すでに耳にした人も多いと思いますが、小林可夢偉、ザウバーの来期シートを失いました(TT)。大方の予想通り、スポンサーがないということで大口スポンサーの意向が優先され、その後押しを受けたドライバーがシートに座ることになります。力があってもお金を持って来れないドライバーは要らない。というのが昨今の財政難にあえぐ各チームのドライバー採用理由のひとつです。可夢偉はレースでの結果こそいいのですが、肝心のスポンサーもいません。唯一の日本人ですが、日本企業のサポートは皆無です。90年代のバブルはこぞって日本企業もF1に進出していましたが、今は業績不振でF1のスポンサーなど出している場合ではなく、F1などに広告を出してもどれだけ効果があるのよ?とすら思われるほど日本でのF1人気はガタ落ちしています。そりゃ儲け主義、商業主義の日本企業には単なる無駄な投資になってしまうようなものという考え方は理解できます。前にも書きましたが、フェラーリなどはポリシーでF1に参戦しているのです。フィアットの傘下でも無理矢理F1をリードする役割を担っているのです。単にモータースポーツに関しての関心度の違いのような気がしますが・・・。とにかく最悪でもインドのチームに入ってほしいです。あそこならまだやれる。はたまたびっくりのロータスとか!?あ~、気になります。