• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月14日

自己点滅LEDの件-解決しました(゚-゚)ノシ-

自己点滅LEDの件-解決しました(゚-゚)ノシ- レブスピード警告灯の製作に使用した自己点滅型LED。

ノーマルLEDと同様に、カーボン抵抗か定電流ダイオードで電流制限すれば自動点滅するハズですが・・。YOUのは点滅しなかった(T_T)
昨日のブログにも書きましたが、この件に関してメーカーサイドから回答がありました。
こちらの質問とメーカーの回答を簡単にUPします。何かの参考になれば、と。

>>
[質問]
~途中省略~
工作前にブレッドボード+安定化電源(12V)にて点灯試験を行ったところ、正常に作動しませんでした(点滅せず、常時点灯してしまう)。
製品不良を疑い、3つ程LEDを差し替えて試しましたが点滅せず、常時点灯しました。
色々抵抗値を変えてみて、付属抵抗(470Ω)×9個(計約4.2kΩ)直列に接続した所、やや薄暗く点滅しました。
電流制限ではうまく動作しないようなので、定電圧回路(5~6V)を通して接続したら本来の明るさで点滅しました。
これはどういうことでしょうか?
【回答】
弊社にてお客様の行ったとおりの方法で確認しましたところ、
お客様のご指摘の通りの以下の症状を確認しました。
(1)12V電源に抵抗(470+470Ω)を介してつないだ場合は常時点灯状態となる。
(2)12V電源に4kΩ程度の抵抗を介してつないだ場合は暗く、点滅を行う。
(3)5V電源に470Ωの抵抗の場合は本来の明るさの動作を行う。

特に(1)につきましては、説明書に記載している接続方法にもかかわらず、
動作しないということであり、お客様にはご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。

まだ確認中ではありますが、この自動点滅LEDの内部の仕様が途中から変更に
なっていることが原因と思われます。申し訳ありません。

この点滅LEDの明るさを決めているのは電流なのですが、点滅動作するときの、
特に点灯していないときに加わっている電圧が高すぎると、動作異常となり
点灯したままとなってしまいます。この異常動作となりはじめる電圧を決める部分
の仕様が変わっていると考えられます。

LED単体に加わる電圧が9Vを超える辺りから動作の異常が始まると思われます。
お客様には大変申し訳ございませんが、抵抗470Ωを介した状態で、かつ、
電源が5~9Vの範囲でご使用くださいますようお願い致します。
~中略~
できる限り早急に、弊社WEBサイトで、使用方法についての告知を行い、
また、説明書につきましても、接続例、記載方法などを含め再検討し
随時改版などの作業を行って参ります。

>>

以上のような結果となりました(^_^;)

問い合わせから回答までとても迅速だったこと・指摘通りの症状を検証していること・改善措置を行うこと等、企業として対応が優良でしたのでこれ以上の指摘は止めました。

クルマのことならともかく、電気初心者のYOUがこんな地雷を踏むなんて・・(>_<)
貴重な正月休みの深夜、棒に振りましたからねー(T_T)

点滅LEDの他にもIC内蔵型LED(フルカラー等、色変化する物)は、電流制限ではうまく動作しない物がありますので注意が必要です。
その時は定電圧でGO!(゚-゚)かな?
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2009/02/14 17:57:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

帰属が決まっていない西サハラ
SNJ_Uさん

気持ちのよい天気のさいたま市です♪
kuta55さん

元気ですかっ‼️
いなかっぺはちさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

Tik Tok始めました!
TAKUMIモーターオイルさん

NSXで茶臼山高原へ(芝桜きれいで ...
competizioneさん

この記事へのコメント

2009年2月14日 19:53
メーカーの対応は良かったみたいですが自分の所で売ってる物なんで内部の仕様変更などはちゃんと把握していてくれないと困りますよね~
買う方としては説明に書いてある通りの物だと思って買っちゃいますもんね(^_^;)
コメントへの返答
2009年2月15日 1:07
ホント、最初から定電圧駆動って書いといてくれれば、こんな苦労はしなくて済んだのですが・・(>_<)

恐らく、製造元の某国工場内で勝手に仕様変更したICを使い出したのではないかと想像します。
普通、そんな重要事項は取引先メーカーにも連絡するはずですが、そこは4000年の歴史マジックで無視してたんでしょう(゚o゚)

輸入品を取り扱うメーカーサイドも色々苦労がありそうです(-_-;)
2009年2月14日 20:42
途中から仕様が変わったって言うのは
生産ロットを区切りたい
生産側の言い訳かもって思うのは
色んなもので地雷を踏んできた
僕の疑心暗鬼かな(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

会社は今、検査記録を追って
現状把握してる頃かもですね(^^;;

ゆうさん凄いですね(^▽^)
コメントへの返答
2009年2月15日 1:21
そういう可能性もあると思います(^^)

ただ、今回の購入品中、1個正常・4個異常って結果だったので、ここで製造ロットが変わったと考えるよりは、規格の違うICを製造元が勝手に使い出し、Lot区分けやメーカー側への連絡も何もしてなかったと考えるほうが自然かなーと。

昔、友人が某国工場に部品製作を依頼したら外観は正常なのに、内部の部品が足りないパーツを作ってよこしたってブチキレてることがありました(笑)

日本のモノづくりって素晴らしいなーっと、しみじみ思います。ヨソの国見てると(-_-;)
Love国産です(笑)


プロフィール

「公私とも色々有りすぎて人生の荒波に揉まれ中。地味にいいね!や、フォローを頂きありがとうございます。全然返せてませんが、Keiも私も生存してます(笑)まだ、やれる・・はず^^;」
何シテル?   07/18 02:51
YOU(ゆう)です。 茨城県の片隅でクルマについて考えています。 クルマを純正ノーマル状態では乗っていられない性格。DIY上等。 ミンカラROMで色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

自己満足のプチリフレッシュw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/22 02:46:20

愛車一覧

スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
大好きなMC系ワゴンRの修理費用が、時価を余裕でオーバーする事になり止むを得ず修復を断念 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
MC系初期型RRです。 今となっては貴重なサンルーフ装着車。 通勤用のはずが、かなりメイ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation