
まずは図をご参照ください。
大通りに面した小さな道路に信号がついていて、赤だったので自分は2台目になりました。しかし1台目の車は停止線を大幅に出ていました。
いつもなら2分くらい待つと、センサーが反応して大通りの信号を赤に変え、こちらの信号を青にしてくれますが、今日は一向に青に変わる気配がない。
まさか!と思い、ずっと赤の間じりじりと前進する1台目の車に対しての推測が浮かびました。
1台目の車はおそらく停止線を越えて大幅に前方で止まってしまった。しかも赤なのにじりじり前に出てきており、感知センサーの枠からはみ出ていた可能性が高い!
というわけで私は車を降りて1台目の車に乗っていたオバサンに忠告しました。
「ここ感知式信号なの知ってますよね?そんな前に出たら、センサー反応しないんじゃないですか?」って。
「えっ?何ですか?」と鳩が豆鉄砲食らったような素っ頓狂な声と、顔をしてわけが分からんようでした。
仕方なくそのまま歩行者信号のボタンを押したら、やっぱり信号変わりました。センサーの枠からもれていた可能性が高いのか?それとも別な理由?
停止線で止まらないからこういうことになるってこと自体分からない人がいるので、がっかりした瞬間でした。
ブログ一覧 |
車のこと | クルマ
Posted at
2011/10/31 20:57:28