• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

・・MAG・・のブログ一覧

2010年12月13日 イイね!

DSTT-ADVi公式カーネル改造でUnofficial DSTT Kernel_v117a12化 (その2)

                     ――――― お知らせ ―――――

この記事の方法では Infolib.dat の読み込みはYZMenuからでは無く TTMenu からの読み込みしか出来ないというミスがありました。 申し訳ありませんがご了承ください。 m(__)m 


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――




前に紹介した → こちら の続きです。

何でも最近、ポケットモンスターのホワイトとブラックが出てからカーネルに修正が加えられたみたいですね。

なので、こちらもポケットモンスターのホワイトとブラックに対応した物を作りました。

今回は、patchではないので前回よりも導入し易いと思います。


ここから DOWN LOAD して下さい。


ご使用は上のリンクを参考にして自己責任でお願いします。m(__)m
Posted at 2010/12/13 00:09:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | DSに関する改造の話 | 日記
2010年12月12日 イイね!

忙しいよぉ~

最近ようやく本業に復帰したんですけど何だか・・・・・。

うぅ~ん。 暇な時間が少なくなり過ぎてブログを書くネタがないんですぅ~。(+o+)

はい。 書けないネタなら山ほど有るんですけどぉ~!


うおぉぉぉぉぉっ! 暇がほしいぃ~。

堕落したい~っ。


っと 言う事で僕はもう少しこんな感じです。(ToT)
Posted at 2010/12/12 23:48:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年07月27日 イイね!

DSTT-ADVi公式カーネル改造でUnofficial DSTT Kernel_v117a12化

DSTT-ADVi公式カーネル改造でUnofficial DSTT Kernel_v117a12化            ――――― お知らせ ―――――

この記事の方法では Infolib.dat の読み込みはYZMenuからでは無く TTMenu からの読み込みしか出来ないというミスがありました。 申し訳ありませんがご了承ください。 m(__)m 


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――




DSTT-ADV公式カーネルがTT V2.05Aに更新されてTT-ADV.DATがUnofficial DSTT Kernel_v117a12rev04に入れ替わったみたいですね。

さすがにDSTT-ADV公式カーネルでは最近のROMに対応しきれないのでしょうかぁ?
個人的には非公式カーネルでは無くて今までのDSTT-ADV公式カーネルをv117a12と同等にして欲しかったです。 

って 思ったのでDSTT-ADV公式カーネル TT V2.01A ~ TT V2.04A を非公式TTカーネルv117a12化しちゃいました。 そして、DSTTカーネルと同居出来る様にTTMenuを読み込むのではなくYZMenuフォルダーを読み込む様に改造しました。



DOWN LOADはこちらです。




使い方はDOWN LOADしたファイルを解凍して中に有る「TT-ADV_YZMenu化+α.ips」をDSTT-ADV公式カーネル「 TT V2.01A ~ TT V2.04A 」までの「TT-ADV.DAT (484 KB)」にwinips.exe等を使ってパッチして 「TT-ADV_YZMenu化+α.nds」を抽出します。
「TT-ADV_YZMenu化+α.nds」は拡張子(.nds)を変えなければ自由にリネーム出来ます。

次に、自分が使っているDSTTカーネル(ADVカーネルも可)のTTMenuをフォルダーごとコピーを作ってYZMenuにリネームします。

以上の二つをDSTTやDSTT-ADV等が起動する環境のmSDカードに追加して下さい。



また、「TTMenu」から「YZMenu」に切り替わった事を確認出来る様に「Skin」を用意しました。
これは「TTMenu」をコピーして作った「YZMenu」の「Skin」フォルダーの中に有る「default」と丸ごと差し替えるだけで良いのでのでお好みで使って下さい。







最新のDSTT-ADV公式カーネル「 TT V2.05A 」はUnofficial DSTT Kernel_v117a12rev04と差し替えられているのでこのパッチは使えません!

TT-ADV_YZMenu化+α.ndsは「TTMENU.DAT」や「TT-ADV.DAT」にリネームしても使えますが
サブカーネルとして使う事を前提にしていますので拡張子の「.nds」は変えない方が良いと思います。

DOWN LOAD ← こちらも使えば実質的にUnofficial DSTT Kernel_v117a12のトリプルBOOTが可能です。




ご使用はくれぐれも自己責任でお願いします。



このシステムのアップデート情報が有ります。  → → → 【こちらです】
Posted at 2010/07/27 18:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | DSに関する改造の話 | 日記
2010年07月27日 イイね!

【Blendy】ブレンディーでカルーアを作ってみた。【KAHLÚA】

【Blendy】ブレンディーでカルーアを作ってみた。【KAHLÚA】これは麺汁ではありません!!

そうめんの付け汁にしないで下さい。

お昼時に家族が何やら騒いでいるかと思えば・・・・。


『あのぅ~。 それ、お酒なんでそうめんに浸けても美味しくないよ?』


まあ、その話はさて置き・・・・。




インスタントコーヒーのブレンディーを使ってコーヒーリキュールっぽい物を作ってみました。


やってみたキッカケはブレンディーが水に溶けやすいって事だったので

『じゃあ お酒にも溶けるだろ』

って事で早速焼酎に溶かしてみる事に・・・・・。

結果は予想通り、ブレンディーは焼酎に簡単に解けました。

はい。 実験終了~。


って 訳にもいかなかったので偽麺汁にして冷蔵庫に入れて「そ~っと」しておこうなんて・・・・。
(^u^)


いえいえ。 そうではなくって、コーヒーリキュールっぽくならないかなぁ~。 なんて思ったんですね。

っで コーヒーリキュールがどんなんだかよくは解らないんですけど『まあ 甘いコーヒー味のお酒だよ!!』って事にして、砂糖を追加してバニラエッセンスを少々・・・・・。


うぅ~ん。  ミルクに混ぜれば美味しい~。




※作り方はとっても簡単です。 500mlのペットボトルを使って一本分を作るとしたら400cc位の焼酎(25%)をペットボトルに入れます。 そこへブレンディーを茶さじに山盛り8杯、砂糖を小さじに山盛り8杯入れてキャップをして泡立てない様に粉ミルクを溶かす要領で良く混ぜます。 最後にペットボトルを焼酎で満たせば完成です。

砂糖を大量に使うので溶けずに残ると思いますが一日置けば溶けると思います。
不安でしたら砂糖と焼酎50cc位を手鍋に入れて弱火にかけて溶かした物をペットボトルに入れれば良いと思います。
バニラエッセンスは気分なので入れなくても良いです。

Posted at 2010/07/27 17:19:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑ネタ | 日記
2010年07月27日 イイね!

デカけりゃイイってもんじゃないんだよぉ~。

デカけりゃイイってもんじゃないんだよぉ~。ジャ~ン!!


これが何だか解りますかぁ?


はい。 これはバッテリーです!



一個2.3Ⅴ-2700Ahのバッテリーで重さ約170kgだそうです。   多分・・・・・。 (^_^;)))



軽量コンパクト化時代にこんな物が有るなんて・・・・・・・。



Posted at 2010/07/27 16:02:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑ネタ | 日記

プロフィール

「Facebookをテキトーにやってるなぅ♡」
何シテル?   03/26 21:08
まだまだ 謎は多いんですがやっと最近、このサイトの使い方が解ってきました。 相変わらずバイクの事を基本的に書こうかと思いますが車の事やいろいろな事も書いて行こ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
完全どノーマルのノアSiです。 そしてほとんど乗りません冷や汗冷や汗 って 言うかFF音痴 ...
その他 その他 その他 その他
ベース車のFS-1です。 プロフィールにアップしてるバイクがどんなバイクか解らない人も ...
その他 その他 その他 その他
自作や改造をしたパーツの余った画像の置き場です。
その他 その他 その他 その他
添付用です。

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation