 その他 その他 その他
添付用です。

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation